• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電源スイッチを自分で交換したいのですが)

自分で交換したい!Inspiron630の電源スイッチについて

このQ&Aのポイント
  • Inspiron630の電源スイッチを自分で交換したい方へ
  • 電源スイッチの交換方法や注意点について解説します
  • Inspiron630の対応する電源スイッチの規格や対応商品について教えます

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_and_dmp
  • ベストアンサー率54% (976/1799)
回答No.17

No.15です。 マザーボードのピンをショートすると、安定して起動したのですか、それともフロントパネルのボタンまたは、スイッチを押した場合と同様に起動しにくかったのですか? 安定に起動したのであれば、スイッチ(ボタン、ケーブル、マザーボードのコネクタを含む)の劣化です。マザーボードより外側の問題なので深刻な問題ではありません。 DELL が補修用部品を確保していないようなので、パソコンのピンに刺さっているコネクタからスイッチまでをそっくり取り外し、パーツショップへ持って行って店員に使えそうな部品を探してもらいます。 少々見苦しくてもよければ、フロントパネルのボタンを取り外し、その穴からケーブルを引き出して、適当なスイッチを取り付けて、パソコンの前でブラブラさせながら使うと良いと思います スイッチを押した場合と同様に起動しにくかったのであれば、マザーボードの故障または電源の劣化だと思います。その場合は、パソコンの買い替えでしょうね。

frau
質問者

補足

>マザーボードのピンをショートすると、安定して起動したのですか、それともフロントパネルのボタンまたは、スイッチを押した場合と同様に起動しにくかったのですか? すでに述べましたように、何をしてもスイッチが起動しにくいのは変わりありません。 PCデポで無料査定してもらったのですが、やはり電源関係の劣化だということです。 またdellの修理は対応していないということです。 ただコネクタ等の部品のみ取り換えとなると、半田の技術がいるということですよね?このことも繰り返しますが、私はまったくできませんので買い替えるということしかないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • m_and_dmp
  • ベストアンサー率54% (976/1799)
回答No.6

電源が入りにくい原因は「スイッチの劣化」と判明したのですか? スイッチは、次のページ(アマゾン)の写真の一番下にあるもののようなものです。 http://www.amazon.co.jp/AINEX-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E5%AE%9F%E9%A8%93%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%BBLED%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-KM-01/dp/B000FHQADO スイッチの調達は、DELL に電話して取り寄せるのが良いとお思いますが、ストックがない場合は、パーツショップで同じもの、同じものがない場合は似たようなもので使えそうなものを調達します。 スイッチのカテゴリーは、「タクトスイッチ」です。 パーツショップ(千石電子通商) https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=3535&st=0 添付写真の右側のアルミパネルにくっついている「黒い長方形のパネル」に電源スイッチが付いていると思われます。これをパネルごと取り外すことはできますか? 取り外したら、接続されているケーブルをマザーボードまで辿って、マザーボードからコネクタを引き抜きます。多分、マザーボードの黄色いケーブルと、ケーブルがたくさんつながったコネクタの中間にある何本か撚った、ラベルがついたケーブルだと思います。引き抜くとき、どれがどの場所に刺さっていたかメモしておいてください。(後で戻すときのために)こうして「スイッチ、ケーブル、マザーボードに差し込むコネクタ」をそっくり取り外し、スイッチを交換します。 スイッチ側は半田付けになっています。古いスイッチのハンダ付けを外し調達したスイッチをハンダ付けします。 DELL では調達できず、パーツショップのカタログを見ただけではどれが使えそうかわからない時は、 「スイッチ、ケーブル、コネクタ」をそっくり取り外したものをパーツショップへ持って行って、店員に同じようなものを探してもらいます。 同じ、または同等の規格のスイッチが調達できない場合、 フロントパネルの電源ボタンを取り外し、そこからケーブルをケースの外に引き出して、スイッチを取り付けます。 見苦しいですが、どんなスイッチでも使えます。

frau
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >電源が入りにくい原因は「スイッチの劣化」と判明したのですか? それはわかりませんが、前の質問で 「・不具合はありながら、取りあえずどうにかこうにか 電源は入る。 ・一度起動したら、すんなり動作はしているようだ。 ・使用中に突然ダウンなんて事はない。 ・その他、使用中にこれまでに無い現象もないようだ。 これらの答えがYes!なら、スイッチそのものだと思います。」 という回答があり、すべてにYesでしたので、スイッチが原因ではないかと。 >「黒い長方形のパネル」に電源スイッチが付いていると思われます。 電源からつながって束になっているコードが、マザーボードでは色分けしてある四角のブロックの下部にあるコードの束としてそこにつながっています。 >マザーボードからコネクタを引き抜きます。 それがマザーボード側のコネクタ部分でしょう。 半田付けというのは、溶接されているということでしょうか?つまり交換のときも溶接しなければなりませんか? この時点ではまずパーツを取り寄せないとならないので、dellに問い合わせしてみます。 先にPCデポに話だけ聞きに行きましたが、dellのパーツは特殊なので、電源ユニットはあるが、問い寄せられないものもあるという回答でしたが、PCデポにも再度見てもらいにいきます。 パーツが星の数ほどあるという回答がありましたが、なんだか希望が見えてきました(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6662/9445)
回答No.5

電源スイッチは、直接電源ユニットにつながっているわけではありません。 電源からのケーブルは、いったんマザーボードに接続され、電源スイッチは、マザーボード上にの別の場所から端子(ピンヘッダ)が出ていて、そこからコードを延ばし、前面パネルの電源スイッチにつながっています。 マザーボード上には、いろいろなピンヘッダが出ています。 基本的にはマザーボードのマニュアルで確認する物なのですが、電源ボタン・リセットボタン・スピーカー・パワーLED・HDDアクセスランプ、の組はほぼ共通化されていて、10個×2列の組になっていることが多いです。 こちらのページの、中ほどを見てください。 >自作力強化の必修テクニック 100>マザーボード編 >http://www.dosv.jp/feature/0810/06.htm 「026 基本 ピンヘッダ接続の仕方」の後半に、その電源ピンヘッダを含む一群の写真が載っています。 電源ボタンは、2ピンのコネクタで、PW+ PW- の端子に刺さっていて、コードが伸びて、前面パネルの電源ボタンに接続されているはずです。 ただし、ここがユニット化されているパソコンもあります。 前面パネル引き出しコネクタとして、20ピン全部にまとめて刺さるコネクタが刺さっていて、コードがそれぞれの部分に伸びていたり、あるいは20ピンそのままフラットケーブルで前面パネル側の基板に接続されていて、基板パターンで配線されているパターンなどです。 そんな場合、コネクタのピンから交換するのか、スイッチに半田付けされている部分を交換するのか、あるいは基板上のスイッチを交換しなければいけないのか、それぞれ考えなければいけません。 さて、交換するためのスイッチですが、これは「押している間だけ接触する」という単純な形式の物が使われています。 電源スイッチなので、押す度にON/OFFが切り替わるような物が付いていそうに思いますが、そうではありません。 たとえば、電源オン→停電→復帰→再度電源を入れるためには押す、とか、電源ボタン長押しで強制シャットダウン、など、ソフトウェア(BIOS)側で処理をしているため、ずいぶん前から電源スイッチそのもので電源をON/OFFするのではなくなっています。 そのようになっているため、極端に言えば、きちんとしたスイッチは無くてもいいです。 先ほどの電源ピンヘッダ[PW+/PW-]から、コードを2本、伸ばしておくだけ。 そのコードの先をそれぞれ剥いておき、電源を入れたいと思うときに一度接触させれば、電源が入ります。 電圧は5Vしかかかっていないので、触っても別に感電とかしません。 でもまあそれでは、ちょっと机にこぼした水でも通電してしまったり、電源オン中にうっかりミスの長時間接触でシャットダウンされてしまったりと不都合なので、きちんとしたボタンスイッチにしておきたいわけです。 ---- さて、交換すべきスイッチですが…… 死 ぬ ほ ど 種 類 が あ り ま す 例) http://akizukidenshi.com/catalog/c/cpushsw/ ↑ここに出てる物すら、市販製品のごくごく一部で、使用される場所・大きさ、あるいは基板上設置用など、何千種類もあるでしょう。 実際に自分のパソコンのケースに付いている物を交換したかったら、今付いている物を外して秋葉原とか行って、現物合わせで何時間も、何日も、あるいは何ヶ月も、探してみるとかしないといけないかもしれません。 DELLからパーツ取り寄せできればいいですが、前面パネル一枚、あるいはケースごとでしか売ってくれず、結構な値段になるかもしれません。 ジャンク屋で同型ケースが見つかれば、それごと買ってスイッチ部分を流用する、あるいはそちらのケースに載せ替える、とした方が安いこともあります。 まあ、見栄えを気にしなければ、適当なスイッチを[PW+/PW-]から伸ばしたコードの先に付けるんでもいいわけですが。 そういうわけですので、きちんと直したいなら、やはりメーカー修理に出すのが一番の早道です。 自作で直したいなら、見栄えが悪くなるのはあきらめて、外出しスイッチにするのが楽でしょう。 コネクタ・コード付きのスイッチとか買って、ケースの隙間から外に出してしまいます。 ↓ http://www.amazon.co.jp/dp/B00WG38DVC スイッチ外側の金属部分とスイッチ回路はつながっていませんし、そもそもスイッチ部分を流れる電気は通電判断のためだけの5V(以下)ですから、これでも十分です。感電の恐れはありません。 ---- 作業自体は簡単ですが、同じ物を探すのが非常に難しいわけです。 見栄え・時間・手間を考えて、やりたいようにやりましょう。

frau
質問者

お礼

お詳しい回答ありがとうございます。 つまり、取り付け自体は簡単にできるが、それはハードに知識がある人でパーツがありすぎるので素人に選別は無理ということですね(泣)。 一応PCデポに見せて、見積もりしてもらおうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bitoon
  • ベストアンサー率37% (1295/3494)
回答No.4

デスクトップパソコンの電源スイッチの交換なんて簡単だし、機種毎に違いますので 交換手順の動画なんて無いと思います。 先ずはスイッチが取り付けられた前側? 化粧パネルを外して 電源スイッチが見れる、取り外せる状態にして スイッチからの線を辿ってマザーボートとの接続コネクタを外します。 スイッチと線は直結の筈です。 機種毎にスイッチは違いますので 取り外したスイッチと同じ形状のスイッチをネット検索して下さい。 ドライバーなどの工具も必要無い筈です。

frau
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 スイッチからの線は色分けされたコードが何本もついていますが、確かにマザーボードとつながっているのはわかります。 回答3の方が紹介しているようなATX電源用の電源スイッチを入れればよいということでしょうか?でしたら実際のコネクタと形状がまったく違いますが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14357/27941)
回答No.3

画像を見るとATX電源の24pinが見えてますね。 http://www.wdic.org/w/TECH/ATX12V%E9%9B%BB%E6%BA%90 とかを参照すると分かりますが電源をONにするには8ピンと適当なGND(グランド)をショートさせるだけですので8ピンと例えば7ピンをピンセットみたいなのでショートさせれば電源は入る構造になってますので最悪はその2のピンをショートさせるようにリード線みたいなのを強引に繋いでしまうって手もあります。 画像で言うと左下あたりにある黒いのがフロントパネルなどに電源スイッチやリセットスイッチ、HDDのアクセスLEDを繋ぐためのピンだろうと思われるものがありますね。 http://blog.livedoor.jp/kaninohito/archives/21503391.html 見たいに色分けされていたりマザーボードにピンアサインが印刷されていればPWR+とPWR-と言う2つのピンを http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-SW1 みたいなのを繋げれば良いです。 >また電源スイッチはなんでもよいというわけではなく、PCの機種によって規格が >決められているのだと思いますがその場合の規格や対応商品などを教えてください。 特に規格はありません。電源スイッチは基本2つピンをショートさせるだけのスイッチなので。ケースの大きさなどに合わせて適当なスイッチが取り付けられているだけです。

frau
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 8ピンと適当なGND(グランド)をショートさせるということについては難しいのでやめておきます。 要するにPWR+とPWR-と言う2つのピンをATX電源用の電源スイッチでつなげればよいわけですよね? 色分けというのはコードの色分けということでしょうか? この説明だけではよくわからないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

>右手の方が電源がある方ですが、そこから何本かコードがマザーボードの方につながっています。 別にコードでつながっているだけですから、 電源を切って外してください。 スイッチ自体も筐体にメカニカルに結合させているだけですので 普通に分解すれば良いです。 >また電源スイッチはなんでもよいというわけではなく、PCの機種によって規格が決められているのだと思いますがその場合の規格や対応商品などを教えてください。 決まってません 電源の容量に応じたスイッチであること 同じタイプのスイッチであることが要求されます。 貴方がPCを壊さないために技術力が必要だと思うのであれば、 それが工賃です。 ケチらないで修理に出してください。

frau
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 技術力に対して工賃を払うのは当然ですが、修理屋は壊れてない場合も水増ししますからね。 料金も故障の規模によって細かく設定されているのではなく、一律ですが、ほんの少しの知識があればタダ同然で直る場合もあるのに、少しも学ぼうとせず、お金も資源も無駄にするほうがよほどケチっていると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Safe_Mode
  • ベストアンサー率48% (1329/2725)
回答No.1

>PC内部の写真を添付しました。 添付されてませんけど… まあ、無理せずメーカーに修理依頼するほうがいいと思いますよ。

frau
質問者

お礼

写真わすれてました。ご指摘ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不注意で電源スイッチコネクタを抜いてしまって。

    ちょっと、古いマザーボードなのですが。 845Gというチップセットがのっているインテルのマザーボードについて教えてください。 ケースファンが壊れていたので、ケースを開けてファンを交換している途中、誤って電源スイッチのケーブルコネクタとリセットスイッチのコネクタと、HDD,POWERのLEDの各ケーブルのコネクタを抜いてしまいました。 いろいろ調べてみたのですが、コネクタをどこに差せばいいのかわかりません。 最終手段と思って藁にもすがる気持ちでここにたどり着きました。どなたか、ご教示よろしくお願いします。

  • 電源の交換

    初めまして。この度、PCの電源の交換を行いました。 以前使用していたのは、というもので、新しく取り付けたのは、玄人志向のKRPW-PS700W/88+です。 しかし、取り付けたものの、電源が付きません。マザーボードへの24ピン、CPU電源の4ピン、HDDへのHDD接続、VGAへの6ピン接続を行い、PCスイッチ入れましたが、起動しません。電源スイッチ付きですが、オンである事も確認済です。 また、各コネクタの接続も何度が抜き差しを行い、しっかり差し込まれていることも確認済です。 PCはHP製のm9380、スペックは下記の通りです。 http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/m9000/m9380jp_ct_intel_quad_model.html 電源自体が作動しない初期不良である可能性もある為、市販の検証器などで確認してみるつもりですが、マザーボードが古すぎて対応していないという事も考えられるのでしょうか? また少し気なったのが、CPUの電源コネクタが電源から伸びている分は4ピン×2の合計8ピンで、マザーボードの方は、4ピンしかありません。これは、4ピンのみ接続で問題ないでしょうか? どなたか詳しいかた、アドバイス求めます。

  • 突然、電源が入らなくなった

    知り合いから頼まれてPCを診断しています。知り合いの話では、昨日まで何も問題なく使用していたPCが、突然、電源スイッチを入れてもウンともスンともいわなくなったとのことです。PCを送ってもらい、今、手元にあるのですが、確かに電源スイッチを入れてもシーンとしたままです。 まず、電源ケーブルの不良を疑い、電源ケーブルを私のケーブルと換えてみましたが、電源ケーブルのせいではないようです。 次にケースを開けて、CDドライブやFDドライブを取り外し、メモリや各種コネクタを差し直して試してみましたが、状況変わらず。 さらに電源スイッチを疑い、電源スイッチのコネクタを抜き、ピンをショートさせてみましたが、電源入らず。電源スイッチの故障でもなさそうです。 PCは以下のとおりです。 akia GM300 Series, PentiumIII 667MHz メモリ:256MB, HDD:20GB OS:Windows98SE, 2000年07月購入 知り合いとは長いつきあいで、このPCも私が選んだものですし、インストールなどをしてあげたり、トラブルの相談に乗ったりしていましたので、PCの状態はだいたい把握しているつもりです。 買ったのが2000年ですから、そろそろ寿命かなとも思うのですが、知り合いはモノを大切にする人で、できれば修理して使いたいと思っているようです。 ふと、マザーボードの電池(CR2032)を入れ替えたらどうだろうと思いましたが、電池の寿命でPCの電源が入らなくなることってあるのでしょうか? 「そういう可能性もある」ということなら、電池を買いに行ってこようかと思います。 もし、電源ユニットが壊れてしまったのなら、電源ユニットを新しいものと交換すれば直る可能性があるでしょうか?(ケースに合うサイズのものがあるかどうかはわかりませんが…) 他にも「このようなことを試してみたら」というようなことがありましたら、ご教授いただければ幸いです。

  • 交換用電源スイッチの互換性について

    PCの電源スイッチを押しても電源が入ったり入らなかったりするようになったため、 電源スイッチを交換しようと思っています。 この際、MicroATX機にATX用電源スイッチを使用しても問題ないでしょうか。 たしか電源スイッチはピンの数が20と24があったような記憶があるのですが……。 ちなみにマザーはMSI PM8M3-V2です。 よろしくお願いいたします。

  • 電源スイッチを押しても、電源が入らない時があります。

    タイトルの通りです。  電源スイッチを押しても、電源が入らない時が、最近、多いです。  Think Padのヘルプにある通り、電源スイッチを3秒以上押し、バッテリーを外し、電源コードを抜き、再びスイッチを押すと、起動します。  ただ、最近、ちょっと多いので。 これ、バッテリーを交換すれば治るのでしょうか?  あと、ボタン電池もありますが、これも交換した方がいいのでしょうか?  機種は、Think pad 265592j(2001年モデル)です。 よろしくお願い致します。

  • ATX電源の単独起動方法

    市販の電源ユニット(汎用)が高価なため、パソコンのATX電源の流用を考えました。 取り敢えず買って来たのは、SW ENTERPRISE CO;LTD.のSW-350なのですが、ここから12Vの10A近い電源を取りたいと考えています。(この製品の規格では16AまでOKだそうです) さて、パソコンに内蔵した状態であればパソコン本体の電源スイッチをONにすれば良いのですが、ATX電源ユニット単独でONにする方法がわかりません。 どこかのピンの間を単純にショートさせるか、抵抗を繋いでやれば良いだろうと考えているのですが、場所を教えて下さい。 また、マザーボード用コネクタとドライブ用コネクタは、内部で繋がっていますか?単純に繋がってないのであれば、やはりマザーボード用コネクタから電気をとる方が大きな電流を確保できますよね。

  • 電源のファンを交換したい

    自作PCを利用しています。 最近電源のファンがカラカラと音を立ててうるさいです。 おそらく軸が削れてきたのではないかと思ってます。 そこでファンの交換をしようかと思っているのですが、一般的に電源のファンって何か規格物を使っているのでしょうか? 電源を分解して、ファンだけ取り出してアキバあたりで同じ規格品を買えば交換可能なのでしょうか。 (ファンの大きさ、厚み、接続コネクタ) 自己責任であることはわかっていますので、それを前提で一般的な電源ではどうかを教えていただけるとありがたいです。

  • 電源スイッチを押さずにPCを立ち上げたい

    電源スイッチを押してもPCが立ち上がらないという話はよく聞きますが、私の場合はPCの電源コードを差し込んだら電源スイッチを押さなくてもPCが立ち上がるようにしたいのです。昔と違って電源スイッチがロック式ではないPCの場合はBIOSの設定か何かで可能でしょうか?あるいはこのマザーボードならできますという情報でもよいのですが。 いよいよとなったら電源が入ったらワンパルスをリレーで作って電源スイッチとパラにハンダ付けしようかと思っていますが、あんまりスマートじゃないですよね・・・。

  • 電源が入らない

    何の前触れもなく、PCの電源が入らなくなりました。 以下のような症状ですが、どんな原因が考えられるでしょうか? また、コスト的にマザーボードがダメならPCごと買い替えるつもりですが、電源交換(新規購入)を試すべきでしょうか? 電源ボタンを押してもうんともすんともいいません。 電源ユニットのスイッチを入れると小さな「キュイーン」って音はします。 マザーボードの電源ランプ?みたいな緑のLEDは常に点灯しています。 電源抜き放置、マザーボードのボタン電池交換も効果なし。 以上、よろしくお願いします。

  • 電源スイッチ、電源ユニット、マザーボードの故障、どれかが分かりません。

    先日、質問させて頂いたのですが、改めて質問させて頂きます。 自作PCを使用しているのですが、突然電源スイッチを入れても、電源が入らなくなりました。 ばらして、CPUとメモリとHDDだけにしたのですが、状況は変わりませんでした。 また、電源ユニットのファンが回っていないようでした。 そこで、こちらでご回答頂きましたAINEXのKM-02Bという電源検証機器を購入して、電源ユニットが正常に動作するか確認したのですが、ファンは正常に回っていました。 念のため、先走って買ってしまった代替の電源ユニットに交換してPCを起動させようとしましたが、状況は変わりませんでした。 そこで、PCの電源スイッチを外し、上記のKM-02Bに代替の電源ユニットを付けて、取り外したPCの電源スイッチで起動させようとしたところ、スイッチを押した瞬間だけファンが回るようになりました。 おそらく、PCの電源スイッチは、スイッチを押した時だけ、ショートさせるようにしてると思いますので、動作としては正常ではないかと思っています。 そうなると、考えられるのはマザーボードかと思うのですが、仮にマザーが壊れていたとしても、電源ユニットと電源スイッチが正常であれば、少なくとも電源ユニットのファンは回るような気がするのですが、故障部分は、マザーボードであると考えてよいのでしょうか? 他の可能性がある場合は、是非ご教示下さい。 また、マザーボードの動作不良を確認する術があれば、是非そちらもご教示下さい。 よろしくお願い致します。