• 締切済み

鬱病発症後の今後について。

yoruaru-qの回答

  • yoruaru-q
  • ベストアンサー率17% (476/2703)
回答No.2

転職するかどうかは、ハローワークに行って登録をして今の年齢から同じような待遇の募集があるかを確認してから決めるといいと思います。

hemopanna106
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 自分のことばかりで悩んでしまい、ご意見を頂くまで思いつきもしませんでした。 明日行きたいと思います。

関連するQ&A

  • うつ病について

    お世話になります。 うつ病になって約10ヶ月ほど休業していたのですが、現在は、復職して以前と違う部署で働いております。 休業していた頃は、抗うつ剤を飲んでも平気だったのですが、復職後は、悪心、倦怠感等が連日のように続きます。 復職によって、うつ病が悪化しているのでしょうか、それとも、周囲環境にまだなじめていない所為なのでしょうか。 うつ病になった原因は上司との人間関係がうまくいかなかったためでした。

  • うつ病発症から休業、復職後の異動

    お世話になります。 2年ほど前に上司からの嫌味が続き、うつ病を発症。 発症後2ヶ月ほどは、出社していたのですが耐え切れずに 10ヶ月休業しました。休業直前に担当役員より技術系の間接部門への異動辞令を 頂いておりましたが、復職1ヶ月前に人事より工場への異動辞令を渡されました。 異動理由も聞かされないまま、復職しました。 配属先の課長は、理解もあって業務量の調整をしていただいておりますが、 工場長より、度重なる叱責とパワハラを受け、最近では 身体に異常を感じ、うつ病の方も悪化している状態です。 人事には異動をお願いしたのですが断られ、 今では、気力もほとんど出ない状態となってしまいました。 会社へは、とりあえず出社しないと工場長から、嫌味を言われるため なんとか出社しているのですが、このままでは潰れてしまいそうです。 転職も考えましたが、40という年齢もあり、なかなか良い転職先が見つかりません。 同じような体験をされた方がおりましたら、何かアドバイス頂けないでしょうか。 よろしくお願い申しあげます。

  • うつ病からのリハビリ

    私は、04年7月の初旬にうつ病と診断され、それ以来、投薬治療を行っております。もちろん、会社は休職扱いで、家にいます。最近は病院の先生や会社の上司とも復職について相談し始めた段階です。現在の段階では、外に出るのが少しおっくうな状態で、100%ではないと自覚していますが、それでも休職前(しかし、数年うつ傾向ではありました)に比べると楽になっています。そこで、今後、復職にあたり、まずは一歩、家の外に出てみることが必要かと思います。しかし、いままで、このような経験はないので、どうやって復帰していったらいいのか、わかりません。もちろん、専門医には相談するつもりですが、参考に、社会復帰の経験をお持ちでしたら、復帰するまでにご自分でどのようなことをされたか、など、お教えください。

  • うつ病の再燃・再発防止には薬を飲み続けるしかないか

    うつ病の再燃・再発防止には薬を飲み続けるしかないか 社会人になって1度目の休職後しばらくリハビリ勤務のあと自己都合で退職し転職しました。 そして現在、転職して1年強でうつ病が再発し休職しています。 前回の復帰から、揺り戻し防止のために、抗うつ薬を飲み続けたのは約1年です。 1年以上ブランクが開いてから、職場での(自分をあまり良く思っていない上司からの)圧力が積み重なり、トリガーとなることがありうつ病再発でした。 今は休職出来ていますが、この1回きりです。 次に再発したら退職しかありません。(言われたわけではないですが、就業規則的にそうなっていると思います) 復職した後に再燃・再発をしないためには、かなりの長期間、それこそ一生薬を服用し続ける覚悟が必要でしょうか。 ストレッサーはどこの職場にも必ず存在するものだと思っていますので、ストレスを回避することは不可能だとは思っています。 ですが、「発症→休職→復職→再発・再燃→退職→転職」を繰り返していると、いつか働き口が無くなるのは、このご時世では火を見るより明らかです。 ですが、うつ病がないときは元気に働けているのです。 復職前についていた業務は自分の好きな分野であり、上司からもその点だけは評価されていました。ただし、部署の利益に関わらない社内作業が多いので、上長からの圧力を感じる時があるくらいです。部署の売上を部員全員に知らせる会議が月1程度で行われるので、そのたびに申し訳なさを感じてしまいますが・・・。 ストレッサーがある状況で再燃・再発を繰り返している人は10年、それ以上薬を継続する覚悟が必要ですか?

  • うつ病はどうやって自分で治すのでしょうか

     はじめまして。うつ病で休職して1年以上になります。疲弊性抑うつ症候群と診断されました。抗うつ薬、抗不安薬、睡眠薬をいただいています。当初は、すぐに寝れるが朝早く起きてしまい寝た感じがしなかったのですが、今は、一日10時間以上寝ています。当初激減していた食欲も普通に戻っています。ところが、何をするのもおっくう感があり、困っています。先生は、このようなおっくう感がとれないと復職は難しいなあとおっしゃっています。  それで、現在治療中の方や完治された方、うつ病の知識がおありになる方にお尋ねしたいのですが、うつ病の治療にどのようなことを心がければよろしいのでしょうか。差し支えなければ、お教えください。

  • うつ病からの復職

    7月に「うつ」の診断をうけ、現在も休職中です。 投薬と2週間に一度の心療内科への通院、そして週に2、3回程度の鍼に通っています。 発症当時はひどい気分の落ち込みと集中力低下、身体的症状としては不眠や 微熱やめまいなどで苦しかったのですが、最近は精神的にはほぼ安定し 体の症状が残るものの、日常生活にはほとんど支障がないと思っています。 そこで会社に復職を申し出ているのですが、なかなかOKが出ません。 いざ配属先、となると不本意な部署への打診をされ、しばらく悩んだ結果 行くことに決めました。しかし上司に挨拶に行った日に疲れが出たようで 寝ている時に人事から電話があり、「そんな具合では復職、まして営業は無理」 と言われ、「急に会社へ行き、疲れが出ただけで問題はない」と訴えても 聞く耳を持ってもらえません。配属先も白紙にすると言われています。 新しい配属先の上司も病気に理解がある方で、さんざん悩んだ結果、自分で 「頑張ろう」と決めたのに今さらまた0から考えなければならないと思うと その方が具合が悪くなりそうです。 私は元々営業職だったのですが、内勤の事務へ異動になったことが原因で 病気になったのを人事には伝えているのに、「営業は負担がかかるから」 と一般論だけで、私を内勤へ配属させようと思っているようです。 でも私はまた病気になった原因を繰り返すことで再発するのが怖いんです。 半年も休んだくせにわがまま言い放題だと思ってはいますが・・・。 どのように人事と復職について話し合っていけばいいかアドバイスを頂けませんか? 最近このことで毎日イライラして少し体の症状が出始めています。。。 よろしくお願いします。

  • うつ病」からの会社(職場)復帰について。

     新しい配属先は以前から聞いていたいわゆる「ブラック部署(お払い箱)」。 「そこに配属になる人はいろいろと覚悟したほうがよい」と会社のだれもが知るところでした。 (上層部含む)  私なりに工夫をしながら業務をしておりましたが、配属されてから3カ月目に、「このまま仕事を続けていくのはどう考えても体も心もつぶされてしまう。勤務は不可能」と思い、医師と妻と相談し再び休職しました。  現在再び、会社勤務の気持ちが高くなり、医者から「就労可能」と言われておりますが 医師より「復職の前にしっかり会社と相談をしたほうが良い」と言われ 会社側に面談の旨を伝えています。 しかし「来週中に電話します」 が、連絡なし。 再度電話すると「忙しくて時間がない」といわれました。 担当部署へ直接電話もしましたが、休みのようで、「出勤してみえたら電話をもらえるよう伝えて 下さい」と伝えましたが、それでも連絡はありません。  「辞めていけ」っていうことなのかなとも思いますが このまま辞めるのは納得がいきません。 何か良い知恵はないものでしょうか。 あと、一般に「うつ病からの会社復帰」はどのように復帰するものなのでしょうか? 前回の復職の際は会社側の「言うこと」と「やること」が全く異なり、医師も そんなことがあっていいものなのか・・・。と言ってました。 「復職」に関するサイトでいろいろ調べておりますが、私なりに「答え」が見つかりません。   何か良いお考え、ございませんか 宜しくお願いします。

  • うつ病休職中ですが妊娠が発覚しました

    現在うつ病で半年ほど休職しています。 6月から復職する予定です。 精神科の医師からは復職に向けての診断書は書いてもらえるようです。 復職にあたり上司と明日面談があります。 この面談で上司が首を縦に振らなければ復職できません。 おそらく復職する来月、順調であれば12週目程度での復職になります。 一応安定期に入りますが、明日の復職面談で妊娠している旨を話すべきでしょうか。 以前の仕事では激務と人間関係で流産していますので、安定期に入るまでは 上司にも言わないでいた方が良いでしょうか? そうすると復職後にいきなり妊娠してますという状況になり、 復職後産休まで半年程度しか働けないのですが このような状況がわかっている場合は会社は復職を認めないでしょうか? うちの会社は福利厚生とかワーキングママ制度の待遇は厚いことがウリです。 正直以前うつ病になった上司とさえ話して頂ければ仕事は出来ます。 上司とも現職を離れて別の部署に行って貰った方が良いかも知れないので、検討していると話をされています。 今後子供を産み、保育園幼稚園に入れることを考えれば、会社に何としても残りたいです。 明日の面談では上司に妊娠のことを伝えるべきでしょうか。 伝えないべきでしょうか。

  • これはうつ病なのでしょうか??

    少しお話を聞いていただけますか?? 数年前に「うつ病」の症状がありました。 原因は上司に罵倒を浴びせされてそこから「自信」というものが持てなくなりました。 しかし、社長がそれをずっと見ていたのでその上司に対して注意をしてくれました。 そして、部署が変わったためにその上司から離れることができました。(社内は全部署同じですので顔は合わせます) そして、その部署が新規プロジェクトチームで私がリーダーに抜擢され、私を含めて3人でやっております。社長から3年で結果を出せといわれています。 おそらく社長からは「頑張れ!」というメッセージもあるのか思っています。 今は1年半が経過して・・・まだ結果を残せておりません。 またその残せていない結果に対してその上司からチクチク言われたりしています。 その上司の顔を見るたびにあの罵倒を浴びせられたことを常に思い出してしまい、萎縮してしまっている自分がいます。 当初は自信があったのですが、すっかり自信は喪失・・・ダメだった時のことばっかり考えてしまっております。 次の転職先のことや仕事もサボり癖がついてしまったり・・・。 こんな経験みなさんはございますか??自分に気合いを入れることなど簡単に思っていましたが、現在の自分にそんなことはいきません。 こんな私にどうすれば「自信」というものが持てるといくことができるのでしょうか?? もし、経験などございましたらご享受をお願いします。

  • 鬱病から転職を考えるようになりました

    はじめまして。入社二年目の企画部に所属しているものです。配属されて一年で鬱病を患い、3ヶ月の休職を経て、現在復帰して数ヶ月が過ぎました。復帰後は、会社を休まず行っています。ですが、相変わらず頭痛や気持ちの起伏に悩まされています。私の会社は人も羨む優良企業です、しかも、その会社の中でも先端の企画部署に幸いにも希望通りに配属となりました。夢と憧れをもって仕事に励みました。でも、ただの憧れでした。自分が本当にやりたいのは、人のためになるような、縁の下の力持ち的なそんな仕事だったということに気がつきました。 辞める勇気もなく頭痛などに悩まされ(楽しい仕事というのはなかなかないとは思います)ただただ絶えながら仕事をしていることが本当に良いことなのか?と最近疑問が強くなりました。でも、辞める勇気はない、現状を変えようとはしていないそんな自分が辛いです。 企画部署にいたということは今後、転職するにしろ、なににしろ、幅が利くと上司や先輩から言われます。だから、自ら首を切るなとよく言われました。(総務や人事部署への異動希望を出そうとしてます)私も、そのとおりだと思います。でも、そのつまらないプライドのせいで、鬱病から離れられないのも事実。転職も考えるようになりました。実家から離れた土地で独り暮らしで(大学も離れていましたが今ほどではないです)肌にあわないというのでしょうか・・・土地柄のせいにするわけではありませんが、お正月に帰省し、また会社のあるところに独りで帰ってくると、過食が始まったり、吐き気がしたり、頭痛がしたりします。実家にいるときのほうが気持ちではおおらかでした。 もともとは、元気◎100%な女の子で、どんなところでもなじむ性格だったのに…まとまりませんが、もし同じようなご経験をされ、その後どのように仕事に携わったか(転職も含め)お話、ご意見を伺いたく思います。お願いします。