• ベストアンサー

ISO9001規定作成において当たり前の事も入れる

ISOの事務局をしております。(まだ1年半です) 毎年既定の見直しをしております。各部から変更の依頼のあった規定や事務局が 必要と判断して修正するものもあります。 そこで質問なのですが、規定には「こんな事当たり前じゃないか」と思う様な事も全部入れないといけないのでしょうか? 例えば”不良が出た場合の対策内容や客先よりの不良事例を必要に応じ、作業員まで展開する” みないなくだりです。 そんなのまで入れてたらキリがないと思うんですが。 どんなものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231195
noname#231195
回答No.2

>不良が出た場合の対策内容や客先よりの不良事例を必要に応じ、作業員まで展開する それは当たり前ではないです。 例えば納入先から不良品のクレームが来ても、品質保証部が客先にレポート提出するだけということは十分あり得ます。ですから社内規定として、そうではなく、きちんと作業員まで展開して同じ不良を出さないようにします、と決めるのは意味があります。 それにその既定の例は、ISO9001の8.1章の規定を弊社ではこういう風に具現化しています、という宣言でもあるわけです。よくできた規定はそれぞれの項目がISO9001のどの項目に対応しているかはっきりしています。そういう目でその「当たり前」の規定を見てみてはいかがでしょう。 ところで、その当たり前の例として出された規定ではありますが、それだけを見た場合、いろいろ"当たり前でない"運用が想像できます。 「必要に応じ」とありますが、私がオーディターなら「必要か必要でないかは誰が、どうやって決めるんですか?」と突っ込みます。 不良の中には作業員が原因でないこともある、ということかな、とは思いますが、この規定だけを見れば、すべての不良を「作業員に展開する必要なし」と判断することにして、事実上作業員にはなんのフィードバックもしないように運用することは可能です。 また購入部品や材料が不良の原因である場合、作業員に展開するべき内容はないとは思いますが、納入業者や下請けメーカーに不良事例を展開しないのですか?この規定だけを見れば、しないように理解できます。オーディターにこの点を突っ込まれたら、外部の組織にも不良情報を展開していることを示す他のマニュアルなり要領書なりをオーディターに見せる必要があります。 というように、社内の規定やマニュアルは、その文書に従って一つ一つやれば間違いがないし、書いていないことはやらなくてよい(というより余計なことはしてはいけない)、というように作られているべきなので、そういう意味でも当たり前に見えることもたくさん入ってくるはずです。

yawadesu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。必要に応じてというのは、私が質問で省略しただけで、実際には品質部長が判断するとあります。

その他の回答 (1)

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

全部いれるべきものです。 当たり前だというのは読んだ人間が自分の判断フィルターを通して評価しているだけです。 だけどルールというのはそういうものではないでしょうか。 ・殺人はおかさない というのは当たり前ですが、もし刑法に殺人犯罪について何も書いていなければ、いざ殺人が起きたときにさばけません。 ISO9001なんていうのは結局文書規約ですから、そこに書いてあることはチェック事項です。 不良が出た場合の対策内容や客先よりの不良事例を必要に応じ、作業員まで展開する というのをもし書いてなければ何が起きうるか。 不良を発生させているのは現場だけど、現場の作業員に展開しないということになったら、不良の発生率は落ちませんね。 不良のときになかったことにしよう、とか文句言って来たらひたすら謝ろう、なんてやるなら、信頼がどんどん落ちていきますね。 そもそも、そんなレベルだったらISO9001なんて認定しないのと違いますか。 監査をしたときに、これが書いてあれば、本当に作業員のひとりひとりに展開したか、という記録をチェックできます。 その記録がないならば改善指導になります。全員にやっているということまで確認しないといけません。 そういうことがISO9001の管理業務なんではないですか。 実際に働いている人はいわなくても現場の作業員とのコミュニケーションをはかり、品質意識を持っているはずです。 だけど、そういうことをしている、というチェックをするのとしないのとでは全然違います。 >そんなのまで入れてたらキリがないと思うんですが。 なんていうのは現場のほうの感覚じゃないでしょうか。 少なくともISO側の感覚だったらおかしい。 現場ではいつも常識的にやっていることだからルールとされてもウザイだけだと感じるでしょう。 だけど、現場がちゃんと回っているというチェックをするときにそれは絶対に必要です。 もし現場でできないようなムリなことなのであれば、文書化されているなら反論もできるし、そのチェックは外せと言えるはずです。 こうしたらよくない、なんていう後出しルールで裁かれてはたまりません。 どんなに細かくても、当たりまえに感じることでも文書化されるべきなのです。 そしてそれに従ってチェックをし、こちらよーし、こちらもよーし、と指さし確認をするのが監査業務です。

yawadesu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。なるほどですね。こんな事を言ってはなんですが、規定に入れても本当にこんな事やるんかいな?的な感じがするものですから(少なくとも弊社では)、入れないで済むなら入れたくないなぁと思った次第です。

関連するQ&A

  • ISO9001:2000対応講習

    物流企業でISO9001の事務局を担当しているのですが、これからISO9001:2000への対応を始めることになりました。 まずは、外部コンサルタント起用の必要性有無、社内の講習はどの程度必要なのかなどを検討するため、経営幹部と事務局で1~2日間の講習を受けることを考えております。 お勧めの講習などご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいのですが。

  • ISO9000の事務局(社内における取り纏め場所…

    ISO9000の事務局(社内における取り纏め場所)への内部品質監査 教えてください。  私は、社内に於いてISO9000事務局(ISO認証を推進、展開する部門)に所属しています。 ここで、内部品質監査を実施する場合、この事務局に対しても内部品質監査を実施すべきものでしょうか? 設計部門、生産部門、品証部門等は当然内部品質監査を実施しています。この中で事務局も実施したほうが良い事は分かっていますが、事務局という位置付けは、当該企業の、組織でもなく職制でもなく、組織の部門(部、課、係、等)でもありません。通常の社内組織表にも記載してありません。リーダは品証部門の責任者ですが、事務局員は、各関係部門の代表者から成り立っています。ISOも事務局に対する要求項目は明確でないようです。

    • 締切済み
    • ISO
  • ISO9001 「検証」と「妥当性確認」

    ISO9001事務局業務をしています。 規格を読み返しているのですが、設計・開発の「検証」と「妥当性確認」の違いが、今ひとつ分かりません。 (用語の解説を読んでも、具体的なイメージがわきません) 具体的な事例などで、教えていただけませんでしょうか。

  • ISO9001 工程内不良とは

    お世話になります。 我が社でISO9001を取得する事になり、事務局を任されることになりました。 早速、品質目標を立てることになったのですが、上記タイトルどおり、 「工程内不良」の定義がよくわからないので教えていただけますでしょうか。 一般的に「工程内不良」とは、 1、工程内で発見された不良 2、工程内で発生した不良 の、どちらなのでしょうか? クレームから発見された当社の不良は、工程内不良に入るのでしょうか? また、「クレーム」と「問い合わせ」の境目はどの辺にあるのでしょうか。 製造業なのですが、私自身が製造業の事をよく理解しておらず、 基本的な事もわからなくて申し訳ないのですが、 一般論や某社例などをご存知の方がいらっしゃいましたら ご教授お願いいたします。

  • ISO9001 品質目標

    お世話になります。 弊社で、ISO9001を取得する事になりまして、 その事務局を任せられた者です。 早速ですが、品質目標の達成計画について、 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 弊社では、品質目標に「不良率の削減」を掲げました。 これを達成させる為に、達成計画書を作成しています。 目標の達成を明確にする為に、「*%の削減」という 書き方ではなく、「不良率を*%にする」という 書き方をしたらおかしいでしょうか。 例えば、「不良率を1/2にする」、ではなく 「不良率を0.01%にする」という感じです。(例えばの数値です) どっちにしても外部に出せるような資料ではないので、 できれば明確な目標値を持ちたいとの考えからです。 アドバイスを頂けましたら幸いです。 よろしくおねがいします。

  • ISO9001 文書の受発信管理について

    社内のマネジメントシステム事務局業務をしています。 10年前にISO9001を取得し、形骸化したシステム全体の改善に取組んでいます。私は文書管理体系の全面見直しを担当することになりました。 我が社の文書規則や文書管理規定に「文書の受発信管理」の項目があります。9001規格には、受発信管理というワードは出てこないのに、わざわざ項目としているのは、どぅしてでしょうか? 文書管理ルールの1つとして明確にしている、ということなのでしょうか。他の会社ではどういう扱いをしているのかも気になります。 どなたか、ヒントとなる考え方を教えていただけませんでしょうか。

  • ISOの文書

    ISOの文書の保管について 私はISOの文書が改版され古いもの(承認を受けて発行された文書)は 記録の保管に適用するという考えでしたが、会社が変わって文書の保管期限はどこに記されているのか確認したところ、”どこにもかかれてないが文書は一生保管するのが当然なのでどこにも書く必要がなく、事務局だけが解っていればいい”ということでした。ISOの文書は一生保管が当然ですか? 文書は文書であり記録ではないですか? この辺どちらが正しいのか教えてください。会社によって違うというのは おかしいと思うのですが。。。

  • ISO9001取得について

    とうとう当社にもISO9001取得することになりました。 社内では事務局を設け、役員からISOとは何かを勉強し、年末までには立ち上げようと躍起になっているようです。 現在我々社員はフローチャート、トラブルシートを書け書けとしつこく言われる毎日です。 そこで質問ですが当社は小売業を主としていますが、フローチャートとはどんなことを書けば良いのでしょう?「営業方法?」「受注までのプロセス?」[在庫管理?」あまり思いつかないのですが・・・。 事務局に問い合わせしても、理解出来ていないのか、「とにかく毎日している仕事を書けば良い」と言われます。 小売業に、規格も品質管理も当てはまらないような気がするんですが・・・。 ISO9001は工場等の生産ラインで役にたつものだと思っていますが、小売業で必要なのか少し疑問に思ってもいます。 (悪いものではないでしょうが、中小企業の小売業でメリットは小さいと思われるのは気のせいでしょうか・・。) ある意味愚痴になってますが、どうか知恵を貸して下さい。

    • 締切済み
    • ISO
  • ISOの担当

    ISOの事務局の担当者になるよう上司から言われました。 今はごく普通の庶務をしている入社20年の女性です。 会社は従業員5千人程の製造業です。 前任、前々任者とも役職をもっている男性でした。 前々任者はその仕事が嫌でノイローゼになり職場をうつりました。 事務局はある程度の地位の人がふさわしいとその人はいつも言ってました。私が務まるのでしょうか? 前任者が他の仕事を引き継ぐ事になり私に白羽の矢がたったようです。これからも長く勤めるなら庶務だけできても進歩がないのでこのような仕事に挑戦して将来的には管理職になって貰いたいと言われました。が、本当のところはわかりません。私を潰す気なのか、ISOを軽く考えているるのか・・。憂鬱です。 経験の有る方、アドバイスをお願いします。

  • ISO9001取得について

    とうとう当社にもISO9001取得することになりました。 社内では事務局を設け、役員からISOとは何かを勉強し、年末までには立ち上げようと躍起になっているようです。現在我々社員はフローチャート、トラブルシートを書け書けとしつこく言われる毎日です。そこで質問ですが当社は小売業を主としていますが、フローチャートとはどんなことを書けば良いのでしょう?「営業方法??」「受注までのプロセス?」 ISO9001は工場等の生産ラインで役にたつものだと思っていますが、小売業で必要なのか・・・(悪いものではないでしょうが、中小企業の小売業でメリットは小さいと思われるのは気のせいでしょうか・・。) ある意味愚痴になってますが、どうか知恵を貸して下さ~い。