• ベストアンサー

板寄せ方式について質問

中京区 桑原町(@l4330)の回答

回答No.1

  >ここでいう《約定値段》とは500円、つまり始値のことですか? そうです。 前場、および後場の始まる前は、この様に板寄を行い注文が成り立つ金額を決めます その金額が始値です  

wataru1218
質問者

お礼

有難うございます^_^ わかりやすいです!

関連するQ&A

  • 板寄せ方式での始値について

    板寄せでの始値の決まり方について、ネットで検索してみたり、自分なりに調べてみたのですが、答えが見つかりませんでしたので、質問させていただきます。 板の状況    売り             買い 累計   数量   値段   数量   累計          成り行き買い 4000 44000   8000    101   1000   5000 36000   20000   100   7000   12000 16000   4000    99   10000   22000 12000   2000    98   8000   30000 10000   4000    97   30000   60000       6000 成り行き売り  上記の状況では、調べると、以下のようになると記述がありました。 板の状況   売り        買い    数量   値段   数量       成り行き買い   8000   101   20000   100         99    6000         98    8000         97    30000       成り行き売り そして、始値は99円になると記述がありました。 上記の状況で、始値が100円になる事はないのでしょうか? 以下の条件は100円でも満たすと思います。 ・成り行きの売り注文と買い注文すべてについて約定する。 ・約定値段より高い買い注文と約定値段より低い売り注文が全て約定する。 ・約定値段において売り注文または買い注文のいずれか一方全て約定し、他方は売買単位以上が約定する。 それとも、上記の状況では値段が低い方が始値になるというルールがあるのでしょうか? 言葉足らずでしたら、補足致します。 どなたか、御教授お願い致します。

  • 【株式取引】板寄せでの始値決定の疑問

    板寄せで始値を決定する問題で以下の図がありました。 売数量 値段 買数量   600 成行 400   800 502  100  2000 501  700   400 500  1000   200 499  800   40 498  3000 (答えは始値500円) (1)ですが、実際の板情報では上記のような同じ値段に対しての売り買いの注文が存在する状態からの寄り付きを見たことがなく、下記のような同じ値段に対しての売り買いの注文が存在しない状態からの寄り付きしか見たことがないので、下記の状態から始値を決定する方法が良く分からず混乱しています。 売数量 値段 買数量 760900 成行 1534000 4994200 OVER  12800 1195  14600 1194   1000 1193   1200 1192   100 1191  14200 1190   8500 1189 1299600 1188       】別の区画      1188 特2522000 】別の区画      1187 3700      1186 9200   1185 27500   1184 1900   1183 3900   1182 43800   1181 16600      UNDER 2263000 ※メモ帳に貼り付けるとレイアウトの崩れを直せます。 (次の瞬間、始値は1211円でした。) (2)それと、直近の約定値段(直近の歩み値)がある状態で成行注文や指値注文を出すと次の約定値段が更新値幅外にあるような場合には売買が成立せず、"特"と表示されますが、直近の約定値段(直近の歩み値)が始値を決定する際には存在しないのに"特"と表示される根拠が分かりません。 (3)また、何故、"特"表示になった場合、同じ値段の売り買いが存在するのに別の区画に分けるかが分かりません。

  • 板寄せ方式について質問です。

    板寄せ方式について質問です。 板の状況が次の2つ((1)、(2))のような場合、約定価格は決まりますか? また、決まった場合はいくらになりますか? (1) 売り注文 株価 買い注文 300株 503円 100株 100株 502円 200株 200株 501円 300株 300株 500円 100株 300株 499円 200株 (2) 売り注文 株価 買い注文 0株  503円 300株 0株  502円 200株 0株  501円  0株 100株 500円 0株 100株 499円 0株 よろしくお願いいたします。

  • 板寄せで約定価格が2つある場合の選び方

    http://otasuke.goo-net.com/qa1017269.html こちらの質問の「■質問2」についてですが、ベストアンサーの方の回答を見ると、 「102円です。 102の売り1と102の買い気配2となるため。」とありました。 この意味がまったく理解できなかったのですが、どなたか解説していただけないでしょうか? もしくは、同様なケースの約定価格決定プロセスを説明している資料などがあればとても嬉しいです。 また、上記の場合、JPXの公開している、 「板寄せ方式による約定値段の決定要件」http://www.jpx.co.jp/derivatives/rules/trading-methods/ では、値段が決定しないように思うのですが、記載されてない細かな条件があるのでしょうか? 本件のような事例は、現実ではないのかもしれませんが気になっております。 おわかりになる方がいましたら是非回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 不成注文と引成注文について

    指値不成り注文が指値で約定できなかった場合、引けでの成行き注文になりますが、この場合、成行の引け注文と比べて、どちらの方が約定しやすいのでしょうか? 板寄せで始値が決まる時は、注文した時間が早い方が優先されるということは無く、条件に合う値段の注文がすべて同時に約定しますよね? 引けでも同じなのでしょうか?

  • 始値の決まり方

    日本株の始値の決まり方は板寄せ方式で、寄り前に成行注文をだしていれば始値で買えると思うんですが、米国株の場合は寄り前に成行注文を出していた場合どうやって値段が決まるんでしょうか?「始値で買いたい」というような注文はできないということですか?

  • 板寄せ気配値の注文数はすべて指値なのですか?

    板寄せ時の気配値が下の様な場合、各値段の注文数はすべて指値なのですか?516円より安い売り注文は516円へ、515円より高い買い注文は515円へ寄せてきているのですか? また、成行き注文数はどうなっているのでしょうか? 516円の65000株の売り注文と515円の55000株の買い注文に限り、指値と成行き注文を合わせた株数なのですか?    5000  521    3000  518   65000  516        515  55000        514   2000        513   5000              

  • 寄付きでの指値

    残金が足りなくて成行注文ができない時、あらかじめ1600円で指値して板寄せ後の始値が1500円だった場合、成行と同じように1500円で約定できるんですか?

  • 株の始値について(8:00AM~9:00AM,11:00AM~12:3

    株の始値について(8:00AM~9:00AM,11:00AM~12:30AMの注文について) 例えば下記の場合です。 売り注文数量  値段  買い注文数量          →成行   4000            8000     101   1000  20000     100    7000   4000     99   10000   2000     98    8000   4000     97   30000 6000 ←成行          これから始値が99円に決定したとします。 1.下記になります。 売り注文数量  値段  買い注文数量          →成行               8000     101      20000     100               99   6000           98   8000        97   30000 ←成行 このとき成行注文の値段=99円なのですか。 すなわち売った人は99円で売れ、買った人は99円で買えた ということですか。 2.成行で注文をすれば必ず始値の値段になるのですか。   

  • 大引けでの約定とは

    株の勉強を始めてまだ間もない者ですが、大引けの売買の仕組みについてよく分らない部分がありまして質問させていただきます。 大引けとは午後3時のことを言うようですが、「大引けで約定した」という意味がよく分りません。疑問点をなるべく明確にしたいと思いますので以下に列挙させていただきます。 (1) 後場は午後2時59分59秒までの注文についてはザラバ方式で行い、  午後3時ちょうどになったら板寄せ方式に切り替わるということで  しょうか? (2) 売買取引は午後3時で終了という決まりのはずなのに、午後3時から  板寄せ方式で売買を成立させるということでしょうか? (3) ザラバで成行注文が全て約定した後に、午後3時の大引けになった  ら普通は以下のような状態(例)になると思うのですが、以下の状  態から板寄せが始まるということなのでしょうか? 売り  気配  買い 1,000  500 2,000  499 1,000  498 3,000  497 4,000  496      495   1,000      494   1,000      493   2,000       492   1,000      493   1,000 以上のような状態ですと、板寄せができないのではと思うのですが、どのように考えるのでしょうか? まったくの素人ですみません。どうかご教授をお願い致します。