2進数の10進数表記とは?

このQ&Aのポイント
  • 2進数の10進数表記についてわかりやすく解説します。
  • 2進数10進数表記の計算方法と、計算式中の0と1の意味について詳しく説明します。
  • 2進数10進数表記は、コンピュータにおいて情報を表現するために使用される方法です。
回答を見る
  • ベストアンサー

2進数の10進数表記

2進数で10011010は、10進数でいくつでしょうか? 2の7乗の位・・・・・1×128 = 128 2の6乗の位・・・・・0× 64= 0 2の5乗の位・・・・・0× 32= 0 2の4乗の位・・・・・1× 16=16 2の3乗の位・・・・・1×  8= 8 2の2乗の位・・・・・0×  4= 0 2の1乗の位・・・・・ 1×  2=2 2の0乗の位・・・・・0×  1=0 ________________________ 合計                  154 何となくですが、計算は解るのですが、何となくしかわからないので なぜこの公式でこうなるのか詳しく解りやすく、教えて下さい。 特に計算式の左の0と1の数字が何なのかよく解りません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

計算そのものはできるんですね。 2進数は本来一番単純なんですが、数字が小さ過ぎて 慣れないと違和感がありますね。 以下、'^' ハットは累乗です。 10^2 = 10の2乗=100 2^3 = 2の3乗=8 となります。 また、11(2) のように書いた場合は 2 進数の 11 と考えて下さい。 () を省略した場合は 10進数です。 11(2) = 3(10) = 3 です。 物がたくさんある時、いくつかにまとめると便利なことがあります。 箱詰めをするイメージで考えられてはいかがでしょう? たとえば 10個のまとまりができたら必ず箱に詰める、 というルールを作ります。 そうすると、(0,) 1, 2, 3 …… 9 まではばら(1桁)ですが、 1 個増えて 10 になると初めて箱に詰めます。(10^1) さらに数が増えていくと今度は 10 個入りが 10 個できますよね。 そうすると今度は 100 個入りの箱を使います。(10^2) 以下、1000, 10000, 100000, …… となります。 これが 10進法です。 では、10進法以外のものはどうか? たとえば 8 進法では常に 8 個だけで箱詰めしてしまいます。 7 個までは 1桁ですが、8 個になると箱に詰め、(8^1) これを 10(8) と表記します。 次の位は 8 が 8 個、つまり 8^2 = 64 の時に 100(8) となります。 たとえば 203(8) は 8^2 = 64 が 2 個 8^1 = 8 が 0 個 8^0 = 1 が3個 なので 203(8) = 2×8^2 + 0×8^1 + 3×8^0 = 2×64 + 0 + 3×1 = 131(10) となります。 では、いよいよ2進法です。 これは2個で箱詰めする方法です。 1 はばらなので 1(2) ですが、 1 の次は 2 ですから、即箱詰めします。 10(2) = 1×2^1 + 0×2^0 = 2 + 0 = 2(10) ですね。 1 増えると 11(2) = 1×2^1 + 1×2^0 = 2 + 1 = 3(10) さらに 1 増えると 2個詰めの箱が 2 個になるので位が上がり、 100(2) = 1× 2^2 + 0× 2^1 + 0×2^0 = 4 + 0 + 0 = 4(10) です。 10011010(2) は 2^7、2^4、2^3、2^1 がそれぞれ 1 個あり、 他の箱は 0 個なので 1×2^7 = 128 0×2^6 = 0 0×2^5 = 0 1×2^4 = 16 1×2^3 = 8 0×2^2 = 0 1×2^1 = 2 1×2^0 = 0 これらを足して 154 です。 ちなみに片手で2進法を使って 0 から 31 まで数える方法を ご存知でしょうか? 全ての指を曲げる(グー)と0。 親指だけを立てると 1。 人差し指だけを立てると2。 親指と人差し指を立てて3。 以下、中指が4、薬指が8、小指が16です。 パーだと全ての指が立つので 16+8+4+2+1=31 です。 試しに2進法で 0 から 31 まで数えてみて下さい。 感覚がつかめるかもしれません。

aiueo6391
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 正直自分の頭が固すぎて、解りかねていましたが、 皆さんの、解りやすい解説で非常に助かりました。 まだわからない点もありますが、頑張って理解します。

その他の回答 (3)

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.4

10進数がどういうものか理解できていないと2進数や8進数も理解できないのでは・・・ まず、普段我々が当たり前に使用している10進数についてですが、9の次は10ですよね? 一桁から二桁に桁が増えるでしょ。 この桁が増える数値がいくつなのかというのが~進数。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8D%E5%8F%96%E3%82%8A%E8%A8%98%E6%95%B0%E6%B3%95 これはコンピューターに限った話ではありません。 時間も同じです。 体積を表すリットルや重さを表すグラムもこれに準じています。 そして「単位」と言うもので増えすぎた「桁」をまとめることもあります。 コンピューター内部ではすべての情報を2進数で扱いますが、人間が理解しやすいように16進表記することもあります。

aiueo6391
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.2

2進数は、オンとオフを1と0で示します。 例題の「10011010」であれば、電球が8つある様子を想像しましょう。 8桁目は「2の7乗の位」で「128」を示しますから、その電球がオン(1)、 同様に、7桁目は「2の6乗の位」で「64」を示しますが、オフ(0)、 6桁目は「2の5乗の位」で「32」を示し、電球がオン(1)…となっていきます。 表のようにすると、    オン(1) オフ(0) 8桁目 128 7桁目       64 6桁目       32 5桁目  16 4桁目   8  3桁目        4 2桁目  2 1桁目        1 ということで、電球がオンの数字の合計、154が答えです。 計算式の左の0と1は、まさに2進数の「10011010」で、どの電球がオン・オフになるかを表しています。

aiueo6391
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#221359
noname#221359
回答No.1

>特に計算式の左の0と1の数字が何なのかよく解りません。 2の○乗の位の数字では無いのでしょうか?10011010を元に計算しているので、それぞれの位の数字を元に計算しているということではないでしょうか。 そもそもまず私たちが使っている10進法の場合(154を例に) 10の2乗「ひゃく」の位:1×10^2 = 100 10の1乗「じゅう」の位:5×10^1 = 50 10の0乗「いち」の位:4×10^0 = 4 私たちはふだん何のためらいもなく、154とかかれていたら「ひゃくごじゅうよん」とまとめて読むことができますが、宇宙人からしたら154を「いちごーよん」と読むかもしれない(日本語を話すかは置いといて)。私たちが「ひゃくごじゅうよん」と読めるのは、10進法という「表し方」の「ルール」を無意識のうちに使っているからなんですね。 さて、2進法は0か1かの2つの数字しかないので、0、1、のつぎは、2とすることができず、10になります。これは良いですよね。ですから、0、1の次の位を表すために、左に数字を移していくことになります。

aiueo6391
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • x2乗の合計の求め方

    たとえば、数字1,2,3,4,5(合計15)があったとします。それらの2乗は1,4,9,16,25(合計55)ですよね?この2乗合計つまり“55”を求める公式があれば教えてほしいです。いちいち1の2乗は1,2の2乗は4,3の2乗は9...と計算して出た数を足していくのではなく、元の数字や合計“15”で2乗の合計を求めるような方法はありますか? 私は数学に疎いので、そんな公式あるのかもよく分からないのですが、知っている方がいれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 指数の問題です。

    (1)17の4乗の1の位は1であるから、(2)(17の4乗)3乗の1の位の数も1である。 よって、17の13乗の1の位の数は17と同じ7である という解説があるのですが、よくわかりません。 どういうことなのでしょうか? (1)は7を4乗すると1の位が1といことはわかりますが、 (2)は筆記の計算では解を出すのが困難です。 なにか解き方の公式のようなものがあるのでしょうか?

  • 簡単な2乗計算

    1桁の2乗以上の計算を避けて2乗を簡単に計算する方法を考えています。目標としては1~100までの整数の2乗をそれぞれ簡単に導ける方法を見出せたらいいなと思っています。10の倍数のときは自明です。41~59であればその数を50±aと表すと、千の位・百の位の数字が25±a、十の位・一の位がa^2となることがわかりました。また、一の位が5のときの2乗計算もわかりました。しかしそこから進みません。その他の数の2乗計算が簡単にできる方法をもし知ってる方がいらっしゃれば教えてください。

  • 可視光線の振動数

    真空中での波長は赤色光が6.5X10のマイナス7乗、紫色光が4.0X10のマイナス7乗とされているようですが それぞれの振動数を計算するのは 例の公式 (速さv÷ラムダ)が当てはまるのでしょうか?つまり振動数はいくらになるのでしょう?数字が身近でないのでわかりません。 又、光は(鏡面のようなところで)反射しても振動数、波長、速さ―これらは変化ない。これは正しいですか?

  • 2進数による表現

    「10進数(3.3)を6桁程度の2進数に変換せよ。」 という問題で、この時(3.3)を遂次2倍していきますよね。 この問題の場合、105.6の-5乗まで計算して、 これを四捨五入して106にして2進数に変換していくのは分かるのですが・・ この時、出される数字(この場合3.3)によって 2倍していく数が異なりますよね? 今回は-5乗まで計算していますが、10進数(4.6)の場合だと-6乗まで計算しています。 この計算の違いはどこで判断すればよいのでしょうか? 教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 基数変換(10進数→2進数)の公式を理解したい

    変な質問かもしれませんが、おつきあいくだされば幸いです。 表題の公式 10進数を2で割ってその余りが「0」か「1」かを求める。 最後の商を先頭に、それを下から並べる。 上記が「そうなる」ことは「実際の計算」で検証できましたが、 なぜその公式が成り立つか、について理解できません。 それ以上の追跡は、試験の趣旨から外れるかもしれませんが、気になります。 例:10→1010 ア)10/2→5あまり0 イ)5/2→2あまり1 ウ)2/2→1あまり0 <クエスチョン> ア、イ、ウのあまり が、2進数の重み(0乗、1乗、2乗)にそれぞれ対応する根拠です。 なにかしら裏で計算されつくした結果、公式ができたのでしょうか。 前からとても気になっています。 おつきあいくださる方のご返答お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 数A「場合の数」の問題について

    次の問題の解き方が分かりません。 (1) 4ケタの整数のうち、各位の数が奇数のものは全部でいくつ? これは、奇数は1、3、5、7、9の5つなので、5×5×5×5で求めることが出来ますよね。 (2) (1)のなかで、各位の数が全部ことなるもの これは、(1)の求め方と同じく、全部違う数字がくるので、5×4×3×2でよいですよね? (3) (1)のうち、各位の数が順位大きくなるものはいくつか?(重複を許す) これは、重複の組み合わせや順列の公式を使ってもとめることができるのでしょうか? 樹形図を描く以外にどういう方法があるのか教えてほしいです! (4) (1)の数を小さいものから順番にならべるとき、5599は何番目の数か? これは、計算で求められますか? 千の位の数が、 5×5×5で125通り、 三千の位の数が同じく125通り、 ここまでで250通り、 5千百の位の数が・・・ というふうに樹形図のように考える以外に何か公式があれば教えてください!! 宜しくお願いします。

  • 2進数 10進数 関係

    例のごとくくだらない質問をすいません。 1101=1×2の3乗+1×2の2乗+0×2の1乗+1×2の0乗 になると言われたのですが、なぜこの計算になるのですか? 1 1 0 1 とかけられているのはわかるんですが、 かける数の2の3乗、2の2乗、2の1乗、2の0乗 この数はがどこから来ているのかわかりません

  • 自然数の4乗の和

    自然数の4乗の和(Σk^4)の公式を自分で出してみようと思ったのですが、因数分解したら無理数が出てきました。これは僕の計算間違いなのですか?それとも出せないんですか?また5乗以上は出せるのですか?

  • 16進数

    情報数学で分からないので困っています。。 (25+23+21+2-5+2-6)を16進数表示にしたいのですが、やり方(計算方法)が分からないです・・・ ※小文字は二乗とお考えください  -も二乗です 2進数の計算はできるのですが16進数や8進数になると分からないです・・・ どうかご教授お願い致します。。