- 締切済み
大学のレポート
大学で、授業中に教授がおっしゃっていたことを踏まえて、レポートを書くよう言われました。 その際に、「◯◯の授業で、△△氏がおっしゃっていたように、~~である。」と書きました。 提出後に 不安になったのですが、これは剽窃や著作権侵害になってしまうのでしょうか?引用元を明示していないので、心配です。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- trytobe
- ベストアンサー率36% (3457/9591)
原文どおりになってないから、引用でもないし、 引用元を明示していないとしても「剽窃」や「著作権侵害」になる要件を全部満たしているとは限らない。 一番不安になるべきなのは、教授なり教員なりを、肩書きや学位ではなく「△△氏」という敬称で済ませてしまう無礼でしょう。
ぼくらの知識は,ほとんどが「他人から口頭で習ったり,他人が書いた文献で読んだりして得たもの」です。たとえば,平安遷都が西暦794年に行われたこととか。ぼくらはその現場を見てはいない 笑。 それらの出典をすべて示すとなると,もう文章は書けなくなります。だから,「明示的に『言い出しっぺ』がだれかを示すべき独創性のある内容」かどうかの判断をし,もしそうならば「引用」します。 授業で講じられた内容はたぶんそれ(独創)には該当しませんし,「教室に居合わせただけとはいえ,師弟関係の内輪で自由に使ってもいいよ」という暗黙の了解があるでしょう。だから,「授業で講じられたように~~である」くらいの簡単な表現でよかったと思います。 ただし,外向きには,「●●大学△△によれば~~である」と表現したほうがいいときもあります。まあ,同業者なら「ははは,こいつ,師匠の△△の受け売りしてんな」とわかりますけどね 笑。それが論文になっていれば,その論文を示します。
- ゆのじ(@u-jk49)
- ベストアンサー率30% (1233/4073)
レポートとか論文は、それを読んだ人たちが、内容についての事実関係を「追認」出来なければいけません。「あります、何回も出来ました」という細胞は、「追認」しようという科学者によって、「再現」出来ないといけません。某女史の場合は、「追認」が不可能でしたね。 つまりね、「おっしゃっていた」ことは、レポートを読んだ第三者が追認できません。書籍、紀要、雑誌などで発表されていれば、その「原典(初出)」を明記すれば、「追認」、「確認」が出来ますが、言葉だけですと、「言った言わない」にもなりましょうし、貴方の「聞き取り間違い」とか、「誤解」である可能性があります。 そういうことの方が問題で、△△氏が「そんなことを言った覚えはない」、「あれは、そういう意味ではなく、~ということであって、貴方の言っていることは、誤解である」となれば、あるいは、最悪の場合、名誉棄損問題。
- Nakay702
- ベストアンサー率79% (10021/12543)
>「◯◯の授業で、△△氏がおっしゃっていたように、~~である。」と書きました。 >剽窃や著作権侵害になってしまうのでしょうか? ⇒これだけなら、剽窃や著作権侵害に全然ならないと思いますよ。 それより問題なのは、「△△氏がおっしゃっていたように、~~である。」が、「△△氏がおっしゃった」ことをあたかも自分の考えのように述べていることです。 ここは、「△△氏は~~とおっしゃっていた」が、「私は~~と考える。なぜなら、~~だから。」のようにすべきところでしょうね。 そして、その「なぜなら」以降に、自分の脳ミソと他の論文や著書が関わってくるべきであり、その参考論文や著書は出典を明示することが必要になります。それをしない場合こそ、「剽窃や著作権侵害」に該当るわけです。
- yoruaru-q
- ベストアンサー率17% (476/2703)
引用であることを示しているので、侵害にはならないと思います。 正式な論文を書くときは「論旨を変えてしまっていないか」とかもっと詳しいデータを追加するなどのチェックを受けるものと思います。 その辺は、厳しい先生だとチェックされるかもしれません。
- FEX2053
- ベストアンサー率37% (7991/21373)
論文の引用は、引用元を明示して、引用であることをわかるように記述 すれば問題はありません。 今回の場合、引用元を明示して、引用であることがわかる書き方をして いますので、問題ないと考えられます。できれば「○月○日の○○の講義 では」と日付と講義名まで明示した方がよかったとは思いますが。