• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:音に拘るならプリメイアンプの複数持ちが良いですか?)

音に拘るならプリメイアンプの複数持ちが良いですか?

HAL2(@HALTWO)の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

最も大切なのは他の回答者さん達も仰っている「SP (SPeaker) System」であり、「SP System の購入計画」には可能な限りの資金と「試聴体験の手間」をかけるべきです。 試聴可能な店に行って他の SP System と聴き較べることなく、雑誌や Net 情報などの「文字・写真」情報だけで購入してしまうといつまで経っても満足できずに後悔し続けることとなります。 一方「文字情報」には一切頼らずに、取り敢えず、部屋に Match する大きさと Design なのかの『見た目』と「値段」だけを Web で調べておいて、試聴可能な店でそれらを聴き較べ、最も気に入った音色がする SP System を購入した場合は、その後に「文字情報」で惨々にけなされている製品であったとしとも「オレにとっては幸せな音色だもん!。欠点はこれからオレが対処して行けば良いことだしぃ。」と愛着もひとしおで後悔することは殆どありませんので「文字情報」の収集に資金や手間を浪費すべきではありません。 また「最安価な店から郵送購入する価格」は定価よりも数十% 安価なものですので、その数十% 分を「試聴可能な店に御気に入りの CD などを抱えて試聴に行く交通費」に充てることができ、「それをケチッて、決して満足せずに後悔し続ける」結果になるよりは「定価で買ったと思えば損した気にはならないし、何より音色に満足できる」ものが得られる「試聴」は最も大切な工程です。 因みに私は 2000 年代前半に PC (Personal Computer) Audio への転換を済ませて現在に至っていますが、1990 年代には乗用車並の投資をしていたものが、今では PC も含めて 10 万円ほどで収まってしまう System になっています……SP System は SP Unit を買ってきて箱を自作していますし、Amp' (Amplifier) も安価な製品を自ら改造する技を覚えたことから 10 万円ほどで済んでいるのですが(^_^;)……それでいて Amp' の音色は 2×2×4 種類以上、SP System は 2 種類を選択でき、PC Software 側で更に多様な音色を得られるものになっています。 自作なので金額は大したものではないものの、最も手間暇かけているのは、やはり SP System ですね。 採用した SP Unit は恐らく殆どの Audio Mania から見向きもされない、批評されれば惨々に叩かれるような安物なのですが、何度も箱を作り直しているうちにヘタッてきたので今は再購入した 2 代目を使っているほど愛着があり、現在の System は今までの長い Audio 経験の中でも一番満足する状態にまで練り上げています(^_^)/。 ハイレゾ (High Resolution) には食指が動かないものの、ハイレゾ Data の再生を可能にする Update 費用も 10 万円以下で済むでしょうね。 御質問の「Pre-Main Amp'」も含めて「4 つの再生機器」について、Audio 機器の性格、それを極める (Quality の高い環境にする) のに当たっての覚悟と言うか(^_^;)、基本的な知識に不安なところが見受けられますので、SP System 以外で後悔しにくい手法を紹介しましょう。……「4 つの再生機器」を用いる Audio 趣味の世界について説明すると 4000 字なんて軽く超えますので(笑)……。 狙うべきは、私と同様、PC Audio です。……但し「Disc Player とか Tapecorder といった Mechanical な再生機器でなければ決して満足は得られない」という向きではないことが『大前提』ですが……。 DA (Digital Audio) Data は PC に保存できることから、PC から出力した DA Data を専用の DAC (Digital Analog Converter) と呼ばれる回路を持つ機器を介して Amp' に送り、SP System なり Headphone 等で聴収する System を PC Audio と呼び、御質問者さんが「4 つの再生機器」に入れている「Network Audio」も PC Audio の一形態 (PC ではなく、専用機にしたもの) です。 PC には DVD Record Player が内蔵されているものが多いので DVD Player も CD Player も購入する必要がありませんし、Internet に繋がっていますので SACD や BD も Web Site から Data を入手すれば Player を購入する必要もありません。……勿論、ハイレゾ Data にも対応させることが可能です。 難しいのは PC 操作に習熟しなければならないことと、DAC 回路を内蔵した外部 Audio 機器、例えば USB (Universal Serial Bus) 接続 DAC 内蔵 Headphone/Line Amplifier、或いは Mic/Line 入力があって PC で録音もできるようにした Digital Audio Interface と呼ばれる機器の善し悪しを判断する知識を要することです。……善し悪しというのは「Catalog 性能」ではなく、「(1) 目的に合った無駄の無い機能になっているか」「(2) 実際に耳で聴いて『気に入る』音色が出るものなのか」の善し悪しであり (1) にはそれなりの知識が必要となります。 しかし、(1) の知識は初心者が Analog Phono Disc Player 等とその周辺機器に関する知識を習得するのと大差ないものですので、PC 操作に習熟している人であれば高い Hurdle ではありませんし、Disc Player という Mechanical な機器を購入せずに済む事から System 全体の価格を大幅に引き下げることができ、その分、最も重視すべき SP System に資金を回すことができます。……PC の買い換えは Audio 予算とは別でしょうし、PC Audio は中古 PC でも問題なく構築できますし……。 Amp' と SP System を 1 種類のみとするのであれば複数の入力を切り替える「入力 Selector」で複数の再生機器を切り替えることができるのですが、複数の Amp' や SP System を用いる場合には各々の組み合わせを切り替える複雑な「切替機」がないことには「人が Cable を挿し替える」ことになります。 Amplifier 回路には「真空管式」「Transistor (IC:Integrated Circuit も含む) 式」「Digital IC 式」があり、各々の方式も更に細かく様々な回路形式が存在して、各々に特徴的な音色がありますので、Amplifier による音色の違いを愉しむにはかなりの知識と経験が求められます。……まぁこの辺になると「電気回路工作」経験を持つ人が殆どです(^_^;)。 このため、そうした知識や経験なしに「Amplifier の違いによる音色の違いを愉しめる」System を目指すと「複数の Amplifier を購入して切り替えて用いる」という、無駄が多くて極めて高額な資金が必要となりますので、知識や経験を得て来るまではあまり御勧めできません。 但し、PC Audio では 1 基の IC 式 DAC 内蔵 Pre-Main Amp' で Amplifier (増幅) 回路を担っている IC Chip を User が挿し替え可能なものがありますし、真空管式 Amplifier も真空管挿し替え可能なものありますので、そうした Amp' であれば複数の Amp' を所有する必要はなくなります。……実は私の System も 2×2×4 種類以上の音色を選べる Amp' の最後の「×4」は真空管挿し替えに依るものです。 まぁ先ずは、予算と部屋に合った Speaker System を幾つか見繕って御気に入りの CD を抱えて試聴しに行くことです。(^_^)/ 試聴して気に入った Speaker System を最も安価な店から購入するとして、残った予算を USB 接続 DAC 内蔵 Amplifier に充てて PC Audio を構築すれば CD Player も Network Player も購入することなく System 完成です。 Speaker System は「試聴して気に入った製品」ですので末長く愛用していくことになるでしょう。 USB 接続 DAC 内蔵 Amplifier は試聴して満足の行くものを購入することが難しいものなのですが、どうせ「別のハイレゾ規格」だの「別の DAC」だの「別の増幅回路」だのの「文字情報」に絆されて買い直して行くであろうものですので、買い直すものが少なくて済む PC Audio は無駄が少なくて便利ですね。 ハイレゾに対応した PC Audio System を組むにあたって必要な「USB (等 Network) 接続 DAC 内蔵 Amp'」に付いては新たに「質問 Thread」を御立てください。 素敵な Audio Life を(^_^)/

noname#233083
質問者

お礼

ありがとうございます。 スピーカーだけでも視聴していってみます!!

関連するQ&A

  • PCオーディオは何故音が悪い?

    ネットワークオーディオも普及し、NASに保存したハイレゾやCDリッピング音源(WAV、FLAC)の再生をPC抜きで出来るようになりました。Roonというアプリや規格が将来できるそうで、Roonを使用しないとネットワークオーディオの本来の良さは発揮できないそうです。私は、Win11PCにTuneBrowserという有名なアプリをインストールし、M.2SSDに保存した、ハイレゾ音源、CDリッピング音源(WAV、FLAC)を光デジタルでパワードスピーカーで鳴らしたり、DAPを使ってハイレゾを楽しむ程度ですが、レコードは抜きにして、いつも思うのですが、ピュアオーディオクラスのCDプレイヤーとアンプとスピーカー(そこそこの金額の商品で良い。) が一番良い音ではないかと思うようになりました。勿論、CD音源のリマスタリングの質でも変わります。PC内部のノイズやWindowsの多数のバックグラウンドプロセス等が音質を下げていると思った事があります。ピュアオーディオクラスのCDプレイヤーとアンプ、スピーカーが音が良いと私が気づいた背景には、単純なシステムなので、余計な負荷がかからない、ノイズはPC程、生じない、長年研究されてきたので熟成された、ジッターがPC程乗らない、そんな理由があると考えれば宜しいか?(ハイレゾも録音状態の良いファイルなら、そこそこ音は良いが)

  • ネットワークオーディオについて

    CDが増え過ぎ、部屋が手狭になってきたので 解決法を探る中、ネットワークオーディオに興味を持ちました。 参考にした雑誌やネットの意見を集約すると ・PCとインターネット環境さえあればOK ・CDからWAVEやFLAC形式でPCに取り込めば、音質劣化はない(orほとんどない) ・アナログケーブルではなくUSB端子または有線LAN、無線LANで送信すれば、転送時における音質劣化はない ・ハイレゾ音源が再生できる と言った点がポイントとして挙げられるようです。 CDをPCに取り込み、更に無線LANにしてケーブルをなくすことで省スペース化が図れると 早速ネットワークオーディオ導入に心が傾きましたが いくつか疑問が浮かびます。 ・今までのオーディオ通の方たちは再生装置の入り口であるCDプレーヤーに大きなこだわりを お持ちだったはずです。圧縮していないWAVE、FLACファイルで保存したとしても再生装置が スペックの低いノートPCだったら音質劣化を招いてしまうのでは? ・同じく、オーディオ通の方が細心の注意を払う伝達ケーブルを、ありふれた機器による無線LAN環境に置き換えても音質に劣化はないのか? ・ハイレゾ対応アンプとあるがファイルを再生するのはPCで、アンプはPCから伝達された音を再生するだけなのに何をもって対応、非対応としているのか。 (既存のアンプもメディアが何であろうと入力された音は再生できるはず?) 結局ちゃんとしたCDプレーヤーから再生した方がWAVE再生より有利だ、という事であれば 導入に二の足を踏んでしまいます。(ハイレゾはともかく。) 以上のような疑問点を解消すべく検索してみましたが、よい回答を見つけることができませんでした。 疑問点についてのご意見を是非参考にしたく投稿します。 何卒ご教示のほどお願い致します。

  • ネットワークプレイヤーとhdd格納音声再生

    パソコンでcdをリッピングして、lan接続でhdd設定しました。ファイルをhddに移行しました。ネットワークプレイヤーをネットラジオ聴く為にオーディオショップで勧められてまして購入。 hddに取り込んだファイルをネットワークプレイヤー使いオーディオ機器で再生すると驚きました。音質が素晴らしく改善されました。 wavのファイル形式で取り込むとわたしの場合一番に良い音できけます。 皆様がご存知でしょうが、ネットワークプレイヤーの音は格段に良いです。 数万円クラスのcdプレイヤーは絶対負けてます。オプティカルは聴いてられません。ジッターが関係してたのでしょうか。コアキシャルで再生してまずまずです。 やはりクラシカル鑑賞に堪えるのは、前述のネットワークプレイヤーです。わたしは事情がありハイレゾ音源買えないです。これで大満足ですが、オーディオにお詳しい方にご質問致します。わたしのやり方は正しいでしょうか?意見下さい。お願い致します。、

  • USBメモリーを使用してオーディオを再生するには

    USBメモリーを使いまして、オーディオを再生したいと考慮中です。 私のオーディオシステムはアンプはLuxman L507UX、CDプレイヤーはマランツ SA-15S2です。CDプレイヤーにはUSBメモリーの入力装置はありません。可能であればハイレゾ再生をしたいと思いますが、そのような機器はあるでしょうか? デジタルオーディオに疎いもので、皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願い申し上げます。

  • アンプから生じる「ハム音」について

    お尋ねします。 アキュフェーズ製プリアンプC-200sというアンプから「ハム音」が生じるのですが 組み合わせるパワーアンプには問題ありません。 またスピーカーにも問題ありません。 ただ、もしかすると接続する機器(DVDプレーヤーやレコードプレーヤーなど)によるかもしれません。 そこで質問ですが無負荷でエージングさせ、そこで「ハム音」が発生しなければ上記アンプに問題はないということになるのでしょうか? アンプにつきましては http://www.audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/c-200s.html こちらをご一読お願いいたします。

  • MDでの録音

    音には興味がありそれなりのオーディオを組んでいるのですが、メカに弱くって・・・ 録音機能付きのポータブルMDの購入を検討しています。候補はパナソニックMR220ですが、この機種はCDプレーヤーからの音は録音できるのでしょうか?その時のオーディオ機器との接続はどうなるのでしょうか? アンプのAUX端子とMDをピンジャックで接続すれば良いのですか?FMやCDの音楽などをMDに録音したい時は具体的にはどういうアクションをするのですか?(カセットデッキへの録音はアンプにそれなりのセレクトボタンがありますよね!)接続してFMなりCDを鳴らしながらMDの録音ボタンを押せばいいのですか?素人質問で申し訳ありませんがどなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • STAXのイアスピーカーを買ってしまった。

    レコードは持っていません。 SACDは売ろうと思ってました。 音源は音楽配信のアップルミュージックとCDとNASの僅かなハイレゾ音源です。クラシック音楽を聴き来ます。 まだ部屋が片付いてません。 イアスピーカーの良い活用方法方を教えてください。 アンプから出力させるか、CDプレイヤーとネットワークオーディオプレイヤーからか、 DACからも出力は出来ます。 まとめて切り替えて音楽を聞く方法はありませんか。

  • オーディオインターフェースについて

    こんにちは、お願いします。 オーディオインターフェースという機器に関してですが、レコード、カセット、cd、md、そして生演奏の音、をパソコンとオーディオ間でやりとりさせる機器であるということです。 が、数あるオーディオインターフェースでも、レコード、カセット、cd、md、と生演奏すべてに対応するものとそうでないものとあるのでしょうか? また、その区別は某会社のオーディオインターフェース商品詳細を見ましたがよく分からないのですが、、どこで違いを割り出せば良いのでしょう。

  • 録音したMDにドラムの音にあわせて雑音が入る

    MDレコーダー単体を、ステレオにアナログ接続しています。 ソースはCDでもアナログレコードでも関係なくおきるのですが、雑音が発生する音源は必ず一緒です。 雑音が入るCD・レコードは何度録音を試みても、MDを取り替えても、録音レベルを変更しても変わらず、入らない音源はどうやっても入りません。 同じアーティストのアルバムでも、あるアルバムは必ず雑音が入って別の物だと入らない、といった調子です。 再生は録音した機器でも、ポータブルMDプレイヤーで聞いても同じ結果なので、録音に問題があるのかとは思います。 しかし特定のCD・レコードで発生するので機械的な故障などではないような気もします。 バスドラの音と同調しているようです。ブツッ、ブツッ、という音で、アナログ盤に傷があるとき発生する音に似ています。 メーカーに問い合わせましたが機器とソースを送ってくださいとしか返答がありませんでした。 大金がかかりそうなので修理に出すようなら処分するつもりです・・・製品は4年ほど前の物です。

  • レコードプレーヤーとアンプを繋ぐケーブルについて

    先日、各種オーディオを買いました。 レコードを接続しなければ、CD再生やPC再生は問題ないのですが、レコードプレーヤーをアンプに接続するとレコード再生はもちろんのこと、CD再生やPC再生でもノイズが発生します。 ※再生するとノイズが発生するというよりも、電源ボタンを押しただけでスピーカーからノイズが発生してます。 レコードプレーヤーとアンプのケーブルを外したところ、ノイズは消えました。 レコードプレーヤーとアンプのPHONO端子を見てみたら、それぞれアース線を接続する部分もありました。 私は、アース線のないオーディオケーブルを購入したのですが、やはりアース線がないからノイズが発生するのでしょうか?私が購入したのはこれです。 http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/203479/ アース線があるフォノケーブルというものをグーグル検索で探してみたのですが、あまり出回ってないので、どれが良いのかわかりません。 フォノケーブルは高いですが、それは仕方がないと割り切るしかないと思ってます。 何か、おすすめのフォノケーブルがあったら教えて頂けないでしょうか?

専門家に質問してみよう