• ベストアンサー

自分の名前逆さからすぐ言える?

ok-tの回答

  • ok-t
  • ベストアンサー率26% (38/141)
回答No.1

今実践したら、言えました!!! なんででしょうか??

noname#210381
質問者

お礼

かけ算九九と同じで染み付いてるんだと思います

関連するQ&A

  • 「逆さ」ですること・・・

    私は、新聞を読む時には、一番最後のページから読みます。子供の頃から変わらずそうしているんですけど、皆さんはどうなんでしょうね? 雑誌も、一応最初のページからパラパラとめくりますが、そのあとは後ろの記事から読むことが多いです。 そんな、皆さんが実際に逆さでしていること、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 逆さまつげ

    目の写真ありです、注意‼︎ こんにちは。中学3年女子です。 私は小さい頃逆さまつげと診断されたのですが、親には、子供で頬に脂肪がついてるから下まつ毛が持ち上がってるだけと言われました。最近まつ毛が目に入り痛いのですが、海外に住んでおり眼科が近くにないです。まだ逆さまつげなのか自分で判断できないので皆さんの意見を聞きたいです。    2、3本目についていて、でも完全に逆さまつげという訳でもなさそうなのですが…

  • 自分の名前が嫌でたまらない・・・

    こんにちは。タイトル通りなんですが、私は自分の名前が小さい頃から嫌で嫌でたまりません。今だに下の名前で呼ばれるだけで激怒します。親きょうだいでさえ、下の名前で呼ぶことはしません。世間一般に見ておかしな名前ではないとは思いますが私は大嫌いです。親が考えたとかはいい迷惑で戸籍から名前を変えるにもなかな難しいようです・・・このように私のように自分の名前が嫌いな方はいるんでしょうか??

  • 自分の名前 好き?嫌い?

    小学校の頃、 親に「どうしてこの名前をつけたか?」を聞いて来る という宿題が出ませんでしたか? 私は年子の姉妹の下なのですが、親に聞いても 「あまり思い入れもなく‥。」の印象でした(~ヘ~;) 皆さんはご自分の名前が好きですか? 名前の意味(?)はどんなものでしたか?

  • 一人称は自分の名前、私、どちらが良いのでしょうか?

    小6女子です。今、クラスの大半の女子は一人称が「うち」です。私は幼稚園の頃から皆そうで、私も「うち」と言っています。でも、「うち」って、「うち家こない?」とかいう時に家をうちと言うし、元々関西(?)の方言だしでごっちゃごちゃになると思うんです。それに、調べたところ、一人称が「うち」の人は馬鹿っぽく見られるとの事で...。いきなり一人称を変えるのも恥ずかしいし、中学生になったら変えようかなぁと思っています。 私のクラスは「うち」意外に、自分の名前が一人称の人、「私」が一人称の人がいます。ただ、自分の名前が一人称の人は女子12人中1人です。「私」を使う人は2人だったような...。 そこで、オーソドックスなのは自分の名前か「私」だと思うのですが、どちらが良いのでしょう?調べたら自分の名前で呼ぶのは幼いと感じるらしいのですが、それはどうなんでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 自分の名前、好きですか?

    私は今の自分の名前、というか姓が好きではありません。 両親は二人とも変わった名字ですが、母方のかっこいい姓が欲しいです。 父方の姓はただ変なだけ… 離婚でもしてくれれば…、と思いますが。 特に最近は子供に明らかにおかしい名前をつける馬鹿親が激増していると思います。 皆さんは自分の名前、好きですか?

  • 自分の名前について。

    友達と女の子の赤ちゃんが生まれたら何て名前つける?いう話題になりました。すると友達は「そら」と言い私は「瞳か愛子」と言いました。 その友達が「今の時代○○子とかダサくない?てか昭和っぽい~w」と言いました。 私の名前が桃子なのでなりショックでした。 昔は回りの女の子は皆華やかで今風な名前でいいな~と思っていて自分の名前が嫌いだったんですけど、母から名前の由来を聞いてすきになりました。 しかし桃子はやっぱり古臭いと思われてしまうのか・・・と考え込んでいます・・・。 一生付き合う名前ですから大切にしたいですし友達の一言でここまで悩むと思いませんでした。 意見を聞かせてくださいお願いします。

  • 自分の名前について

    自分の名前はどういう意味を込めて付けられたのか、その意味を何歳頃知ったのか、どんな名前の方でも結構ですので回答よろしくお願いします。

  • 自分の気持ちを言語化することについて

     初めまして。私は都内の大学院に通う学生です。 専攻は心理学とは全く違うのですが、 「自分の気持ちを言葉にする。」という事に関して 大変興味があります。  私は小さい頃から大学に入った位までずっと 何かに触れた時に生じる自分の気持ちというものを 瞬時に言語化することができないで 黙ってしまう子供でした。 そして恐らく言語化ができないがゆえに、 周りの人が言語化した彼らの気持ちを聞くと あたかもそれを自分の気持ちであるかのように錯覚し、 自分の気持ちとして頭の中に位置づけ、 判断、行動をしてきたように思えます。 今その頃の自分を思い返し、客観的に分析してみると、 何か出来事に触れた時、心の中に 「感情(言葉にはなっていない衝撃のようなもの)」 が生じていたことは確かでした。 周りの人たち(全員とはいいませんが…)と自分は 恐らくそこまでは一緒なのに、 彼らはそれを瞬時に言語化して発言でき、 私はできないという違いがでていました。 そのように考えると、 自分の気持ちを言語化するのには何らかの 必要な「力」というものが あるのではない、 それを具体的に言葉にしたいと考えるようになりました。 自分でも考えているのですが中々難しく、 行き詰まってしまった感があるので、 このような事に詳しい方がいらっしゃいましたら ご回答いただけましたら幸いです。 長々と失礼致しました。

  • 続:自分の名前について

    自分の名前はどういう意味を込めて付けられたのか、その意味を何歳頃知ったのか、どんな名前の方でも結構ですので回答よろしくお願いします。差し支えなければその名前を乗せていただけると有り難いです。お願いします。