• 締切済み

外断熱の新築住宅での暖房事情を教えてください。

質問の説明不足などの不手際など、マナー不足がありましたらお許しください。 教えて頂きたいのですが、外断熱工法の新築住宅での暖房器具を皆さんはどうされていますか? 換気や住宅の劣化の関係でガスファンヒーターや灯油を使用する暖房は、メーカーさんから「使用されているお客様もいらっしゃいますが、出来れば(住宅が痛むためや換気の関係で)やめて頂きたい」との事で、今現在はダイキンの遠赤外線セラムヒートERFT11SS-Wを家電量販店で強く勧められ購入しましたが、これで正解だったのか心配です。 〇ガスファンヒーターも設計時に、ガスの配管が室内にあるのはどうしても怖い印象があり、リビングや、個室には付けておりません。 〇エアコンも考えてはおりましたが、質問主が寒がりの為エアコン使用は夏の冷房時の事しか考えておりません。 〇オイルヒーターもあまり効力がないと言う事を伺いました。 〇エコジョーズで床暖房設備(サービスで付けて頂いた)があるのですが、ガス代がバカ高いと聞き、使用するにも怯えています。 色々考慮して見たものの、室内を暖めるには限界があるかとは思いますが、選択肢が狭いので今のダイキンの遠赤外線セラムヒートERFT11SS-Wがよいのかもしれないと購入に至りました。 それぞれのコストの面も気になっております。 参考にさせていただきたいので、上記(コタツや石油ストーブ、ガスファンヒーター、オイルヒーター)の機種を省いた方法でお知恵をお借りできませんでしょうか? 意味が分り辛い質問内容かもしれませんがどうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • okhenta
  • ベストアンサー率10% (82/773)
回答No.10

https://youtu.be/cLN3CQe9yUw こんな感じですから 気温0度や僅かな氷点下程度は問題無しですよ 実は私も昔から超寒がりでして 数年前迄はエアコン暖房なんて 信用して無く 石油ファンヒーターばかり使ってたのですが 数年前の灯油の価格高騰時に 物は試しにと思いエアコン暖房してみたら 想像を遥かに超える暖かさと省エネ性能だったもので 今では自分のも実家のも全てをエアコンでしてます 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jhayashi
  • ベストアンサー率29% (535/1843)
回答No.9

電気 ガス 灯油の比較 (ただし灯油売りたい会社) http://ecofeel.jp/nattoku/index.html 物理学における保存則としてエネルギー保存の法則 ファンヒーターだろうが遠赤外線セラムヒートだろうがコタツだろうが 投入したエネルギー分しか暖かくはできません 床暖房の一部商品にでてきたが主にエアコンの 「ヒートポンプ」外気の熱も利用しちゃえって仕組みなんで それが動作するような外気温が氷点下にならないなら エネルギー効率うんぬんの話をすると「エアコン」が段違いにいいです (外気温が低いときは極端に効率わるくなる) そして「どのくらいの広さ」を温めたいのか 自分の足元だけ あるいはもぐりこむ 非常に狭い範囲の「コタツ」 布団もかけずに常にフルパワーなら月1万とかになるが通常の使い方なら数百円 うちは 床が冷たくない程度(弱)にガス床暖をつけて エアコンを併用

arigatookok
質問者

お礼

jhayashiさま、ご回答ありがとうございます。URLもありがとうございました。 >エネルギー効率うんぬんの話をすると「エアコン」が段違いにいいです (外気温が低いときは極端に効率わるくなる) 確かに皆さん仰る通り、エアコンが室内温度に関しては効率が良いみたいなので、少しずつ台数を増やしていこうかと思います。 >「どのくらいの広さ」を温めたいのか。 ここの部分が重要で、筋金入りの寒がりなので、どうにか石油ストーブに近い状態であって欲しいのですが、今の自宅では石油ストーブが使用できないので、悩ましかったです。 仰る通り、フルパワーだけは避けて、床暖も上手に使用したいと思います。 コンシーズンは試行錯誤してみます。 URLまでありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.8

 No.1です。  我が家の場合、ガス栓から新設したガス栓までの距離は2mくらいでしたけど、3万円だか5万円でした。見積はタダでしょうから問い合わせてみたらいかがですか?  他の回答者様の回答を拝見してわかったのですが、直ぐに暖まるのであれば何で暖めてもあまり変わらないと思いますよ。底冷えしないのなら極端な話し、ホッカイロ抱えて毛布にくるまって過ごすという手もあります。  標準で付いている床暖が一番良いような気がします。足が冷えていると寒いと感じますから床が温かいと裸足で過ごせますし、暖かい空気は上に上がりますから床暖は非常に効率が良いです。  もし、ガスファンヒーターにされるならFF式は止めた方が良いかもしれません。機密性が高いと換気をこまめにする必要があるかもしれませんが、FF式は位置を変えることができません。自分が使用しているファンヒーターは位置を変えられるので結構便利です。  来春から電力会社の自由化が始まりますから、一冬くらい、床暖で過ごされてみてはいかがですか?

arigatookok
質問者

お礼

hkinntoki7さま、再度ご返信をありがとうございます。 ガス栓の件も主人と相談の上、メーカーさんに見積もりを出していただこうと思います。 友人達に床暖の激しい使用料金を聞いてハラハラしている主人は床暖が暖まったかな?位でスイッチをOFFにしてしまうので、寒がりの私はまだ床暖のありがたみがイマイチわかっていないので、このワンシーズンは試行錯誤してみようかと思います。 FF式も今回こうして思い切って質問をさせてもらって、分り易く教えて頂けたので、参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okhenta
  • ベストアンサー率10% (82/773)
回答No.7

部屋の広さにもよりますが セラムヒートを3程度で連続スポット使用するなら 今時の安物エアコンで全体を暖めた方が電気代は少なく済むかな程度だど思います

arigatookok
質問者

お礼

okhentaさま再度ご返信をありがとうございます。老後の事を考えて(管理など)、リビング以外は各個室そこまで広くはないので、okhentaさまの教えて下さった感じで、少しずつエアコンを増殖させてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okhenta
  • ベストアンサー率10% (82/773)
回答No.6

今時の高断熱住宅ですよね? もしもそうなら 居間と寝室にエアコンを一台づつ位で 就寝時や留守には設定温度を最低にしとけば朝や帰宅時にも底冷えしてないから素早く暖まりますし 電気代も割と安いですよ 時間帯契約なら夜の単価は格安ですし 一度暖まってしまえば保温には僅かな電気代で済みますよ セラムヒートとかガスって恐ろしく光熱費が掛かります エアコンも最新最上級でなくて 去年モデルの中級品なら上記の半額ですから

arigatookok
質問者

お礼

okhentaさまご回答をありがとうございます。 そうです、今どきの高断熱住宅みたいです(疎くて申し訳ございません) ガスの契約でしたら床暖欲暖のパックで契約したのですが、電気会社の方はもう一回見直してみようかと思います。 主人がすぐ節約節約(分かるのですが(汗)と、スイッチを消したがるので就寝時や留守時のONは難しいかもしれません(涙) セラムヒート(ダイキン製)は電気代そんなにかかるのですか?(驚) 因みに10段階中レベル3で常時使用しています。 時間帯契約の件教えて下さりありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazuof23
  • ベストアンサー率34% (1206/3517)
回答No.5

ANo.4です、 FF式ガスファンヒーターの取り付け位置は給排気筒が外壁を貫くので外壁に面した壁際に造り付けになります。 ファンヒーターを使用しない時期はエアコン室内機と同様に特にカバーなどは掛けません、本体の色はグレーがかった乳白色なのでむき出しでも気にはならないです。 http://rinnai.jp/products/living/ff_heater/ff_heater_lineup/lineup04

arigatookok
質問者

お礼

kazuof23さま再度ご返信をありがとうございます。 そのような造り付けの構造の暖房だったのですね! 教えて頂いたURLで検索してみたら 確かに移動など出来なさそうな機種ですね。 想像していた物よりもとてもスタイリッシュでお洒落な製品でした こういった機種もあるのですね!教えて下さりありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazuof23
  • ベストアンサー率34% (1206/3517)
回答No.4

「外断熱工法」ということはコンクリート作りのお家ですか、木造住宅の外側を断熱材で切れ目なく包み込む工法なら似ていますが「外張り断熱工法」と言います。 我が家は、昔ながらの壁内に断熱材を用いた家ですが雪国なのでエアコンだけでは暖房が心もとなく、新築時に各室にガスコンセントを設けてもらい、居間、子供部屋、寝室にFF式ガスファンヒーターを取り付けています、朝晩や夜間など気温低下時はガス暖房をメインに、気温が5℃以上の時はエアコン暖房を使っています。 FF式ガスファンヒーターは給排気筒を使い強制吸排気方式のため、オープン式のファンヒーターのように燃焼した排気が直接室内に放出されないため結露の心配はなく、むしろ乾燥しすぎるため加湿器を使っています。

arigatookok
質問者

お礼

kazuof23さまご回答をありがとうございます。 >「外断熱工法」ということはコンクリート作りのお家ですか、木造住宅の外側を断熱材で切れ目なく包み込む工法なら似ていますが「外張り断熱工法」と言います。 木造住宅です、「外断熱・二重通気工法」だったかと思います。 kazuof23さまは寒冷地にお住まいなのですね!それですのに私が寒い寒いと言ってしまったら申し訳ないのですが、やはり、お着替えの時がどうしても億劫でしたり、あとは、ある程度の室内が暖まる方法を模索しないといけないわで、頭が痛いです。 >FF式ガスファンヒーターは片付ける場所が決まってしまっているそうですが、カバー等をかけておられるのでしょうか? やはり皆さんの仰る通り、ガス栓を付けた方が良いのかもしれませんね(汗)  益々寒くなって参りますが、年末に向けご無理をなさらぬよういたしてください、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okhenta
  • ベストアンサー率10% (82/773)
回答No.3

最近のエアコンの高級タイプは  ファンヒーター並に暖かい風が出るからね

arigatookok
質問者

お礼

okhentaさまご回答をありがとうございます。 確かにそうですね、高級でしたり、それなりのお値段を出すとそれなりの良い機能かと思います。 湯水のように資金があり、住宅設備に投資が出来るのでしたら、私もそのような高級な機能のついたエアコンも考えれたらとは思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okhenta
  • ベストアンサー率10% (82/773)
回答No.2

私は寒がりですから暖房はオールエアコンにしました セラムヒートって  あれは整備工場等の吹き晒しの様な 断熱も何も無い場所の局部暖房用でしょ? 最新エアコンなら電気代がセラムヒートの7分の1で済むのに

arigatookok
質問者

お礼

okhentaさまご回答をありがとうございます。 >セラムヒートって  あれは整備工場等の吹き晒しの様な 断熱も何も無い場所の局部暖房用でしょ? メーカーさんのお話によると、大手の工場ではそのような使用方法だったそうです。 今では(少し前から?)家庭でも快適に使えるように改良を重ねたとの事でした、確かに使い勝手は良いと思っています。 が、、、okhentaさまの仰る通り、オールエアコンにしようにしても予算の関係も有、順番にエアコンも増やしていこうかと思っているのと、エアコンの立ち上がりが遅いイメージがあって、起床してお着替えをする場合の事を寒がりな私は咄嗟に考えてしまいました^^; それに最新エアコン、、、部屋数×台数なので、住宅購入したばかりの我が家にはおっそろしいです(涙) >最新エアコンなら電気代がセラムヒートの7分の1で済むのに この件勉強になりました、教えていただきましてありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.1

 外断熱工法ではありませんが13年前に建てた一戸建てに住んでいます。バツイチ一人暮らしです。  1Fリビングはガスファンヒーター+加湿器、2階PC部屋はエアコンとホットカーペット、寝室はエアコンが付いていますが暖房機能は使いません。ガスファンヒーターだけですと効率良く、室温を上げられないので加湿器を併用しております。  ガスファンヒーターの配管はキッチンのガス管を床下で分岐して、リビング床に穴を開けて接続口を設ける工事を東京ガスに引き渡し後の最初の冬にやってもらいました。  エアコンの暖房機能は寒冷地域でない限り、容量が大きめのものをつければ効きます。例えば部屋が16畳なら20畳用以上のものです。質問者様のお住まいの地域にある会社事務所、美容院・理容院、歯医者などの暖房はエアコンではないのですか?我が家に設置しているエアコンは全て大きめの容量を買いましたので暖房も充分使えます。  外断熱工法の家って部屋内部で発熱してくれるのですか?若しくは魔法瓶の様に完全断熱で外が零下でも部屋の内部を25度にあげたら20時間以上、保ってくれるとか?住んだことないのでわかりませんが、寒くないのなら遠赤外線セラムヒートでも良いと思います。

arigatookok
質問者

お礼

hkinntoki7さま 分り易いご回答をありがとうございます。 >ガスファンヒーターの配管はキッチンのガス管を床下で分岐して、リビング床に穴を開けて接続口を設ける工事 の、件ですが、そのような工事も出来るのですね!ただ我が家の場合はその工事が結構な額がしそうな予感がするので、予算的に悩ましいです。 >エアコンの暖房機能は寒冷地域でない限り、容量が大きめのものをつければ効きます。 わたしもそのようには思ってはおりますが、私が極度の(貧血を伴う)冷え症と暖房にひっつき虫な為、エアコンに関しては夏前に購入予定なのです。 >質問者様のお住まいの地域にある会社事務所、美容院・理容院、歯医者などの暖房はエアコンではないのですか? その点は自宅を建築するにあたり参考までにどのような暖房設備を使用されているのか見させてもらっておりましたが、エアコンの店舗もありますし、オイルヒーターの店舗もありでまちまちでした。 >外断熱工法の家って部屋内部で発熱してくれるのですか? 〇こんな方にオススメです エアコンをあまり使いたくない方 寝汗びっしょりになって起きることがある方 夏をもっとすずしく 建物から熱を追い出す:外断熱・二重通気工法 夏の強烈な日差しをはねかえす:屋根断熱遮熱パネル 熱帯夜の寝苦しさを軽減する:屋根断熱+外張断熱+基礎断熱 と、いう内容でのメーカーさんの売り込みです。 何も暖房を使用しない場合は当然かもしれませんが、寒いです(涙) が、セラムヒートを使用した場合はやはりその半径1.8Mは温かです、使用時間によっては、室内も少し温まるような気がしています。 (あくまでも個人的な感想です) ご親切なご回答に感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 暖房器具事情

    今年も寒い冬がやって来ようとしてます。 今まで石油ファンヒーターを利用していたのですが、 築30年になる6畳の部屋だと隙間風があるせいか 部屋は暖まらない、足元は寒いなどセラミックヒーターと兼用している始末。 これでは勿体無いと思い、いろいろ調べてみると遠赤外線ヒーターが流行っているようですね。 いろんな暖房器具にメリット・デメリットがあると思いますが、 ・ストーブ ・石油ファンヒーター ・エアコン ・遠赤外線ヒーター ・その他 我が家はこれがオススメ!というような暖房器具があればぜひ教えてください。

  • ガス料金と電気料金

    現在、我が家は暖房は専らガスファンヒーターを使っています。電気のエアコンもあるのですが、温まるまで時間がかかるのとどうしても足元が冷えるので、ファンヒーターを主に使っています。 そこで質問です。ガスファンヒーターを使うことをやめて、新しく電気の温水ヒーターとか遠赤外線のパネルヒーターを使い、それでも部屋全体を温めたい時にはエアコンをつける・・・。つまり暖房についてはガスの使用をやめるとした場合、光熱費は下がりますか?

  • 暖房機について

    今までずっと石油ファンヒーターを使用していましたが 最近の原油高もあり電気暖房機の購入を検討しています。 気になるのはオイルヒーターと遠赤外線ヒーターなのですが・・・ 電気代のことが一番気になりますが、小さな子供もいますので 安全性(表面温度など)についても知りたいです。 オイルヒーター、遠赤カーボンヒーター、遠赤パネルヒーターなどを ご使用の方の感想を聞かせてください。

  • 暖房機器の違いについて

    エアコンから出る温風が余り好きではないので 新たに小振りな暖房機器を購入しようと思っているのですが 種類の違いがイマイチよく分かりません。 1:ハロゲンヒーター 2:セラミックヒーター 3:カーボンヒーター 4:遠赤外線 5:オイルヒーター 詳しくご存知の方いらっしゃいましたら それぞれの長所短所を教えて頂けないでしょうか? 特に1,2,3の違いが分からずにおります(汗 宜しくお願い致します。

  • 暖房器具について

    我が家の約12畳のリビングの例年の冬の暖房手段は石油ファンヒーターとこたつです ただ・・・石油ファンヒーターは灯油の補給が面倒だったり部屋の換気が必要だったり こたつを出すと日々の掃除がやりづらかったりと (エアコンは暖かさは基本的に好みません) そこでなんですが今のご時世セラミックヒーターとかオイルヒーターとか遠赤外線ヒーターとか いろいろなものがあるみたいですが、どのような物、どのような組み合わせがよいと思いますか? 皆様のご意見をお聞かせください 併せて6畳の子ども部屋の気軽で安全な暖房方法としてはどんな物がお勧めでしょうか?

  • 暖房器具について

    エアコン(暖房)だと毎年高くつくので、ファンヒーターや遠赤外線ストーブに変えようと思うのですが、電気代は実際そんなにかわらないのでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • 暖房器具について

    暖房機の購入を考えています。 デロンギ社のオイルヒーター又はキャンパ社の遠赤外線ヒーターのどちらかにしようと思っているのですが 迷っているので お返事ください。 1)良かった点 2)不満な点 使用する状況は 夜10時頃から2時間ほど エアコンなしのマンション北側の部屋(6畳)で その後 南側の寝室に移動(エアコンあり) 暖まるまで どれくらいかかるかと 移動させるときに 動かしにくいかどうかも 答えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 全館空調住宅のエアコン・暖房機の必要性

    三井ホームで全館空調の個人住宅を新築することになりました。 以下についてお教え下さい。 (1)全館空調住宅に、エアコンや暖房機は必要ですか? (2)どのような時または部屋に必要になりますか? (3)暖房機を使用する際は、石油ファンヒーター、ガスファンヒーター、オイルヒーターのどの機種が良いですか?また使用しない方が良い暖房機はありますか? 以上、ご教授下さい。 なお、営業担当者からは全館空調にすれば、エアコンや暖房機は必要が無いと聞いています。 宜しくお願いします。

  • 遠赤外線の「パネルヒーター」と「ストーブ」の違い

    こんにちは。 過去の質問を読んでそれなりに頭に入れたのですが、単純な疑問が出てきたので教えてください。 暖房器具を購入しようと思い、ネット上の家電店などで色々と商品を見ていたのですが、「遠赤外線パネルヒーター」と「遠赤外線ストーブ」の違いというのは何なのでしょうか? 価格で見ると、かなり後者の方が安いのですが、効果として「遠赤外線」に違いはあるのでしょうか? また、使用時のコストにも違いがあるのでしょうか? ちなみに使用環境は、新築の高層(今冬に引っ越しします)で北向きの部屋、最初はエアコンで部屋を一気に暖め、その後、仕事中(主に夜)は足下暖房と共に、背中の方で暖房器具を使用しようと思ってます。 エアコンは苦手なので、部屋にいる間は使いません。 この状況では「遠赤外線暖房」がいいと思うのですが、どうでしょうか? オイルヒーターはデロンギを持っているのですが、寝室で使用するため(こちらは南向きの部屋なのでエアコンはつけません)、電気代のことを考えて、今のところ二台は持つ予定ありません。 ですが、遠赤外線暖房のコストが高いようなら、オイルヒーターを購入しても良いとは思ってます。 家で仕事をしているため、冬は電気代が高くて困っています。一番良い状態をアドバイスしてください。 どうかよろしくお願いします。

  • 暖房器具に関して

    私、鉄筋4階建ての4階に住んでます。赤ちゃんが生まれて暖房をいれなければならないのですが、寝室(6畳)の暖房器具をどうしようか困ってます。集合住宅の都合によりエアコンは取り付けられません。 オイルヒーターはあまり効率的ではないようですし、ガスファンヒーターは新生児がいるので、空気とかちょっと気になっています。 コストパフォーマンスに優れ、そこそこ暖かくなるような暖房器具は無いものでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 購入を検討しているCATⅢ対地間電圧600Vのテスターにはリードキャップが必要なのか
  • 海外のサイトで購入予定のCATⅢテスターにはリードキャップが付属しているのか
  • CATⅢやCATⅣから対応しているテスターにはリードキャップは必要ないのか
回答を見る