• ベストアンサー

飛行機のサービスはどこまで悪くなるのでしょうか

rav4rav4の回答

  • rav4rav4
  • ベストアンサー率20% (450/2151)
回答No.3

サーチャージは2週間ごとに1000円~10000円の幅で大きく変わります。固定金額で周知出来ないので別計算するわけです。 >飛行機のサービスはどこまで 1~2時間程度のフライトで食事、飲み物、雑誌閲覧、毛布サービスなんて昔はありましたね。でも不要な人もいるわけでそのあたりの階層が「サービス不要、その分値段を下げてよ」というわけです。LLCなんてそのためにできたわけですから。

noname#248380
質問者

お礼

雑誌はともかく、他はあってもいいと思うのですが。

関連するQ&A

  • 国内旅行で燃油サーチャージは要らないのでしょうか?

    最近飛行機の燃料が高くなって外国に行くには航空費用以外に高額な空港施設使用税や燃油サーチャージが必要となっていますが 同じ燃料を使って飛ぶ国内便では航空施設使用税や燃油サーチャージは要らないのでしょうか? 要らないとすれば比較的飛行距離が短いからなのでしょうか?

  • 飛行機国内線では燃料サーチャージがかからない理由は?

    飛行機において、国際線を利用する際、航空券の代金とは別に燃料サーチャージ代がかかるようです。 しかし、国内線の場合はかからないようです。 国際線だろうと、国内線だろうと燃料代のもととなる原油コストは同一と思われるのですが、 なぜ国内線のみ燃料サーチャージ代がないのでしょうか? また、国内線は原油高によるコスト増をどこで吸収しているのでしょうか?

  • 飛行機だけ石油高騰で差額請求はおかしくないですか?>燃油サーチャージ

    今度、ドバイへ旅行へ行こうとチケットをとりました。 往復で1人2万円以上石油高騰で燃油サーチャージを支払わなければならないとのことでした。 石油が高騰したからとタクシーや電車、船は差額を請求しませんよね? それなのに何故、飛行機だけ差額を別に請求するような制度がまかり通っているのでしょうか? 燃油サーチャージは日本独自の制度なのでしょうか? 決まりなんだから払え、さもなくば旅行をやめろ と旅行の契約をしてから請求される不明瞭さに納得がいきません。 この制度について詳しく教えて下さい。

  • 飛行機マイレージについて

    飛行機マイレージの中でも貯めた方が良い航空会社を教えてください。 私の調べたデータと実用データではデルタ航空とユナイテット航空とアメリカ航空がお得な気がします。 特典航空券 燃料サーチャージが追加されない 親族以外でもチケットが発券出来る デルタ航空はマイル期限がない 他航空会社は不明 他に詳しい情報や訂正 教えてください

  • 福岡⇔タイ・バンコク 飛行機

    今年の9月の中旬にタイへ旅行に行こうと思っています。 格安航空券を調べたところ福岡⇔タイのバンコク往復で 中国東方航空(MU)の19300円、燃油サーチャージが14000円の計33300円(諸税抜き) というのを見つけました。 そこで質問なのですが (1)燃油サーチャージは今はこの値段ですが出発日までに最大でどのくらいの変動が予想されるのでしょうか?(14000円というのは片道ではなく、航空券同様往復でということですよね?) (2)諸税というのは具体的にはどんなものがあって、いくらなのでしょうか? (3)最終的に今のところ(燃油が14000円の場合)合計何万円かかるのでしょうか? (4)時間が書かれてなかったのですが、何時発着があるのでしょうか? (5)中国東方航空の飛行機でタイに旅行したことがある方で、アドバイスか何かありましたらそれもお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • なぜ許されるサーチャージ?

    最近の原油価格高騰の影響で、航空運賃のほか燃料代を要求されます。 これが許される法的根拠は何なんでしょう? 例えば、タクシーに乗って 「お客さん、最近燃料代が上がったので、メーター料金とは別に 燃料代をいただきます」 といわれたら、普通怒りますよね。 電車だって、バスだって同じですよね。 では、どうして飛行機だけ特別扱いなのでしょうか?

  • 燃油サーチャージ復活!? 急いで航空券購入すべき?

    燃油サーチャージが円安と燃料価格が原因で復活し出した,との記事を読みました。 航空券が今後はプラス燃油サーチャージで高くなるので,プラスされる前に急いで購入すべきでは?と思いました。 今はまだ航空券だけだが,プラス燃油サーチャージが決定後だと,航空券代+燃油サーチャージの料金が掲示される。だから航空券だけの料金掲示の今に購入すべきだと。 間違ってますか? 航空券だけの今,購入しても,プラス燃油サーチャージになれば,再度燃油サーチャージ料金が請求されるのでしょうか?

  • 特典航空券でランドオンリーに参加するのですが・・・

    家族でジャルパックで海外ツアーへ参加します。飛行機はJALではありません。 夫だけ特典航空券を持っているので、ランドオンリー(現地発着ツアー) で参加するのですが、夫の旅行代金に燃油サーチャージが含まれています。 特典航空券は航空会社によっては燃油サーチャージを請求しないと聞いています。しかも旅行会社のツアーでそれを請求されるのはおかしいとおもうのですが・・・? ご存知の方、教えてください。

  • この飛行機の乗り方は危険ですか?(初めて飛行機のります)

    この度は国内旅行のツアーで飛行機が指定されてました。飛行機はAM7:00発で私が始発バスを利用しても空港着時間は6:35で25分しか時間がありません。空港会社の案内見ても国内線は15分前までにとは書いてありますが、10分しか余裕がないし私も始めて飛行機に乗るのでどういう流れで飛行機に乗るのか全くわかっていません。交通手段は他に電車がありますが、乗り継ぎ時間を考えるとバスが一番早く着きます。バスは電車と違って遅れる可能性も高い気がします。 つまらない質問で申し訳ないのですが、普段利用されているかた教えてください。

  • 航空会社はなぜ運賃値上げではなくサーチャージを徴収するのでしょうか?

    「旅客機の燃料価格変動に伴う追加料金」という定義をされているサーチャージですが、なぜ各航空会社は運賃の値上げではなく、サーチャージを徴収するのでしょうか。HISなどでチケット代だけをチェックしても、その後でサーチャージに+数万円かかるなんてことが多く、本当に分かりづらいです。 原油高だけではないですが、種々の要因から運賃を値上げしなきゃいけない事は電車でもバスでもあると思います。ですがなぜ飛行機だけサーチャージという制度があるのでしょうか。 又サーチャージを取っておいて、さらに運賃を(原油高を理由として)引き上げる会社もありますが、あれはどういう事なんでしょうか。どっちかではダメなのでしょうか?どなたかご教授願います。