• ベストアンサー

遺言書について

生前に遺言を作成する際Aさんには財産をBさんには債務を。といった形で相続させることはかのうなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#58431
noname#58431
回答No.3

遺言は、基本的には遺言する方の自由意志で好き勝手に財産の分け方を決めることができる制度です。例外的に、遺留分が認められている相続人が請求すればその部分は、遺言に反しても遺産を受取れます。 詳しくは下記URLを参照してください。http://members.at.infoseek.co.jp/igon/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.4

>Cさんが遺言書を作りました。Aさんはかわいいから財産を残します。Bさんはかわいくないので借金を相続させます。ということが出来るという解釈でいいのでしょうか? そういう遺言をすることはできます。ただ、Bさんが借金だけ背負ってくれるようなお人よしでなければ、相続を放棄するでしょう。すると、結局Aさんが借金を払うことになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.2

可能です。 厳密には、遺贈なのか遺産分割の割合なのかとか、遺留分がとか・・・まあ、いろいろありますが、単純に説明します。 まず、Bさんが単独で債務を引き受けるには、債権者の同意が必要です。キャッシュで一括返済するなら問題ないでしょうが、Bさんに資力がなければ債権者は認めないでしょう。認めなかった場合、債権者は受遺者より優先されますので、債務を清算し残りがAさんに遺贈されます。 また、Bさんが債務を引き受けて一括返済したとすると、実質的にBさんからAさんへの贈与になりますので、これには贈与税がかかります。 あまり、実務上のうまみはないと思いますが。

yume123456789
質問者

補足

Cさんが遺言書を作りました。Aさんはかわいいから財産を残します。Bさんはかわいくないので借金を相続させます。ということが出来るという解釈でいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koisikawa
  • ベストアンサー率10% (66/603)
回答No.1

 もちろん、可能ですけど、債権も財産のうちだとおもいますが、、、?

yume123456789
質問者

補足

そいうことはお金が無いのをわかってて借金だけを相続させることが出来るということですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫婦で遺言

    夫婦(夫A,妻B)でそれぞれ遺言を書こうと思っています。 それぞれの現在持っている財産の分配はそれぞれ夫婦個々の遺言で指定できると思いますが、次のようなことを遺言ですることは可能なのでしょうか? 夫Aの遺言 「不動産aは妻Bに相続させる」 そして妻Bの遺言に 「夫から相続により不動産aを取得した場合、その不動産aを子Cに相続させる」 現時点で妻Bの財産でないものを、このような形で遺言できるのでしょうか。将来夫が先に亡くなり、そのとき妻Bに遺言能力がなくなっている可能性を考えた遺言にしたいと思って、こういうことが法的に可能なのかどうか、ご教授お願いいたします。

  • 遺言書の書き方・開封について教えて下さい

    遺言書の書き方・開封について教えて下さい A(夫)とB(妻)の間には子がいません。 Aは3人兄弟(長子)・両親は既に他界。 Bは兄弟なし(ひとりっ子)・両親は既に他界。 Aは自分の死後、財産の全てをBに相続させるべく 公正書証遺言書の作成を検討しています。 財産の全てをBに相続させることを前提に・・・ 1)遺言書には財産目録を記載しなければならないのでしょうか。 例えば「財産の全てを妻Bに相続させる」旨の記述だけでも有効ですか? 2)この先Aが他界し遺言書が開封される時、  (a)兄弟達に遺言書の存在を伝えなければならない?  (b)兄弟達に遺言書の存在を伝えが場合、立会を希望したら拒否はできない? 3)遺言書があれば遺産協議分割書は不要と思いますが、 Aの兄弟達に相続させないと言うことで、兄弟達の署名や押印等は必要ですか? *Aは病により現在も闘病中。 自分の兄弟とは疎遠であり、ひとりで介護してくれる妻に全財産を残したいと考えています。 また、自分の財産がどれくらいあるのか兄弟に知られたくないとの思いがあります。 (できれば自分の死後も遺言書の存在を知られたくない) 分かりづらくてすみません。 よろしくお願いします。

  • 遺言状による遺贈について

    私の知人Aは、一人暮しの隣人Bの面倒を3年ほど前から見ていましたが、先日この隣人Bが亡くなりました。隣人Bは「全ての財産を包括して知人Aに遺贈する」という遺言公正証書を残していました。 知人Aは生前隣人Bから預っていた通帳・印鑑・遺言状を持って金融機関へ相談に行ったところ、 「相続人全員の承諾が取れないと、手続きはできない。またこの遺言状も最終のものであるか確認ができない」と言われたそうです。 知人Aは、遺言公正証書による遺贈を受けたにも関わらず、単独で相続手続きが出来ないのでしょうか?(遺言状には遺言執行者の指定はありません。) また、この遺言状が最終のものであるという確認方法を教えて下さい?

  • 相続と遺言書について教えて下さい。

    相続に関して、以下を教えて下さい。 相続財産が、A,B,Cとあり、被相続人は父、相続人は、母、長男、次男とします。 1、父が遺言書を作成した場合、   (1)「母に"A"だけを相続させる」と、一部のことだけを書いても有効なのでしょうか?   それとも、   (2)「母に"A"を、長男に"B"を、次男に"C"を、相続させる」と、相続財産すべてを、どのように    相続させるかを書かないと有効ではないのでしょうか? 2、「母に"A"を、長男に"B"を、次男に"C"を、相続させる」と、遺言書に書かれていた場合、    母の財産は、そのまま遺言書の通り、相続させ、    長男と次男で話をして、例えば「すべて次男が相続すること。」    にしても、問題ないのでしょうか? 3、「母に"A"を、長男に"B"を、次男に"C"を、相続させる」と、遺言書に書かれていた場合、    長男にその相続税を支払うお金がなかった場合、    長男が"B"を、相続放棄して、 母は"A"、次男は"C"を、相続しても問題ないのでしょうか?    それとも、母、次男が、"B"の相続税を払うことが出来るのであれば、"B"を母、次男が相続しないと    いけないのでしょうか? 4、母に"A"を、長男に"B"を、次男に"C"を、相続させる」と、遺言書に書かれていた場合、    長男にその相続税を支払うお金があった場合、長男が"B"を、相続放棄することは可能でしょうか?

  • 遺言状と状況が違った時はどうなるのでしょうか?

    遺言状と状況が違った時はどうなるのでしょうか? 遺言状を書いた人が亡くなったときに、遺言状が想定していた状況と異なる場合があります。 相続人に変更がある場合と、財産に変更がある場合です。 以下にサンプルとして状況をあげますので、どのようになるのでしょうか?よろしくお願いいたします。 1.財産に変更があった  Aさんに財産1を、Bさんに財産2を  1.財産1がなくなっていた.  2.財産1の価値が二倍になっていた. 2.相続人に変更がある場合  Aさんに財産1を、Bさんに財産2を  1.Aさんが死亡していた.Aさんに子供なし  Aさんに財産1を、Bさんに財産2を、他に相続なしの子供あり  1.Aさんが死亡していた.Aさんに子供なし  2.Aさん死亡、Bさん死亡、ともに子供なし.

  • 遺言・相続について教えてください

    遺言に元ずくこの相続が法的に有効なものか教えて下さい。 この遺言は自筆証書遺言ではありますがAの妹弟は了解済みです。 A 80歳未亡人 娘一人 B Aの娘 60歳独身 精神疾患あり入院中 C Aの姪 50歳既婚 Bの後見人(法的手続き済み)     *Aには他に3人の妹弟あり Aの遺言…  自分の死後、全ての財産は娘Bへ   (Bは現在入院中であり今後も退院の見込みはなし    Aに頼まれCが家裁より後見人としての認定を受けている)  Bの死後はAより相続した財産の全てをCに相続させる この場合Bがすべてを相続するのは問題なさそうですが、Bの死後の相続についてこのAの遺言が履行されるのでしょうか?  また、Aの亡き夫の親族は法的に相続の権利があるのでしょうか?        よろしくお願いします

  • 遺言書の内容について

    遺言書の内容について 相続人ABの2名です。 遺言書があり、記載内容がハッキリと分かる部分と、被相続人の書き方が微妙な部分があります。 微妙な部分は相続人Aに相続させるとの部分ですが、Bの相続にも大きく影響(相続額が減る)があります。 相続人Aは弁護士を雇いました。 その弁護士さんの説明では、相続人Aが利益になるような捉え方で説明してきました。 遺言書の書き方は微妙だが、被相続人の気持ちが読み取れる。 相続人Bも、別の弁護士に相談(無料・有料)しましたが、微妙な部分は、遺言書外の財産である。と言われました。 遺言書内容と、被相続人の気持ちはとりあえず別として、遺言書の微妙部分は、遺言書外の財産とするということでした。 これから遺産分割で争うとしたら、相続人Bも弁護士が必要でしょうか? 有料相談したところ、弁護士を雇わなくても大丈夫じゃないかということで、 とりあえず、微妙な部分を相続人Aのものとする根拠を聞いてみなさいと言われました。 その通りに相続人Aの弁護士に言ってみましたが、被相続人の気持ちも含めて遺言書は見ると 言われました。 私Bも被相続人の気持ちはわかりますが、微妙部分の一部はもらいたいので そのまま納得するわけにはいきません。 プロの弁護士で素人が太刀打ちできるものでしょうか? 調停・審判になっても、弁護士なしでも大丈夫なものでしょうか?

  • 遺言を執行したくないのは個人の勝手?

    相続人が3人います。Aさん、Bさん、Cさんです。Xさんが亡くなりました。Xさんの遺言ではAさんに全財産を残すと書いてありました。Aさんは全部自分が相続するのはあんまりだと思ったので、Bさん、Cさんに財産の一部をあげると提案しました。 Bさんは欲しいといいました。Cさんは何らかの理由で、いやそれはAさんが遺言通り全て相続すべきだといいました。なぜなら遺言は故人の意思だからと。 Bさんは財産の一部が欲しい。Cさんは財産はAさんが継ぐべき。AさんはBさんに財産をあげたいという不可思議な現象がおきてしまいました。 このような現象が起こってしまった場合、どのように解決すればよいでしょうか?Cさんの考えが通るようにするにはどうしたらいいでしょうか?やはりAさんを説得するしかないのでしょうか?もしくはBさんにあきらめてもらうかの択一でしょうか?

  • ◆ 『遺言書』が有効か? 犯罪か?

    質問に入る前に事の経緯を簡単に説明します。 (1)家族の2人(AとB)が下記の手順で5年くらい前に被相続人(86)に『遺言書』を書いてもらいました。 (厳密にいうと、『書かせ』ました) ↓ (2)AとBは相続人の一部で親子(母親(=被相続人の娘)+息子(=被相続人の孫))です。 ↓ (3)AとBは被相続人が字がほとんど書けない事を知っており、AとBの3人で、(被相続人の意志に関係なく)遺言書の必要性を訴え、内容について『XXXXX。。。云々が妥当だと思うので今のうちに書いて欲しい』、、と事実上、内容を特定し説得しました。 ↓  (4)被相続人が字が書けないのを十分知っているAとBは、内容を説明した後、薄く鉛筆で下書きし、その上からそのままなぞる様に被相続人に半強制的にペンを渡して書かせました。 (その後、鉛筆の下書きは消しゴムで綺麗に消しました) ↓ (5)従って、第三者が見たら、形式的には自署の遺言に見え、署名、日付け等々の書式上の要件は一見、揃っているかに見えます。 ↓(身内が見たら、字が書けない事を知っているので誰が見ても他動的に作成された物であることは明確です) (6)この遺言書はAが保管してあります。 ↓ (7)恥ずかしながら私自身はAの父親で、Bは妻ですが、Bはその後病死しました。被相続人とは私の義父で、私は10年以上前に養子縁組をしました。亡Bは被相続人の実の娘です。 (注) *遺言の内容について被相続人が納得して自分自身の積極的な意志である確率は低く、そんな計画性など無いから生前に準備したというのが自然です。  *被相続人は現在、まだ生きていて(施設に入ってます(93))完全に今は認知症です。遺言の内容はすべての財産をA1人に相続するという物でした。 被相続人の財産は主に自宅の土地、建物だけで被相続人100%名義です。 *作成時は被相続人は、多少頭はぼけているものの、被後見人にはなっていませんでしたが、遺言作成後、その後Aが後見人になりました。       ◆◆ 【質問』 ◆◆ ■質問(1) 以上が事実ですが、私はまさか、当時A+Bがそんな物書かせて本気で法的にも有効だと信じてると思ってませんでしたので、一笑していました。 ところが、いよいよ死期もそんなに先だと思えなくなった今、息子のAは真剣にそれらが有効だと思って遺言書を大事に保管している事を知り呆れています。 そこで、法的に上記の手順の中で、『どの時点の何が法的に無効』、(逆にどれが有効)であるか教えて下さい。 まだ青い餓鬼なので、(20代)子供レベルでも分かるようなレベルの説明をお願いします。 ■質問(2) 私の立場で今現在何か行動を起こすべき事はありますか? こんな笑話は通用するはずはありませんが、形式としては確かに要件が揃っている様に見られてもしょうがない書式です。 (注)被相続人の筆跡を示す物は上記の理由で、書いた筆跡自体が無いのでありません。 公証人の件も検討しましたが、上記の事情で時、既に遅しです。 ただし、被相続人が本気で遺言内容を積極的に言ったとしたら私は一切何も権利も、欲も、抵抗もありません。  (どう考えても被相続人の純粋な意思でない事は明白なので質問に至りました)

  • 遺言書の内容変更可能か

    公証役場にて作成の遺言書があり、遺言書には、財産はA、Bの2人に与えるとかかれていますが、この内のAが遺言書内容を放棄する内容の書面を作成した場合、この書類の法的効力はないのでしょうか。有効であれば、遺言書の2人以外のC、D2人の法定相続遺留分はどうなるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のHL-L2375DWで複数枚印刷時に途中から印刷スピードが遅くなる問題について、原因と対処方法について解説します。
  • HL-L2375DWの印刷スピードが複数枚印刷時に途中から遅くなる問題は、特定の環境や設定の影響を受ける可能性があります。適切な対処方法を取ることで解決できる場合があります。
  • Windows環境で無線LAN経由でHL-L2375DWを使用している場合、複数枚印刷時に途中から印刷スピードが遅くなることがあります。この場合、無線LANの設定やドライバの更新を行うことで解決することができます。
回答を見る