• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2進数の10進数表記)

2進数の10進数表記とは?

historiqueの回答

回答No.2

2進数は、オンとオフを1と0で示します。 例題の「10011010」であれば、電球が8つある様子を想像しましょう。 8桁目は「2の7乗の位」で「128」を示しますから、その電球がオン(1)、 同様に、7桁目は「2の6乗の位」で「64」を示しますが、オフ(0)、 6桁目は「2の5乗の位」で「32」を示し、電球がオン(1)…となっていきます。 表のようにすると、    オン(1) オフ(0) 8桁目 128 7桁目       64 6桁目       32 5桁目  16 4桁目   8  3桁目        4 2桁目  2 1桁目        1 ということで、電球がオンの数字の合計、154が答えです。 計算式の左の0と1は、まさに2進数の「10011010」で、どの電球がオン・オフになるかを表しています。

aiueo6391
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • x2乗の合計の求め方

    たとえば、数字1,2,3,4,5(合計15)があったとします。それらの2乗は1,4,9,16,25(合計55)ですよね?この2乗合計つまり“55”を求める公式があれば教えてほしいです。いちいち1の2乗は1,2の2乗は4,3の2乗は9...と計算して出た数を足していくのではなく、元の数字や合計“15”で2乗の合計を求めるような方法はありますか? 私は数学に疎いので、そんな公式あるのかもよく分からないのですが、知っている方がいれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 指数の問題です。

    (1)17の4乗の1の位は1であるから、(2)(17の4乗)3乗の1の位の数も1である。 よって、17の13乗の1の位の数は17と同じ7である という解説があるのですが、よくわかりません。 どういうことなのでしょうか? (1)は7を4乗すると1の位が1といことはわかりますが、 (2)は筆記の計算では解を出すのが困難です。 なにか解き方の公式のようなものがあるのでしょうか?

  • 簡単な2乗計算

    1桁の2乗以上の計算を避けて2乗を簡単に計算する方法を考えています。目標としては1~100までの整数の2乗をそれぞれ簡単に導ける方法を見出せたらいいなと思っています。10の倍数のときは自明です。41~59であればその数を50±aと表すと、千の位・百の位の数字が25±a、十の位・一の位がa^2となることがわかりました。また、一の位が5のときの2乗計算もわかりました。しかしそこから進みません。その他の数の2乗計算が簡単にできる方法をもし知ってる方がいらっしゃれば教えてください。

  • 可視光線の振動数

    真空中での波長は赤色光が6.5X10のマイナス7乗、紫色光が4.0X10のマイナス7乗とされているようですが それぞれの振動数を計算するのは 例の公式 (速さv÷ラムダ)が当てはまるのでしょうか?つまり振動数はいくらになるのでしょう?数字が身近でないのでわかりません。 又、光は(鏡面のようなところで)反射しても振動数、波長、速さ―これらは変化ない。これは正しいですか?

  • 2進数による表現

    「10進数(3.3)を6桁程度の2進数に変換せよ。」 という問題で、この時(3.3)を遂次2倍していきますよね。 この問題の場合、105.6の-5乗まで計算して、 これを四捨五入して106にして2進数に変換していくのは分かるのですが・・ この時、出される数字(この場合3.3)によって 2倍していく数が異なりますよね? 今回は-5乗まで計算していますが、10進数(4.6)の場合だと-6乗まで計算しています。 この計算の違いはどこで判断すればよいのでしょうか? 教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 基数変換(10進数→2進数)の公式を理解したい

    変な質問かもしれませんが、おつきあいくだされば幸いです。 表題の公式 10進数を2で割ってその余りが「0」か「1」かを求める。 最後の商を先頭に、それを下から並べる。 上記が「そうなる」ことは「実際の計算」で検証できましたが、 なぜその公式が成り立つか、について理解できません。 それ以上の追跡は、試験の趣旨から外れるかもしれませんが、気になります。 例:10→1010 ア)10/2→5あまり0 イ)5/2→2あまり1 ウ)2/2→1あまり0 <クエスチョン> ア、イ、ウのあまり が、2進数の重み(0乗、1乗、2乗)にそれぞれ対応する根拠です。 なにかしら裏で計算されつくした結果、公式ができたのでしょうか。 前からとても気になっています。 おつきあいくださる方のご返答お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 数A「場合の数」の問題について

    次の問題の解き方が分かりません。 (1) 4ケタの整数のうち、各位の数が奇数のものは全部でいくつ? これは、奇数は1、3、5、7、9の5つなので、5×5×5×5で求めることが出来ますよね。 (2) (1)のなかで、各位の数が全部ことなるもの これは、(1)の求め方と同じく、全部違う数字がくるので、5×4×3×2でよいですよね? (3) (1)のうち、各位の数が順位大きくなるものはいくつか?(重複を許す) これは、重複の組み合わせや順列の公式を使ってもとめることができるのでしょうか? 樹形図を描く以外にどういう方法があるのか教えてほしいです! (4) (1)の数を小さいものから順番にならべるとき、5599は何番目の数か? これは、計算で求められますか? 千の位の数が、 5×5×5で125通り、 三千の位の数が同じく125通り、 ここまでで250通り、 5千百の位の数が・・・ というふうに樹形図のように考える以外に何か公式があれば教えてください!! 宜しくお願いします。

  • 2進数 10進数 関係

    例のごとくくだらない質問をすいません。 1101=1×2の3乗+1×2の2乗+0×2の1乗+1×2の0乗 になると言われたのですが、なぜこの計算になるのですか? 1 1 0 1 とかけられているのはわかるんですが、 かける数の2の3乗、2の2乗、2の1乗、2の0乗 この数はがどこから来ているのかわかりません

  • 自然数の4乗の和

    自然数の4乗の和(Σk^4)の公式を自分で出してみようと思ったのですが、因数分解したら無理数が出てきました。これは僕の計算間違いなのですか?それとも出せないんですか?また5乗以上は出せるのですか?

  • 16進数

    情報数学で分からないので困っています。。 (25+23+21+2-5+2-6)を16進数表示にしたいのですが、やり方(計算方法)が分からないです・・・ ※小文字は二乗とお考えください  -も二乗です 2進数の計算はできるのですが16進数や8進数になると分からないです・・・ どうかご教授お願い致します。。