• ベストアンサー

2進数 10進数 関係

例のごとくくだらない質問をすいません。 1101=1×2の3乗+1×2の2乗+0×2の1乗+1×2の0乗 になると言われたのですが、なぜこの計算になるのですか? 1 1 0 1 とかけられているのはわかるんですが、 かける数の2の3乗、2の2乗、2の1乗、2の0乗 この数はがどこから来ているのかわかりません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252332
noname#252332
回答No.1

位上げと言うのは数字で表される量がいっぱいになったから上の桁に移すのです。 10進数は0から9までしかなく、9に1を加えると表現できなくなるので位上げが生じ10となります。新しく出来た桁の1の量の大きさは10の1乗です。 さて同じように99まで量を増やすとまたまた手持ちの数字では表現できなくなります。そこで位上げが生じ100と表現します。新しく出来た桁の1の量の大きさは10の2乗です。 このように位上げが起きて新しく上積みされる桁の一粒の大きさはn進数の場合、最下位のnの0乗から始まってnの1乗、2乗、3乗と増えてゆきます。 2進数の場合、0、1と数を増やして次の数字は表現できないので位上げを生じます。10と書いて10進数の2の意味だと言いたいのですから新しく出来た桁の粒の大きさは2、つまり2の1乗でなければ困ります。同じように、11(10進数の3)を1増やした表現100の最上位の粒の大きさも10進数の4、つまり2の2乗となります。 はじめに、位上げした桁のひと粒の大きさはそれ以下の桁にすべての量が詰まった状態より1大きい、という条件があります。それはどういう数字かというと、2進数の場合は2の1乗、2乗、3乗である、ということですね。

その他の回答 (2)

  • edomin7777
  • ベストアンサー率40% (711/1750)
回答No.3

10進数なら判るでしょ? 10進数で 1234 は、 1234=1×10の3乗+2×10の2乗+3×10の1乗+4×10の0乗 =1×1000+2×100+3×10+4×1 を表しています。 同じ事でしょ?

  • Wr5
  • ベストアンサー率53% (2177/4070)
回答No.2

>かける数の2の3乗、2の2乗、2の1乗、2の0乗 >この数はがどこから来ているのかわかりません 最下位桁(右端の桁)から何番目にあるか…です。 10進数ならなじみがあるでしょう? 100は10の2乗ですよね? 桁上がりする時のルール…ですかね。 理解できないのであればあなたには不要な知識なのかも知れません。 お金払って専門家に依頼した方がいいたぐいのものかも知れませんよ? 補足とかしないで新規に質問立てているようですが、 そういうこと繰り返すと事務局から削除なりなんなりされるコトもありますが。 そもそも10進表記を2進表記にすることが、どう「インターネット接続 > その他(インターネット接続)」に関係するのでしょう?

関連するQ&A

  • 2進数の10進数表記

    2進数で10011010は、10進数でいくつでしょうか? 2の7乗の位・・・・・1×128 = 128 2の6乗の位・・・・・0× 64= 0 2の5乗の位・・・・・0× 32= 0 2の4乗の位・・・・・1× 16=16 2の3乗の位・・・・・1×  8= 8 2の2乗の位・・・・・0×  4= 0 2の1乗の位・・・・・ 1×  2=2 2の0乗の位・・・・・0×  1=0 ________________________ 合計                  154 何となくですが、計算は解るのですが、何となくしかわからないので なぜこの公式でこうなるのか詳しく解りやすく、教えて下さい。 特に計算式の左の0と1の数字が何なのかよく解りません。よろしくお願いします。

  • 2進数の小数を10進数に変換する方法

    こんばんわ。 単純な質問なのですが、 (0.1)2を10進数に表すと(0.5)10になるみたいですが、 どのような計算そして導くのでしょうか? 2進数 → 10進数 10進数 → 2進数 どちらの方法も教えてください。 ちなみに『2-1』2の-1乗ってどういう計算なのでしょうか?

  • 16進数

    情報数学で分からないので困っています。。 (25+23+21+2-5+2-6)を16進数表示にしたいのですが、やり方(計算方法)が分からないです・・・ ※小文字は二乗とお考えください  -も二乗です 2進数の計算はできるのですが16進数や8進数になると分からないです・・・ どうかご教授お願い致します。。

  • 基数変換(10進数→2進数)の公式を理解したい

    変な質問かもしれませんが、おつきあいくだされば幸いです。 表題の公式 10進数を2で割ってその余りが「0」か「1」かを求める。 最後の商を先頭に、それを下から並べる。 上記が「そうなる」ことは「実際の計算」で検証できましたが、 なぜその公式が成り立つか、について理解できません。 それ以上の追跡は、試験の趣旨から外れるかもしれませんが、気になります。 例:10→1010 ア)10/2→5あまり0 イ)5/2→2あまり1 ウ)2/2→1あまり0 <クエスチョン> ア、イ、ウのあまり が、2進数の重み(0乗、1乗、2乗)にそれぞれ対応する根拠です。 なにかしら裏で計算されつくした結果、公式ができたのでしょうか。 前からとても気になっています。 おつきあいくださる方のご返答お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 8進数、16進数→10進数基数変換の解き方

    8進、16進を10進に直す基数変換を解いているのですが、いまいちあっているのかわかりません。 答え合わせをお願いします。  36.4(8進数) 3×8(1乗)+6×8(0乗)+4×8(マイナス1乗)=30.5  2D.C(16進数) 2×16(1乗)+D×16(0乗)+C×16(マイナス1乗)=45.75 ●×■(マイナス1乗)は、■(1乗)分の●で計算 検索した方法ではよくわからず、習った方法は忘れてしまいました・・・ わかりにくい表現方法で失礼します、よろしくお願いします。

  • 2進数による表現

    「10進数(3.3)を6桁程度の2進数に変換せよ。」 という問題で、この時(3.3)を遂次2倍していきますよね。 この問題の場合、105.6の-5乗まで計算して、 これを四捨五入して106にして2進数に変換していくのは分かるのですが・・ この時、出される数字(この場合3.3)によって 2倍していく数が異なりますよね? 今回は-5乗まで計算していますが、10進数(4.6)の場合だと-6乗まで計算しています。 この計算の違いはどこで判断すればよいのでしょうか? 教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 16進数から10進数への計算

    16進数から10進数の計算について質問です。 23.5Cという問題があった場合、5Cの部分の計算について質問で、そこは小数点の部分です。 式が、5 x (1/16*1) + 12 x 1/16*2)とか書いてあったのですが、なぜ16分の1の二乗になるのかわかりません。1/10、1/100と、10進数のマイナスの小数点の場合はなっていくのではないでしょうか? すごくわかりやすく説明していただければ助かります。 小学生の子どものように。全然わかりませんので。

  • 補数と進数

    補数というものがよくわかりません。 参考書を読んだのですが、いまいち理解できませんでした…。 (0111 1110)※2(小さい2は※2と表記します)の2の補数を求めろ、という問題は、どのようにして解けばよいのでしょうか。 また2進数についてなのですが、2進数を用いて(38+18)を計算せよ、という問題があります。 これは、(3×2の1乗+8×2の0乗)+(1×2の1乗+8×2の0乗) =6+8+2+8=14. …で答えは14??と思ったのですが、答えもないのでわかりません; 全然違っていたら是非解き方を教えてください。

  • 2進数・10進数・16進数

    過去ログみてもよく分からなかったので質問します。 題名の通り 2進数→10進数(逆に10進数→2進数)などといったような変換ができません。1学期に授業でやったのですが授業プリントなくしてしまい・・・ 例えば(教科書見ながら書いてます) (1)2進数「0010」がどうして10進数で「2」なんですか(計算方法教えてください?? ↑2進数「0010」を色々計算して「2」を出したような気がします。 (2)16進数から2進数への変換も計算方法を教えてください。 例:16進数「C」がなぜ2進数「1100」なんですか?

  • 可視光線の振動数

    真空中での波長は赤色光が6.5X10のマイナス7乗、紫色光が4.0X10のマイナス7乗とされているようですが それぞれの振動数を計算するのは 例の公式 (速さv÷ラムダ)が当てはまるのでしょうか?つまり振動数はいくらになるのでしょう?数字が身近でないのでわかりません。 又、光は(鏡面のようなところで)反射しても振動数、波長、速さ―これらは変化ない。これは正しいですか?