• ベストアンサー

地元企業といえば

sparkle719の回答

  • sparkle719
  • ベストアンサー率12% (370/2998)
回答No.9

レベルファイブ サンクロレラ プレナス サニックス コスモス薬品 ベスト電器 TOTO ミスターマックス

noname#225476
質問者

お礼

福岡の方ですね。 御回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 地元愛

    地元のコミュニティとしては放送エリアの広いコミュニティFMでパーソナリティを募集する時コミュニティFMのある自分にとっては地元の市が好きと言う応募条件があるのですが、市町村単位でも都道府県単位でも地元好きですか? ちなみに自分はラジオ聴くの好きでパーソナリティも憧れた時期もあるので最初は興味持ったけど、市単位では別に好きじゃないので応募してません。 なので自分は県単位で好きです。

  • 地方の求人状態はそんなに絶望的なのですか?

    ここで言う地方とは大都市圏ではない過疎化した都道府県のことです。山陰のある人が、「島根は絶望的だ。コネがないとまともなところには就職できない。この地方でマシな所といえば村田製作所関係か公務員・地銀しかない。それ以外は月給も低すぎる、待遇は期待できない。だからみんな山陰から出て行く。」と言っていました。これって本当ですか?島根の求人倍率は0.6倍ほどで他の地方と比べて殊更低いとは思えません。それともこの人の理想が異常に高いだけなんでしょうか?こんなことを言っていては山陰で生きていけないのではないのでしょうか?山陰の大手以外の企業はまるでどれも最低最悪といわんばかりです。地銀・公務員・大手に絞っていてはよっぽど秀でていないと、どこの地方でも就職できないのは同じですよね。山陰の県内外資本の無名企業はどれも腐っているのですか?

  • 地元を離れて教師になることについて

    高校教員を目指す大学生です。 自分の専門科目(地学)の先生になるために、その科目の募集のある都道府県の先生になるか、 自分の地元の都道府県(地学の募集はない)の先生になって、地学以外の科目を教えるか、 この2つの選択肢でずっと迷っています。 都市圏では、地方出身者が多いとも聞きます。 地元を離れ、知らない土地で教員をすることについて、なかなか思い切りがつかないのですが、 そのような状況で先生をしてらっしゃる方がいらっしゃいましたら、 ぜひそのときの心境などを聞かせていただけたら、と思います。

  • 地元の企業を調べたい

    受けたい業界の会社を数十社ピックアップする課題です 地元にあり、就職可能な企業をです どのように企業を探せばよいのでしょうか? 都会ではないので数も限りがあります。 ちなみに不動産関係の業界にいきたいと考えてます 不動産 一覧 と検索しても一般の方への販売物がでてしまって・・・・

  • 上場企業の調べ方

    都道府県単位で上場しているすべて企業の明細がわかるサイト、もしくは方法を教えてください

  • 地元中小企業の発展と地域振興について

    現在就職活動中の大学生です。 地方銀行への就職を希望しております。 地域振興には地元中小企業の発展が不可欠であるとい うことをよく耳にします。 では、具体的に地元中小企業の発展が地域経済に及ぼ す影響とはどのようなことが考えられるのでしょうか? 非常に無知な質問で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 地元以外の勤務地を希望!

    自分は、現在大学3年生です。 生まれて以来、東北地方の同じ県に住んでいまして、実家通いです。 今は電話会社やテレビ・ラジオ放送局の技術職のような情報通信業を第一希望に考えています。仮に全国に支社・支店を持つ大企業から求人が来たとして、もしNTT東日本、JR東日本、JR北海道、JR東海などJR全会社、日本郵政グループがあれば、是非受けたいと思っております。(能力や適性度、受験資格が得られるかは別として)しかし、これらの会社は会社や地元の分社に内定したら、通える範囲のところを勤務地として配属すると人事担当者の話やホームページで聞きました。(郵政グループはまだ聞いていません。)  いくら元国・政府の組織で安定している大手企業であっても、ずっと地元にいることになるのが嫌です。  東北地方と北関東に支社のない会社も考えています。東京・大阪の放送局は東北地方や北関東には支社がありません。しかし、放送局はキー局・地方局ともに毎年採用しないことがあり、枠も非常に狭いと聞いています。  全地方に支社、全都道府県に支店を持つ会社は、内定したら必ず地元の支社・支店の勤務になるのでしょうか? お教え下さい、お願いします。あと長くなってすみません。  

  • 遠い大企業で高収入か、地元で働くか・・・・

    初めまして。現在就職活動を終えた九州在住の女子大学生です。 タイトル通り、大企業に行くのか、地元の中小企業に行くか大変悩んでます。 どちらにも内定を頂き、迷っています。 大企業: 時価総額安定して日本の100位以内、業界内シェア1位。常に新しいアイデアを取り入れ、がつがつしている雰囲気で自分の性格にあっていそう、憧れがある。先輩によると、同期の給料は、一年目手取り22-24万、ボーナスは半期に50万、二年目は手取り24~27万、ボーナスは半期に65万。住宅補助は家賃の3分の1。ただし、勤務地は一生東京。休日出勤は全くないが、残業は毎日8時程度まである。残業代はきっちりでる 地元の企業: 中堅企業 おっとりしている雰囲気だが、人事やOB訪問、面接官の雰囲気から、保守的な雰囲気で、伝統的な会社。 給料は、一年目手取り18万円、半期のボーナスは20万、二年目は手取り19万、半期のボーナスは30万円。ガス電気水道代込の寮があり、家賃1.5万円。勤務地は一生地元九州になる。休日出勤は全くなく、ほぼ毎日定時上がり。残業代はきちんとでる 1点目にまず、会社の雰囲気について悩んでます。 私は、常に先見の明を持ち、新しいことが効果的ならやるべきだと思っています。ですから、地元の企業に入っても、ジレンマがありそうで怖いです。でも、入ってみて、常によりよい方向へ考え、自分なりに頑張れば、どんな社風であろうと楽しめるかなとも思いますが、みなさんはどうお考えですか。 2点目に、給料について悩んでいます。2社を比較すると、2年間で約300万円くらいの差が出てしまいます。まだ学生なので、お金の持つ大事さがわかりませんが、300万と聞くととても大きな気がして、ついお金に惹かれます。しかし、親は、給料が多いということはそれだけ大変ということ、と言います。東京にいたら生活費もかかるし、一度東京に出たら、ずるずると東京に住んで、結婚して、東京で子育てなんてものすごい金額が必要だから、給料が高くても相殺されるといいます。これについては何にもわからないので、ぜひお金について考えを知りたいです。 3点目に、勤務地で悩んでいます。 地元には、仲良しの友人、兄、両親や両祖父母が暮らしています。その人たちは、遠くに行くのに反対しています。確かに、東京までは新幹線でも6時間かかりますから、おそらくいくら高給料でもなかなか帰宅できなくなります。また、とても大切な彼氏がまだあと4年間地元で研究を続けています。 以上3点の悩みから、会社を決めかねています。 大手のあこがれの会社で、自分の能力を出して、その分を給料で評価してもらいたい。一度きりの人生、大企業で働くとはどんなものなのか知りたい。女性なので出産後転職するかもしれないので、その際に有利になるように今のうちに、大手総合職をしておく。 地元の人たちとは会えなくなるけど、私が今まで努力したことを活かしたいから数年くらいはカッコよく働いてみたい! と思う時もありますが、 逆に、尻込みもします。 給料が平凡でいいから、地元にいて、仲良しの人と休日にあって、それが自分の幸せじゃないか。と思います。 地元にいて、大切な人にすぐ会えることに比べたら、社風や給料など、価値のないものなのではないか、と思ってしまいます。 以上をまとめると・・。。・・・・ みなさんにお尋ねしたいのは。 1. 自分の中で、社風・給料・大切な人に会える  この3つの優先順位が付けられません。 社風と給料があまり重要でないのならば、もう、地元で働こうかなと思うのです。 しかし、社風・給料がどれほど重要なのか、学生には全然わかりません。 みなさんの価値観・・・を教えていただきたいのです。 2.大企業で働くことは、本当にかっこいいことなのか 3.一度東京に出ると、将来結局東京で結婚、東京住みになってしまうだろうか ということです。 ちなみに、東京はあまり好きな場所ではありません。 今までに15回程度滞在しましたが、地方の方が好きです。東京もすぐなじむとは思いますが・・・ 長文・乱文で大変申し訳ありません。

  • 企業情報

    地元の企業の情報(資本金や従業員数など)を調べたいのですが、会社四季報などを見ても有名企業しか載っていません。 地方の企業情報を調べる方法はないのでしょうか?

  • 東北で頑張っている地元の社会的企業を知りたい

    東北3県(岩手、宮城、福島)で頑張っている地元の社会的企業(NPO・NGO以外)ってどこがありますか? 震災で経営に打撃を受け、それでも復興を目指し企業活動をがんばっている企業を知りたいです。 知っていれば教えてください。