• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:音に拘るならプリメイアンプの複数持ちが良いですか?)

音に拘るならプリメイアンプの複数持ちが良いですか?

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.4

はじめまして♪ 一般的な「プリメインアンプ」ですと、3~5くらいの機器が接続できるように成って居ます。 製品によって違っていますので、購入する際は確認しておいて下さい。 旧来からの一般的な構成として、たとえばこんな製品。(Marantzの安価なモデル) http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=PM5005#.Vodpc1JMROc この製品には、 PHONO TUNER CD NETWORK RECORDER1 RECORDER2 という6種の入力機能が在ります。 PHONO(フォノ)はアナログレコードプレーヤー専用入力で、他の機器は接続出来ません。 その他の入力部分は、名称が違うのですが、扱う信号としては同じなので転用も可能です。 録音機器を利用すRECORDER端子は、再生(プレイバック)と録音(レコード)のため、入力と出力がペアで構成され、切り替えスイッチ系でも他の部分とは違いも在りますが、入力側(IN端子)にCDやネットワークレシーバーや他の音響機器からの信号を繋いでも運用出来ます。 それから、『ハイレゾ対応のプリメイアンプ』と言うモノは存在しません。 ハイレゾとは、CD規格より高位のデジタルオーディオデータを意味するのであって、アナログ信号に戻せば、何も変わらんのです。つまり、正常に動けば20年前のプリメインアンプもハイレゾ音源再生に全く支障が無いのですよぉ。 (同じ意味で、スピーカーにも、ハイレゾ対応というモノは無いのです。) まぁ、それぞれデジタル信号を扱う回路が内蔵されていて、そのデジタル環境に置いては、ハイレゾ対応/不対応、という事は有る。 さらに、プリメインアンプを複数使う。と言う事になりますと、利用アンプを変更するたびに、スピーカーの結線を変えなくてはいけません。実にヤッカイな作業でしょう。 MDは事実上で「絶滅した」方式ですから、どうなんでしょうかねぇ。。。。 開発メーカーであるSONYも完全撤退し、しばらくは一般用のMD機器は完全に絶滅していました。業務用機器として需要が在るからと1機種(2バリエーション)を造り続けていたメーカーが、一般用の需要も残っているため、業務用機器をリファインした製品でMDが再登場してはいますが、いつまで製造が続くのか、なかなか微妙だと思います。 http://tascam.jp/product/md-cd1mk3/ http://teac.jp/product/md-70cd/ *ハイレゾは、人間に聴こえない超音波を記録再生させるのが目的では無く、そんな部分まで正確に記録再生出来る、本来のアナログ信号をより高精細に再現出来る。というのが本当の目的です。単に「方式的」な面でより良い音を追求して行ったら、超音波領域まで再現出来るように成った、というダケですからネ。 昔々、CDが登場した時代にも、「デジタル対応」とカタログに書いて、製品にステッカーを貼ればバカ売れした。という事実の繰り返しのような面も在る。。。 広告文章や販売アップのキャッチフレーズ、悪い事ではありませんが、しっかり知って、変に惑わされないで下さい。 がんばれ~♪

noname#233083
質問者

お礼

ありがとうございます。 >PHONO(フォノ)はアナログレコードプレーヤー専用入力で、他の機器は接続出来ません・・・・ ・・・・ 初歩的なことだと思うのですが、知りませんでしたので、とても参考になりました。

関連するQ&A

  • PCオーディオは何故音が悪い?

    ネットワークオーディオも普及し、NASに保存したハイレゾやCDリッピング音源(WAV、FLAC)の再生をPC抜きで出来るようになりました。Roonというアプリや規格が将来できるそうで、Roonを使用しないとネットワークオーディオの本来の良さは発揮できないそうです。私は、Win11PCにTuneBrowserという有名なアプリをインストールし、M.2SSDに保存した、ハイレゾ音源、CDリッピング音源(WAV、FLAC)を光デジタルでパワードスピーカーで鳴らしたり、DAPを使ってハイレゾを楽しむ程度ですが、レコードは抜きにして、いつも思うのですが、ピュアオーディオクラスのCDプレイヤーとアンプとスピーカー(そこそこの金額の商品で良い。) が一番良い音ではないかと思うようになりました。勿論、CD音源のリマスタリングの質でも変わります。PC内部のノイズやWindowsの多数のバックグラウンドプロセス等が音質を下げていると思った事があります。ピュアオーディオクラスのCDプレイヤーとアンプ、スピーカーが音が良いと私が気づいた背景には、単純なシステムなので、余計な負荷がかからない、ノイズはPC程、生じない、長年研究されてきたので熟成された、ジッターがPC程乗らない、そんな理由があると考えれば宜しいか?(ハイレゾも録音状態の良いファイルなら、そこそこ音は良いが)

  • ネットワークオーディオについて

    CDが増え過ぎ、部屋が手狭になってきたので 解決法を探る中、ネットワークオーディオに興味を持ちました。 参考にした雑誌やネットの意見を集約すると ・PCとインターネット環境さえあればOK ・CDからWAVEやFLAC形式でPCに取り込めば、音質劣化はない(orほとんどない) ・アナログケーブルではなくUSB端子または有線LAN、無線LANで送信すれば、転送時における音質劣化はない ・ハイレゾ音源が再生できる と言った点がポイントとして挙げられるようです。 CDをPCに取り込み、更に無線LANにしてケーブルをなくすことで省スペース化が図れると 早速ネットワークオーディオ導入に心が傾きましたが いくつか疑問が浮かびます。 ・今までのオーディオ通の方たちは再生装置の入り口であるCDプレーヤーに大きなこだわりを お持ちだったはずです。圧縮していないWAVE、FLACファイルで保存したとしても再生装置が スペックの低いノートPCだったら音質劣化を招いてしまうのでは? ・同じく、オーディオ通の方が細心の注意を払う伝達ケーブルを、ありふれた機器による無線LAN環境に置き換えても音質に劣化はないのか? ・ハイレゾ対応アンプとあるがファイルを再生するのはPCで、アンプはPCから伝達された音を再生するだけなのに何をもって対応、非対応としているのか。 (既存のアンプもメディアが何であろうと入力された音は再生できるはず?) 結局ちゃんとしたCDプレーヤーから再生した方がWAVE再生より有利だ、という事であれば 導入に二の足を踏んでしまいます。(ハイレゾはともかく。) 以上のような疑問点を解消すべく検索してみましたが、よい回答を見つけることができませんでした。 疑問点についてのご意見を是非参考にしたく投稿します。 何卒ご教示のほどお願い致します。

  • ネットワークプレイヤーとhdd格納音声再生

    パソコンでcdをリッピングして、lan接続でhdd設定しました。ファイルをhddに移行しました。ネットワークプレイヤーをネットラジオ聴く為にオーディオショップで勧められてまして購入。 hddに取り込んだファイルをネットワークプレイヤー使いオーディオ機器で再生すると驚きました。音質が素晴らしく改善されました。 wavのファイル形式で取り込むとわたしの場合一番に良い音できけます。 皆様がご存知でしょうが、ネットワークプレイヤーの音は格段に良いです。 数万円クラスのcdプレイヤーは絶対負けてます。オプティカルは聴いてられません。ジッターが関係してたのでしょうか。コアキシャルで再生してまずまずです。 やはりクラシカル鑑賞に堪えるのは、前述のネットワークプレイヤーです。わたしは事情がありハイレゾ音源買えないです。これで大満足ですが、オーディオにお詳しい方にご質問致します。わたしのやり方は正しいでしょうか?意見下さい。お願い致します。、

  • USBメモリーを使用してオーディオを再生するには

    USBメモリーを使いまして、オーディオを再生したいと考慮中です。 私のオーディオシステムはアンプはLuxman L507UX、CDプレイヤーはマランツ SA-15S2です。CDプレイヤーにはUSBメモリーの入力装置はありません。可能であればハイレゾ再生をしたいと思いますが、そのような機器はあるでしょうか? デジタルオーディオに疎いもので、皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願い申し上げます。

  • アンプから生じる「ハム音」について

    お尋ねします。 アキュフェーズ製プリアンプC-200sというアンプから「ハム音」が生じるのですが 組み合わせるパワーアンプには問題ありません。 またスピーカーにも問題ありません。 ただ、もしかすると接続する機器(DVDプレーヤーやレコードプレーヤーなど)によるかもしれません。 そこで質問ですが無負荷でエージングさせ、そこで「ハム音」が発生しなければ上記アンプに問題はないということになるのでしょうか? アンプにつきましては http://www.audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/c-200s.html こちらをご一読お願いいたします。

  • MDでの録音

    音には興味がありそれなりのオーディオを組んでいるのですが、メカに弱くって・・・ 録音機能付きのポータブルMDの購入を検討しています。候補はパナソニックMR220ですが、この機種はCDプレーヤーからの音は録音できるのでしょうか?その時のオーディオ機器との接続はどうなるのでしょうか? アンプのAUX端子とMDをピンジャックで接続すれば良いのですか?FMやCDの音楽などをMDに録音したい時は具体的にはどういうアクションをするのですか?(カセットデッキへの録音はアンプにそれなりのセレクトボタンがありますよね!)接続してFMなりCDを鳴らしながらMDの録音ボタンを押せばいいのですか?素人質問で申し訳ありませんがどなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • STAXのイアスピーカーを買ってしまった。

    レコードは持っていません。 SACDは売ろうと思ってました。 音源は音楽配信のアップルミュージックとCDとNASの僅かなハイレゾ音源です。クラシック音楽を聴き来ます。 まだ部屋が片付いてません。 イアスピーカーの良い活用方法方を教えてください。 アンプから出力させるか、CDプレイヤーとネットワークオーディオプレイヤーからか、 DACからも出力は出来ます。 まとめて切り替えて音楽を聞く方法はありませんか。

  • オーディオインターフェースについて

    こんにちは、お願いします。 オーディオインターフェースという機器に関してですが、レコード、カセット、cd、md、そして生演奏の音、をパソコンとオーディオ間でやりとりさせる機器であるということです。 が、数あるオーディオインターフェースでも、レコード、カセット、cd、md、と生演奏すべてに対応するものとそうでないものとあるのでしょうか? また、その区別は某会社のオーディオインターフェース商品詳細を見ましたがよく分からないのですが、、どこで違いを割り出せば良いのでしょう。

  • 録音したMDにドラムの音にあわせて雑音が入る

    MDレコーダー単体を、ステレオにアナログ接続しています。 ソースはCDでもアナログレコードでも関係なくおきるのですが、雑音が発生する音源は必ず一緒です。 雑音が入るCD・レコードは何度録音を試みても、MDを取り替えても、録音レベルを変更しても変わらず、入らない音源はどうやっても入りません。 同じアーティストのアルバムでも、あるアルバムは必ず雑音が入って別の物だと入らない、といった調子です。 再生は録音した機器でも、ポータブルMDプレイヤーで聞いても同じ結果なので、録音に問題があるのかとは思います。 しかし特定のCD・レコードで発生するので機械的な故障などではないような気もします。 バスドラの音と同調しているようです。ブツッ、ブツッ、という音で、アナログ盤に傷があるとき発生する音に似ています。 メーカーに問い合わせましたが機器とソースを送ってくださいとしか返答がありませんでした。 大金がかかりそうなので修理に出すようなら処分するつもりです・・・製品は4年ほど前の物です。

  • レコードプレーヤーとアンプを繋ぐケーブルについて

    先日、各種オーディオを買いました。 レコードを接続しなければ、CD再生やPC再生は問題ないのですが、レコードプレーヤーをアンプに接続するとレコード再生はもちろんのこと、CD再生やPC再生でもノイズが発生します。 ※再生するとノイズが発生するというよりも、電源ボタンを押しただけでスピーカーからノイズが発生してます。 レコードプレーヤーとアンプのケーブルを外したところ、ノイズは消えました。 レコードプレーヤーとアンプのPHONO端子を見てみたら、それぞれアース線を接続する部分もありました。 私は、アース線のないオーディオケーブルを購入したのですが、やはりアース線がないからノイズが発生するのでしょうか?私が購入したのはこれです。 http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/203479/ アース線があるフォノケーブルというものをグーグル検索で探してみたのですが、あまり出回ってないので、どれが良いのかわかりません。 フォノケーブルは高いですが、それは仕方がないと割り切るしかないと思ってます。 何か、おすすめのフォノケーブルがあったら教えて頂けないでしょうか?

専門家に質問してみよう