• ベストアンサー

青い空をきれいに撮る方法

リコーのGR1を愛用しています。 旅行に持ち歩くことが多く、風景写真をよく撮るのですが、 “青い空”や“緑の山々”をなかなかきれいに撮ることができません。 理想的には雑誌『山と渓谷』にあるような“真っ青な大空”や“緑に輝く新緑”などを撮りたいのです。 プロとは違うと言われればそれまでですが、 単純にフィルムの違いなのか、機材の違いなのか...。 素人とプロの間を“詰める”簡単なテクニックは無いものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • beam
  • ベストアンサー率24% (412/1679)
回答No.2

こんにちは  一番簡単なのは太陽を背にして空を撮ってください。 これで青くなります。  それと露出補正は+にしてください。  新緑は逆で、逆光で撮るようにすると、緑の青さが出てきます、これまた露出は+です。でも逆光だし露出が+なんで空は白っぽくなります(^^;  カメラに露出補正の機構がありますので+1+2とか-1-2とか、色々調節して撮るのと太陽の位置を考えて撮影する方向を色々と変えて撮ってください。  プロなら、こんな時はこれ、と1発で撮っちゃいますが実はフィルム1本どころか何本も同じ写真を撮ってその中から最良の写真を1枚選んでいます。  写るんですみたいにカメラ操作がまったくできないカメラでは無理ですが、色々調整できる機構もあるんですから試してみてくださいね。  フィルムは、ポジフィルム(スライドフィルム)を一度使ってみてください、プリントする時にネガフィルムより若干お値段が高くなりますが、青空や新緑がきれいにでますから、フジのプロビアがいいでしょう。  がんばってくださいね(^_^)v

grazie
質問者

お礼

“太陽を背に”ですが、旅先だと、「うわー!」と感動した場所で撮影しているだけなので、 なかなかうまいシチュエーションにならないんですよね...。 露出補正。旅先ではあまり使ったことが無かったですね...。 オートブラケット撮影ができるカメラなんで、活用してみたいと思います。 ポジは難しいので避けてきたのですが、たしかに発色はすばらしいですよね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ayupapa
  • ベストアンサー率40% (466/1140)
回答No.5

皆さんから適切な回答がありましたので殆ど言うことないのですが、私も水中をやる関係上、「青」にこだわりがありまして、個人的な経験では、1にフジのリバーサル(特にプロビア)を使うこと、2に太陽を背にすることとPLフィルタを使うことです。 ネガは人肌は綺麗(と思う)ですが、空の青さはリバーサルより2回り劣ります(と思う)。コダックは自然に近い青ですが、フジのは実際の景色よりケバい青さが出ます。それから「太陽に背」ですが、予め地図を元に撮影場所で太陽を背にできる時間を調べておきます。PLフィルタですがGRシリーズ用の小さいものも販売されていますがあいにくGR1には付かないようです。

grazie
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 フィルムの違いは大きいのですか...。試してみます。 “太陽を背に”ですが、自分の写真を見直してみると、 やはりこのシチュエーションの時が一番きれいな空になっていますね。 基本的なことなのですね。 偏光フィルターについて調べていたら、リコーが銀塩撤退したという悲しいニュースを発見してしまいました...。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.4

#2,#3さんが書かれている、偏光フィルターやリバーサルフィルム以外の手としては ・ネガで撮影した場合、写真店でプリント依頼するときに、「真っ青や大空のように」とか「輝く新緑のように」と色指示を出してみてください。かなり、雰囲気が変わります。(撮影の際に、「明るい絵にしたい」と思ったら+補正を、「濃い色にしたい」と思ったら、-補正をして、ネガの濃度を適切にしたほうが色は出しやすい(全体のバランスをとりやすい)ようです。) ・#2さんの書かれている「新緑は逆光で(光を透かすように)」とも関連しますが、ぐるりと見回したり、立つ位置を変えたりして、なるべく被写体が鮮やかに見える位置を探して、そこから撮る というのもポイントかと思います。プロは、「一番良い状態の被写体を選ぶ」という点にも非常に気を使っているのだとか。 (スキー場の航空写真なんかだと、一年のうちで撮影に適したコンディションになるのは1,2日程度で、それまで辛抱強く待つのだとか聞いたことがあります。)

grazie
質問者

お礼

写真店で“注文”つけるのですか。ちょっと“ハイアマチュア”っぽくてかっこいいですね。 やってみます。 「一番良い状態の被写体を選ぶ」。このへんがプロの眼力なんでしょうね。 私はいい写真が撮りたくて、一番いいコンパクトカメラを買ったのですが、 やっぱり、それだけではダメなんですよね。精進します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NorthBell
  • ベストアンサー率21% (7/32)
回答No.3

雑誌等に乗っているような 「抜けるような青」 「輝く緑」 のような色は「偏光フィルター(PLフィルター)」というレンズの前に被せて光の加減を調整する器具を使っています。写真雑誌等では「どのフィルターを使ったか」までデータとして乗っている場合もあります。参考にしてみてはいかがでしょう? あとはフィルムがネガフィルムでなくリバーサルフィルムを使用していることもあげられます。一般的にリバーサルフィルムの方が色が鮮やかに写ると言われています(プリント代が高くなりますが・・・)。

参考URL:
http://www.hakubaphoto.co.jp/how/filter/PL.html
grazie
質問者

お礼

GR1ではフィルターを使ったことがなかったですね。 あまり知識もないのですが、あの小さなレンズにあうフィルターは少ないような...。 ポジの使用にはちょっと“トラウマ”があって...。 昔、友達の成人式の晴れ着姿を撮ることになって、初めて買ったFM2にポジフィルムを入れて 撮影に挑んだのですが、見事に露出を失敗して“真っ暗”や“真っ白”に...。 それ以来、避けてきたのですが、確かに発色が美しいんですよね。また挑戦してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • runa_moon
  • ベストアンサー率34% (198/581)
回答No.1

1,思い切って見上げて空だけの構図にしてみる。 2,逆にビルの屋上からとか高いところから見下ろしてとってみる 3,手前に建物や電柱などいれて遠近感を出すとGOOD (橋の上からはおすすめ!上にもしたにもそして皮や木々を入れてとれるから) 素人ですが参考になれば幸いです。 最近カメラにさわっていなくてカメラに飢えている私です。

grazie
質問者

お礼

“良く見える構図”ってことですね。気をつけてみます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 空気感を表現する写真とは?

    長年写真をやっていきている割にはお恥ずかしい質問なのですが、 「空気感を表現する写真」とは具体的にどのようにして撮られるのでしょうか? 例えば、朝もやなど同じ場所で同じ機材で熟練者と初心者とでは明らかに違う写真ができます。 その違い(テクニックなど)はどこにあるのでしょうか? 具体的な例、または写真の空気感を解説しているサイト、書籍などがあればご紹介いただければ幸いでございます。 風景写真(質問は風景写真に限ったことではないですが)は経験が浅いのでよろしくお願いいたします。

  • フィルムの種類について

    十数年前からキャノンEOS:Kissを愛用しています。 フィルムのことなのですが、100とか400とか800とかPROとか業務用とか・・・いったい違いは何なのですか? 以前、高価=高画質と思い、結構高価なフィルムをフンパツしてみたら、現増代がびっくりするほどかかってしまった事がありました。 普段子供達を撮影することが大半です。ド素人ですが、やっぱり綺麗な写真を残してやりたいと思うのですが、どれくらいのフィルムを選べば良いのか教えてください。 やはり、シーンによって使い分けとかした方が良いのでしょうか?

  • GR DIGITALかGX100を購入予定なのですが

    GR DIGITALはロングセラーでプロのカメラマンも絶賛の機種なのでぜひ使ってみたいのですが 私は風景や建物を撮ることが多いのでたまにズームが欲しくなります。 そこで質問なのですが GR DIGITLのデジタルズームを使った画像と使わない画像はかなり違うものなのでしょうか? デジタルズームでの画質が自分で許せる範囲だったら購入しようと思っています。 あと、GX100の24mmと28mmのレンズで撮った写真はGR DIGITALと比べるとかなり違う写りなのでしょうか? 色合いや質感がパッと見では解らない位の違いならGX100も選択肢に入るのですがどうでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • NikonのD90とD3100の機能の違いを知りたいです。

    NikonのD90とD3100の機能の違いを知りたいです。 コンデジを使っていますが、絞りやスピードを調整できないのとファインダーがないので、構図を撮りにくく、自分なりにプロほどではないですが、写真にはこだわりたいです。 NikonのD90とD3100のどちらが買うのなら適しているだろうと考えています。 参考情報を頂ければ、幸いです。 二つのカメラの大まかな違いなど教えてください。 以前フィルムの時代はNikonFM10と言う一眼レフを使って三脚など持ち歩いて、夜景や風景などを趣味で撮り歩いていました・・・。 白黒フィルムなら自分の部屋で現像していました・・・。 構図などをお店に任せるとなかなか自分の思い通りにならないので・・・と言う拘りはありました。 今後もう少し、自分なりにこだわって趣味の世界を広げたいのですが・・・。

  • 自分好みのデジカメに買い替えたい

    デジカメの買い替えを考えています。 電気店に実際に行くときには購入するときにしようと考えており、まだ実際に比較などできていないので(話かけられると購入を断りにくくて…。あとは以前、電気店の店員さんに勧められるままに今のリコーのデジカメを買った際に妹から「リコーを勧めてくるなんてよっぽどのリコー好きかリコーからの派遣社員だよ!」と言われショックを受けたので←後々自分で調べたらあながち適当に勧めたのでないことはわかりましたが、なんとなく不安で)、私自身予備知識が少ないのですが… 購入前にアドバイスが聞けたらと思い質問しました。 現在使っているものはリコーのcaplio R4で数年前に購入しました。 あまりカメラに詳しくないのですが、撮り始めるといろいろいじったりとか楽しいなあ…と思うのでできれば初心者でも難しくない程度にマニュアルに近いものがあったらと思っています。(今はフォーカス・ホワイトバランス・露出・シャッタースピードをいじるくらいです) 今のカメラで気に入っているところは、接写が1cm~可能なところ・PCへの取り込みが楽・夜景などの色味が黄色っぽくて好き・電池の持ちがよい、などで逆にここは…というところは、暗くなるとブレやすい(手ブレ補正ついてなかったと思います)ことくらいでしょうか…。 用途は主に出掛けたときに人物や風景を撮影したり、ペットを撮ったり、あとはたまに撮ったものをフォトショで加工してweb用の素材にしたり等です。 本当はフィルムの色合いというか画質が好きなのですが、利便性重視なので…今回はコンデジの購入で考えています。 希望の条件は、 ・画素数よりも画質(プリントするとしても写真プリントなので) ・どちらかというとデジタル!というくっきりしたかんじよりもフィルムに近い画質が好き ・人物がきれいに写る ・多少大きくても重くても良い ・予算は3~4万円程度 ・今のカメラにある機能はできればすべてなくなってほしくない(マニュアルフォーカス・接写など) ・ながく使いたい などです。 過去の質問を見るとニコン・キヤノン・あるいはリコーの新機種?あたりが良いのかな?と見当をつけています。 上記のような条件にあうおすすめのデジカメはあるでしょうか? または、本末転倒ですが私程度の腕なら今のカメラを使い続けてもあまり違いはないのでしょうか? でも何年もたっていたらやっぱりけっこう違いはありますか…? あとは、店員さんに聞きにくい、このカメラはここが短所!とかそれぞれの違いなどもお聞きできればとても参考になります。 皆さんの意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 各メーカー 色合いの比較

    こんにちは。 オート機能を使って素人が撮影する場合、各メーカーでそれぞれ撮った写真の色合いの違いについて詳しい方、教えて下さい。 例えば、このメーカーは自然な色合いが出るとか、このメーカーは青味が強いとか。。。 ミラーレス一眼カメラを買いたいと思ってます。 私は、国内や海外旅行の時に、遺跡や自然、花、風景、夜景などを撮って、プリントしてアルバムを作って、自分だけで見て楽しむタイプです。 パソコンにデータを取り込んで加工するとか、フォトコンテストに応募するとか、そんな高度なことはしません(^_^; 富士フイルムのFinePixを使ってましたが、キレイに撮れるけど、室内や暗いときはあまりキレイに撮れないような気がしてます。 ちょっとぼやけるというか。 友達がリコーのコンパクトデジカメを使ってましたが、こちらはマットな感じというかベタッとした出来上がりでした。 風景も撮りますが、かなり被写体に近づいて撮ったりすることもあるので、キレイに鮮やかに撮れるカメラがいいなと思ってます。 人それぞれ好みがあるのは重々承知です。 独断と偏見、主観的なご意見で結構です。 各メーカーの特色など、詳しく教えて下さい。

  • お勧めDVカメラは?

    これから風景・人物と撮影し、Final Cut Pro 等で編集作業をしたいと思っています。現在安価なホームビデオカメラを所有しておりますが、当然遊び程度のクオリティーしかなく、今後ある程度のクオリティーを求め機材を一新したいと考えています。そこでご質問なんですが・・・ Q1, DVカメラとDVCAMの根本的な違いは? Q2, お勧めのDVカメラならびにDVCAMは? ある程度の予算があるならDVCAMの方が良いといわれておりますが、何せ違いがよくわかっておりません。 大変子供じみた質問で恐縮ですがお教え頂ければ幸いです。

  • 各メーカー 色合いの比較

    こんにちは。 カメラに詳しく、質問に答えて頂ける方、よろしくお願い致します。 オート機能を使って素人が撮影する場合、各メーカーでそれぞれ撮った写真の色合いの違いについて詳しい方、教えて下さい。 例えば、このメーカーは自然な色合いが出るとか、このメーカーは青味が強いとか。。。 ミラーレス一眼カメラを買いたいと思ってます。 私は、国内や海外旅行の時に、遺跡や自然、花、風景、夜景などを撮って、プリントしてアルバムを作って、自分だけで見て楽しむタイプです。 パソコンにデータを取り込んで加工するとか、フォトコンテストに応募するとか、そんな高度なことはしません(^_^; 富士フイルムのFinePixを使ってましたが、キレイに撮れるけど、室内や暗いときはあまりキレイに撮れないような気がしてます。 ちょっとぼやけるというか。 友達がリコーのコンパクトデジカメを使ってましたが、こちらはマットな感じというかベタッとした出来上がりでした。 風景も撮りますが、かなり被写体に近づいて撮ったりすることもあるので、キレイに鮮やかに撮れるカメラがいいなと思ってます。 人それぞれ好みがあるのは重々承知です。 独断と偏見、主観的なご意見で結構です。 各メーカーの特色など、詳しく教えて頂ける方にご回答をお願いします。

  • カメラは難しい?

    カメラは難しい? 職業をライターとカメラを使ったものにしていきたいと思っています。 カメラは一見難しそうですが、カメラ自体の性能も上がって誰が撮ってもいい感じに撮れると聞きましたが、プロレベルで撮るのは難しいんでしょうか? 個人的にはシャッターを切るだけなのに、特殊な事をしてる感が強いと思っています。構図や光、タイミングなどは大事だと思います。 ここで質問ですが (1)人 (特に男性の筋肉を綺麗に撮る)と、旅の風景写真をいい感じに撮るスキルはどういうものが必要か。 (2)プロとアマの違いとは何なのでしょうか。ものによると思いますが、一目で違いがわかるものなんですか? (3)撮り方のテクニックなど本を買わなくてもウェブで教えてくれるおすすめのサイトがあったら教えてくださいませ。 (4)バックパックをしても邪魔にならないようなコンパクトなデジカメだが、大きいサイズで高性能なものにも負けないようなリーズナブル価格のカメラはありますか?

  • Ricoh GR-digitalの魅力について

    こんにちは。 今まで使っていたフルマニュアルの古い一眼レフの巻取りがおかしくなり、 買い替えか修理を考えていました。 妻と相談すると妻も使えるカメラが欲しいという事と、 フィルム現像やカメラの大きさが煩わしく感じる事から コンパクトデジカメの購入の方向で話が進んでいます。 実際にお店で見てみるとリコーのGR-digitalに惹かれました。 但し見た目だけですので実際に使って気に入るのか見当がつきません。 私のカメラの好みはこんな感じです。 ・どちらかというとファインダー越しに被写体を見てピントをあわせる瞬間が好きです。 ・旅先や外出先でのスナップ写真が殆どです。 ・飲み会や友達の写真を撮る事はまずありません。 ・広角よりも望遠の方が何を撮っているのかはっきりして好きです。 ・液晶画面を見ながら写真を撮る事に違和感を感じる。  (携帯で写真をとってもちっとも面白くない) 手ぶれ補正には興味が無く、単焦点で十分ですし、コンパクトなのやマクロ撮影ができるのは良いのですが、 広角でしかも28mmであることや、ファインダーが別売りで大きい事、お値段もそこそこする事が気がかりです。 ですので、今の一眼レフを直して妻用にRicohのR4でも買うのが良いような気もするのですが、 作例などを見ていると「こういう写真がとれたらなあ」と思うものが多いです。 (プロが撮っているからですけど) そこで、GR-digitalの魅力を教えて下さい。 もう一押し、二押しで決心が固まると思うのですが。 以上、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 大腸菌に関する科学的情報が不安材料としてインプットされています。猫ちゃんは体を舐めるので体は大腸菌だらけではないか、という疑問もあります。
  • ほとんどの人は手を洗わないでもお菓子を食べていても問題ありません。しかし、私はリンゴを食べる前に石鹸で手を洗い、まな板・包丁・リンゴをよく洗ってから皮をむきます。
  • 日常的に感覚的ではなく科学的に行動していますが、私に「大腸菌って不潔ではないですよー」と言っていただきたいと思っています。
回答を見る