• ベストアンサー

青チャート1 例題56の問題がわかりません

√7は無理数であることを証明せよ。という問題で、解答の最後にaとbが1以外に公約数をもたないことに矛盾する。したがって√7は無理数である。とあるのですが、なぜaとbが1以外に公約数をもたないことに矛盾すると無理数が証明されるのかわかりません。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foitec
  • ベストアンサー率43% (1079/2453)
回答No.1

√7 を有理数と仮定します。(つまりこれ以上約分できない一つの分数としてあらわせると仮定する) そうだとすれば √7 は a/b で表せることになりますね。 (aとbの最大公約数は1=約分できない) この式の両辺にbをかけて、2乗すると、 7b^2 = a^2 b^2 は整数だから左辺は 7 の倍数 当然右辺 a^2 も 7 の倍数 今、k を整数とすると a=7k と表せます。 従って 7b^2=a^2 7b^2=(7k)^2 7b^2=49k^2 つまり b^2=7k^2 従って b も7の倍数。 つまり a も b も 7 の倍数となってしまいます。 そうなると有理数であるべき条件、互いに素ではないことつまり 「以上約分できない一つの分数」ではなくなります。 (aとbの最大公約数は1=約分できないに矛盾) 従ってaとbが1以外に公約数をもたないことに矛盾しているので √7 は有理数ではない、つまり無理数であるという事になります。

lyfmwspzbrt
質問者

お礼

有理数とはこれ以上約分できない分数なんですね。初めて知りました。

関連するQ&A

  • 青チャート 基本例題15

    a+b+c=0のとき、次の等式が成り立つことを証明せよ。 1a^3+b^3+c^3=-3(a+b)(b+c)(c+a) 教えてほしいところ ・この問題は要するにある条件下で、この等式が成り立つことを証明せよ。 ということですね。 条件式を利用して解説(省略)では、代入して文字を減らしていました。 なぜ、代入しただけで、ある条件を考慮したことになるんでしょうか?? 教えて下さい

  • 整数問題

    二つの奇数a,b にたいして,m = 11a + b,n = 3a + b とおく.つぎのことを証明せよ. m,n の最大公約数は,a,b の最大公約数をd として,2d,4d,8d のいずれかである. 僕はユークリッドの互除法を考えました。 (11a+b)=(3a+b)*1+8a よってmnの最大公約数は3a+bと8aの最大公約数である。 さらに(3a+b)=(3/8)*8a+b として8aとbの最大公約数が求める最大公約数と考えましたが、ここで矛盾が生じます。 bは奇数であるので偶数の2d等を因数に持たない。 よく考え直してみたのですが、ユークリッドは商が整数にならなければならないのでしょうか?2回目にユークリッドを使うときに商が3/8となってるのがまずいのでしょうか? またこの問題はどう解いたらよいでしょうか?教えてください。

  • 青チャート;数A 整数の問題教えてください。

    青チャート;数学A 練習112(3)の別解についての質問です。 【問題】 a,bは整数とする。aを5で割ると2余り、a²-bを5で割ると3余る。 このとき、次の数を5で割った余りを求めよ。 b²-4a 【別解】割り算の余りの性質を利用した解法~解答書より~ b²を5で割った余りは、1²=1を5で割った余り1に等しい。 また、4aを5で割った余りは4・2=8を5で割った余り3に等しい。 ゆえに、b²-4aを5で割った余りは1-8=-7を5で割った余りに等しい。 答え. 余り3 この解答書にある最後の1行「1-8」が理解できません。 なぜ、「1-3」ではないのですか? 答えは同じですが、どうしても気になるので…どなたか教えていただけるとうれしいです。。。 よろしくお願いします。

  • 「青チャート 数学II+B」の基本例題131の(2)がわからないので、

    「青チャート 数学II+B」の基本例題131の(2)がわからないので、助けてください。 (問題)   △ABCにおいて、次の公式が成り立つことを証明せよ。        sinA+sinB+sinC=4cosA/2cosB/2cosC/2 (解答)     A+B+C=πから、C=π-(A+B)          ゆえにsinC=sin(A+B)、cosC/2=cos{π/2-(A+B)/2}=sin(A+B)/2         よって… とこのように続きます。よって以降は、和と積の公式を利用しているので、解答を読んでわかりました が、この解答の1行目が何故2行目のようになるのかがわかりません。 数学が大変苦手で、きっと三角関数の基本的な部分がわかっていないのだと思いますが、かみくだいて教えていただければ、ありがたいです。 よろしくおねがいします。

  • 高校数I 背理法教えて下さい。

    √3が無理数であることを証明する問題を教えていただきたいのですが、 特に、 √3が無理数でない、(つまり有理数)と仮定した後、1以外に公約数を持たない自然数 a・bを用いて√3=a/bと表す。 と続くのですが、というところで何故a・bが素数でなければいけないのか分かりません。 どなたか教えて下さい。

  • 論理と集合の疑問

    √7は無理数であることを証明せよ。ただし、nを自然数とするとき、n^2が7の倍数ならば、nは7の倍数であることを用いてもよいものとする。 解説 √7が無理数でないと仮定すると、1以外に公約数をもたない自然数a,bを用いて√7=a/bと表される。 このとき a=√7b 両辺を2乗すると a^2=7b^2・・・・・(1) よって、a^2は7の倍数である。したがって、aも7の倍数であるから、cを自然数としてa=7cと表される。 この、両辺を2乗すると a^2=49c^2・・・・・(2) (1)、(2)から 7b^2=49c^2 すなわち b^2=7c^2 よって、b^2は7の倍数であるから、bも7の倍数である。 ゆえに、aとbは公約数7をもつ。 これは、aとbが1以外に公約数をもたないことに矛盾する。 したがって、√7は無理数である。 この証明に疑問があります。 (1)まず、を自然数とするとき、n^2が7の倍数ならば、nは7の倍数であることを用いてもよいものとするとはどういうことですか?? この文って明らかにヒントですよね。何をして解けといっているんですか?? (2)よって、a^2は7の倍数である。したがって、aも7の倍数であるから、cを自然数としてa=7cと表される。この部分の発想がどうしてもわかりません。 どういう考えでこの部分の発想を考えているんですか?? このように、この問題を1つ1つ論理的に理解できていません。 どうか論理的にわかりやすく教えてください

  • 最大公約数の問題

    公約数と公倍数、という単元の問題なのですが 問2-3が「次の最大公約数を求めよ」というもので (39,18,8) などの問題が出されており、それに続く問題として 問2-4 自然数 a,b,c に対して ((a,b),c)=(a,(b,c)) が成り立つことを示せ。 というものがあります。 最大公約数を使って解く問題だとは予想できるのですが、どのようにすれば証明できるのかが分かりません。 その前の問題では、ユークリッドの互除法を用いて最大公約数を求めていました。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。

  • 青チャート基本例題119

    水平な地面の地点Hに、地面に垂直にボールが立っている。2つの地点A、Bからポールの先端を見ると、仰角はそれぞれ30°と 60°であった。また、地面上の測量ではA、B間の距離が20m、地点Hから2地点A,Bを見込む角度は60°であった。 ポールの高さを求めよ。ただし、目の高さは考えないものとする。僕は下の図をイメージしたんですが解答と違っていました。 見込む角の意味が参考書を聞いてもいまいち理解できません。 なぜこの図ではいけないのかと見込む角について詳しく教えてほしいです。

  • 青チャート 基本例題19

    次の不等式を証明せよ。また、等号が成り立つなのはどのようなときか。 1(a^2+b^2)(x^2+y^2)>=(ax+bv)^2 解説 (a^2+b^2)(x^2+y^2)ー(ax+bv)^2 =(a^2x^2+a^2y^2+b^2x^2+b^2y^2)-(a^2x^2+2abxy+b^2y^2) =a^2y^2-2abxy+b^2x^2=(ay-bx)^2>=0 ゆえに(a^2+b^2)(x^2+y^2)>=(ax+bv)^2 等号が成り立つのはay=bxのとき 教えてほしいところ 等号が成り立つのはay=bxのときという答えに違和感があります。 具体的な数値ではなく文字の等号の時というのは答えとしていいんですか?? 厳密に教えて下さい

  • 背理法の解説をお願いします

    問題 a, bは有理数とする。a+b√3=0のとき、√3が無理数であることを用いて、b=0を証明せよ。 解答 b≠0と仮定する a+b√3=0から √3=-a/b.....(1) a, bは有理数であるから(1)の右辺は有理数である。 ところが(1)の左辺は無理数であるから、これは矛盾である。 したがってb=0 ここで解らないのが「b≠0と仮定する」の部分です 証明する時点ではa+b√3=0が何なのか解らない b=0を証明しろとは言ってもそれが正しいのかどうかは現時点では解らないので 「b=0と仮定する」でも良いのではないのかと疑問に思いました。 そこでb≠0をb=0に置き換えたところで結局は同じ解答になるので 何も証明になってない気がしてなりません。 b≠0の部分をどなたか説明をおねがいします。