• 締切済み

再起動の時間が約30分かかります。

OS 名 Microsoft Windows XP Home Edition バージョン 5.1.2600 Service Pack 1 ビルド 2600 モデル名  PCV-JX10 のパソコンですが再起動に約30分かかります。 普通に電源を切った後の起動は、約1分(パソコンの前の電源ボタン押した時)です。どうか宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#7095
noname#7095
回答No.4

30分はちょっとかかりすぎ。 ひょっとして、再起動時にchkdskが走ってません? 機種によっては起動時のチェックディスクが何をやっているかの画面表示がないものもありますから、ひょっとしたらこいつかもしれません。 ためしに起動時のチェックディスクを無効にしてみましょうか。 ファイル名を指定して実行→半角で「cmd」と入力してEnterで開く「コマンドプロンプト」で 半角で「CHKNTFS /X C:(OSがインストールされているドライブ名)」と入力してEnterを押してみて。 これで時間が短縮されるなら、再起動時に勝手にチェックディスクが走ってることになります。 だとすると、根本的な原因は「再起動を選択するとOSが正常に終了しない」ことになりますので、状況を分析して別質問を立てられた方がいいかもしれません。 まったくのカンですが、応答不能になったプログラムが強制終了されるまでの時間設定よりも再起動プログラムが動き始めるまでの時間設定が短いことに起因する・・・・かも。 以前のように異常終了後の次回起動時にチェックディスクを行うにはコマンドプロンプトで「CHKNTFS /D」と入力します。 再起動でチェックディスクなど動いてない場合は上記のことは無視してください。 それと・・・「すっきり!!なんとか」っていうプログラムは少しの間とはいえOSのシェルを置き換えるプログラムです。シェルが置き換わっている最中に電源断などの不具合が起きるとその後の起動で重大な不具合が発生する確率がものすごく高くなりますので、ブート関連のトラブルに強い方以外はご利用を控えた方が無難です。 セーフモードでデフラグしたほうがトラブルは少ないのではないかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syu-yu
  • ベストアンサー率28% (47/166)
回答No.3

恐らく#1の方が言われているものでなくてもプログラム→アクセサリ→システムツール→デフラクをしてみて下さい。 デフラクと言うのはHDに保存されているばらばらになっているデータを一つに纏める作業のことです。 例えばAと言うファイルがあったとしたらA1とA2というデータに分けて保存されている場合があるのです。ですから起動する際にいろいろな場所にあるので読み込むのに時間がかかったり、と言うのも考えられます。 因みにデフラグは場合によってはかなり時間がかかる場合もあるので(おそらくXPならば大丈夫ですが)寝る前などにやっておくのがよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22689
noname#22689
回答No.2

こんにちは。 ドライブの「パテーション」←は幾つ有りますか?(ドライブの数の事です。) 例えば「Cドライブ」←を右クリックして「プロパティ」を開くと、使用領域と空領域の数字が、どのように表示されて居ますか? 「pageingfile」の数字が各ドライブに表示されていますか? ←その数字の大きさは? ----------- ↑ 私が思うのは。ドライブに空が少なすぎて作業領域の働きに時間が掛かり過ぎるのでは無いかと思うのですが・・・ 再起動の時は「pageingfile」に書き込みを済ませてから再立ち上げをしますので、←に時間が掛かって居るのかも・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

いちど「すっきりデフラグ」で最適化してみてはどうでしょう。

参考URL:
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se162092.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パソコンの起動がおかしいです

    最近パソコンの起動がおかしいです。 1回目の起動で真っ暗になり左上に白い点滅(コマンドプロントのようなイメージ)になります。 電源ボタンで強制的に電源を落として,2回目に起動させると普通に立ち上がります。 XP Home Edition Version 2002 Service Pack3 (DELL INSPIRON 630m)です チェックポイントなど教えてください。 よろしくお願いします。

  • パソコンの起動に時間がかかります。

    富士通のパソコンを使用しています。 最近、パソコンの起動に時間がかかります。 1.電源ボタンを押す。 2.富士通の文字が出る。   黒画面が、4~6分続きます。  (電源ボタンを軽く押すと、2~3分後にF8モード(セーフモード)になります。)   3.ウィンドウズxpの文字が出る。   黒画面が5~8分続きます。 4.ようこその文字が出て起動します。 たまに、ウィンドウズに深刻な問題が発生しました。とでます。 システムは CPU Celeronプロセッサ2.20GHz メモリ 736MB OS  WindowsXP HOME edition SP2 です。 今まで、電源ボタンを押して、ようこその文字がでるまで1~2分でした。 アドバイス、お願いします。

  • パソコンの型番について

    型番が分かったのですが、調べても全然その型番に関することが出ません。どなたか教えてください(>_<) OS 名 Microsoft Windows XP Home Edition バージョン 5.1.2600 Service Pack 2 ビルド 2600 OS 製造元 Microsoft Corporation システム製造元 AOPEN_ システムモデル AWRDACPI システムの種類 X86-ベース PC プロセッサ x86 Family 15 Model 2 Stepping 4 GenuineIntel ~1992 Mhz こんな感じです。どなたかこのような感じのことでパソコンの情報を調べる方法を教えてください。

  • 起動完了後のフリーズ

    2005年に購入したDELLのdimension2400を使用しています。 firefoxなど複数のソフトを使用時にちょくちょく動作が遅くなることがありましたが、 数日前、突然起動後に動かなくなってしまいました。 DELLのロゴ→windows画面→パスワード→デスクトップ まではいくのですが、そこで動きが遅くなり、マイコンピュータを開こうにも10分以上かかるか開けない、という状態です。 HDが壊れたのかと思い交換したところその日は快適に動きましたが、 次の日起動してみると再び上記の状態に戻っていました。 購入したのもかなり以前なのでこの機に買い替えも検討していますが、 もし何か原因が推測できる方がいましたら、どうかよろしくお願いします。 OS 名 Microsoft Windows XP Home Edition バージョン 5.1.2600 Service Pack 2 ビルド 2600 CPU Celeron(R) 2.40GHz 2.39GHz メモリ 512MB システムモデル Dimension 2400 システムの種類 X86-ベース PC プロセッサ x86 Family 15 Model 2 Stepping 9 GenuineIntel ~2392 Mhz

  • パソコン起動から使えるようになるまで9分かかります

    パソコンを起動し、きちんと動くようになるまで5分、 インターネットが使えるようになるまでは9分かかります。 何度ウイルスチェックしても、ウイルスはいませんでした。 パソコン用語もほとんどわからない素人なので、どこがどう悪いのかわかりません。 どなたか対策をご存知の方がいらっしゃったら、お知恵を貸して下さい。 パソコンは、ノート型パソコンで、Windows XP Home Edition、Version2002、SP2、メモリは256MBで、ウイルスバスター2006を使っています。 インターネットはケーブルを使用しています。 パソコンにはフォトショップ5.0が入っています。 よろしくお願いします。

  • パソコンでCD/DVDが読み込みできません。

    パソコンでCD/DVDが読み込みできません。 CD・DVDをいれても再生されませんし、マイコンピュータにも表示されません。 ドライバを再インストールしたらいいのでしょうか? どこでインストールしたらいいか教えていただきたいです。 OS名Microsoft windows vista HOME Premium バージョン6.0.6002 Servise Pack 2ビルド 6002 システム製造源 EMACHINES システムモデルJ4470

  • パソコンが落ちる原因を教えて下さい。

    初心者ですm(__)m メーカーはHP Compaqです。 Microsoft Windows XP Home Edition Version2002 Service Pack2 パソコンを動かしていて急に電源が落ちてしまいます。 原因はどういった理由が考えられるか教えて下さい。 あと、どうしたら直るのかも教えていただけると嬉しいです。

  • Games for Windowsが起動できません

    Games for Windows Marketplaceが起動できません。 起動しようとすると「必要なwindowsコンポーネントがPC上で無効になっています」と表示されます。 アンインストール・再起動・再インストールをしてみましたが変化がなく, また試しに,コントロールパネルの「windowsの機能の有効化または無効化」をすべて有効にしてみましたが,こちらも変化ありませんでした。 その他関係があるかわかりませんが,Microsoft Visual C++と.NET Frameworkのアップデートもしてみましたが変わりませんでした。 ご回答どうかよろしくお願いいたします。 【OS 名】 Microsoft Windows 7 Home Premium 64 ビット 【バージョン】 6.1.7601 Service Pack 1 ビルド 7601 【システムモデル】 TP55 【プロセッサ】 Intel(R) Core(TM) i7 CPU 860 @ 2.80GHz、2801 Mhz 【メモリ】 4.00 GB 【VGA】 GeForce GTS 250 【DirectX バージョン】 DirectX 11

  • HomeEditonで壁紙に「Windows XP Home Editon ビルド 2600」と表示される

    Microsoft Windows XP Home Editonで壁紙右下に「Windows XP Home Editon ビルド 2600」と表示されます。パソコン名はPCV-LX85/BPですなぜでしょうか。メーカーソニー。起動時に発生します。メッセージでなくしてほしいです。 

  • 起動してブラウザが表示するまでの時間

    パソコンはダイナブックAX/2525CMLTというものでうす。 仕様はCeleron 2.50GHz/192MB/40GB/ システムは XP HOME Edition Version2002 Service Pack2です。 周辺機器の接続はありません。 接続はADSLの12Mだと思います。 ウィルスバスター2005が入っています。 起動して、デスクトップがうつり、数秒で砂時計マークが 消えるので、タスクバーからIEを起動するのですが 起動から、画面があらわれるまで1分半強。 画面がでてから、ホームのYahoo!がひらかれるまで、また1分半と 3分以上の時間がかかってしまいます。 実家のパソコンなのですが 自宅のパソコンとくらべ、スペックは違えど ちょっと時間がかかりすぎな気がするのですが、解決方法は ないのでしょうか?お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 盗難にあい、再発行したキャッシュカードについて、必要な手続きや設定などを教えてください。
  • 再発行したキャッシュカードに関する手続きや設定について教えてください。
  • キャッシュカード再発行後に必要な手続きや設定について教えてください。
回答を見る