• ベストアンサー

身近に発達障害の人はいますか?どうしていますか?

今日、NHKのあさイチで発達障害について特集がありましたが、皆さんの身の回りに発達障害の人はどのくらいいますか? その人に対してどんな配慮をしていますか? 私も友人でその傾向にある人がいますが、説明などを工夫しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.4

 子供がそうだからね。  職場でも居たけど、問題だらけで発達障害に対して寛大な私ですら手を焼いた人が居たけど、辞めて頂いた。  我が子に対しては予備知識やわかりやすくする工夫とか色々していますよ。私自身たぶんボーダーになるとは思うけど何とかなっていますから、私の経験なども含めて対応策など伝えて居ます。  知識でカバー出来る部分や道具でカバー出来る部分などもありますから。  私としては言われなければ気にならない程度なんですけどね。辞めて頂いた彼は特別だったけどね。なんでカバーしていけばいいのか分からなかった。アドバイスもしても無視されたり、被害妄想なども多くて。

sethi04
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • bn10000
  • ベストアンサー率7% (19/259)
回答No.3

配慮は必要ないのでは? 察しる事が出来ないのだしね。 辛抱強く教えると言うか諭すしかないかもしれませんね。 発達障害に社会適応能力欠如が当てはまるのなら最近のガキは 7割ぐらいは障害なのかもねw もう、うんざりして根気よく教える気にもなりませんけどねw

sethi04
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lucky1267
  • ベストアンサー率44% (449/1019)
回答No.2

詳しいことは言えませんが、9人ほどいます。特別な配慮は特にしていません。 あくまでも普通に接しています。 ただ、行動がしつこくなったり、怒りだしたりしたら、目をしっかりとみて諭すように言い聞かせます。 ひとつの事に集中する時は飽きるまで付き合います。

sethi04
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

発達障害の疑いが濃厚な人はいましたが、医師から診断を受けたわけではないので、健常者として扱ってました。 だから職場では人の話を聞いても理解できない、独り善がり、簡単な1ケタの足し算と引き算もできない、どうでもいいところにこだわって仕事が進まないなど「困った人」で、注意したらその場では『わかりました』と言うけれど、翌日にはすべてリセットしてくる人でした。 だから不安がある人には早めに医師の診断を受けて、本当に発達障害なのか、ただの思い過ごしなのかはっきりしてほしいです。 医師に診てもらう金が無い? たとえば単独事故で大けがしても、金が無いからと救急搬送を拒みますか?

sethi04
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発達障害の人に優しくしないといけない??

    最近そういう悩みをよく見かけます。友達がムカつく、彼氏がムカつく、でも相手はもしかしたら発達障害かもしれません。病院で調べてもらうようにうながすべきでしょうか??発達障害なら私は優しく受け止めようと思います。みたいな内容です。 え、障害じゃなければムカつくから関わらないけど障害だったら優しくするっておかしくないですか?いや、気持ちは分からなくも無いですが、無理なものは無理だと思うんですよ。空気が全然読めない友達がいて、実は障害のせいだった。だとしてもイラっとしますよ?しかもそれが毎日毎日で、障害者なければ絶対縁切るレベルだとします。それでも我慢して付き合うということですよね?? じゃあ重度の知的障害の人はどうでしょう?急に興奮して殴られたとしても、何の怒りもわかないし、仕方ないねと許しますか??殴られた相手が自分の子供だったとしても?? 綺麗事だと思うんですよね。発達障害の人をそんなに特別に思いやってあげる必要無いと思います。一緒にいて苦痛なのにわざわざ一人にならないように配慮してあげることなんて必要ないと思います。 そういう私も発達障害です。いやまぁ病人からしたらお気持ちはとても嬉しいですけどね…優しい人が沢山いるんだなと思うのですが…そういう人たちに無理させるために私たちに病名がついているわけじゃないと思うのです。分かってくれる人いますか??

  • 発達障害、幼稚園

    発達障害、幼稚園 自閉傾向がある息子の就園に向けて、幼稚園に見学や説明会に行きたいと考えています。 園にはあらかじめ軽度の発達障害があることは伝えるつもりなのですが、どのタイミングがよいか悩んでいます。 見学や説明会の申し込みをする電話で、あらかじめ発達障害のある子供を受け入れているか、確認したほうがよいのか。電話では言わず見学の際に直接聞いてみるのがいいか。面接時がいいのか。 そこで質問なのですが、自閉症などの発達障害を持つお子さんを幼稚園に入れられた方は、どのタイミングで園に受け入れをしているか確認して、わが子のことを伝えられましたか? よろしくお願いします。

  • 発達障害の親の毒親基準

    発達障害児者の親で、「ちょっとは人を思いやったらどうなの?」と言う親は、いわゆる毒親になるのだと思いますか…?? 発達障害のある友人が、発達障害があって頭が回らないから配慮ができなかったり悪意のない行動に、親がそういう言い方をするのは毒親なんじゃないのか。普通、子供が発達障害があると昔から分かっているのだし、むしろ親が配慮すべき。 と言っていて、気になりました。

  • 広汎性発達障害+解離性同一障害

    広汎性発達障害の人で解離性同一障害を発症した人は基本人格以外にどんな人格が出てくるのでしょうか? 出てくる人格全て「感情を実感できない、感情に配慮した言動がとれない」タイプの人格が出るのでしょうか? 「感情を実感できる、感情に配慮した言動がとれる」タイプの人格が出てくることは無いのでしょうか? もし出てくるのなら広汎性発達障害の人でも感情を実感する能力が完全に無い訳ではなくて脳のどこかにその機能が存在している、起動してないだけではないでしょうか? 感情を実感する能力が一切無いのが広汎性発達障害なわけですがもし解離性同一障害も発症して「感情を実感できる、感情に配慮した言動がとれる」タイプの人格が出てくるのならば広汎性発達障害の人の感情を実感する能力を呼び起こすことがもしかしたらできるのではないでしょうか?治療の糸口になったりはしないでしょうか?

  • 知的障害者や発達障害者で結婚するというのは、

    生まれてくる子供に対して無責任だと思うのですが、いかがでしょうか? 私にも知的・発達障害者の友人はいますし、そうした付き合いでの差別は反対です。 更に言えば、自分自身も発達障害の傾向にあてはまり、診断は受けていませんが、いずれは診断を受け、発達障害なら結婚は諦めます。 もっとも、結婚も子供を作らないならいいと思います。 しかし、結婚は現実問題、子供を設けることとほぼイコールです。 また、障害あるけど子供は作りたいなんて、無責任極まりないですよ。 遺伝はもちろん、特に知的障害者の親を持つなんて、子供に苦労かけるのが現実。 どんな綺麗事重ねても、これが真実。 健常者からも発達障害者は生まれる、それも否定しませんが確率が明らかに違います。 発達障害をやたら持ち上げるよく分からない人もいますが、発達障害者は色々と苦労が多いのが基本ですよ。 そんな苦労をわざわざ子供にさせたいのか? 色んな障害者と接することがあるからこそ、そう思います。 まあ、発達障害者の親の事例は今までは聞くこともありましたが、それは発達障害が知られていない時代だからこそまかり通ったことだと思いますね。 いかがでしょうか?

  • 発達障害者には、よく見られる特徴が多い傾向がある?

    もちろん一括りには言えませんし、見る人の情報の偏りとか先入観とかもあると思いますが、、発達障害者には、似たような、もしくは同じ特徴を持っている傾向があるのでしょうか…? 例えば、生い立ちや家庭環境に恵まれていない、動物好き(とくに猫)、、みたいな。 こういう風に、内容は問わないですが、発達障害者同士では、似た特徴や同じ特徴を持つ人って、多いのでしょうか…?説明がヘタですみません。

  • 発達障害の人が健常者の人とも上手く接するコツ

    こんにちは。現在23歳独身、発達障害持ちの女です。 3年ほど前に精神科で発達障害と診断されました。 タイトルが極端な表現になってしまいましたが、今回「発達障害の人が発達障害でない普通の人と上手く付き合うにはどうしたらいいか」という事について皆さんからご意見をいただければと思います。 私は発達障害と診断されるだいぶ前から自分が周りから浮いているという自覚がありました。 人よりも勉強や運動が苦手だったり友達が少なかったり、明らかに全てにおいて「平均以下」でした。 見た目は全く普通なのですが、それ故に「なんで普通の子供なのに当たり前の事ができないんだ」と言われてしまう事も多々ありました。 自分でも「努力が足りない」「自分も頑張ればみんなと同じになれる」と思い人一倍努力していた時期もあります。 そのおかげで勉強など一部の分野では努力の成果が何度か見られましたが「人間関係」においてはどうしても改善できずに困っています。 幼い頃は誰に対してもストレートに自分の感情を伝えられていましたが、それが原因で中学生の頃にいじめに遭いそれ以来自分の考えを言えなくなりました。 常に人の顔を伺い、無理にニコニコして当たり障りのない言葉ばかりを選んで接していました。 だけどそれでも「良い子ぶってる」「イライラする」など裏で言われてしまい、どうすればいいのか分からず長い間迷走していました。 ある日精神的なストレスが原因で酷く体調を崩してしまい、精神科を受診した事をきっかけに発達障害だということが分かりました。 それ以来発達障害に関する本を読んだりネットで調べたりしました。 自分が今まで上手くいかなかった原因が分かってほっとした反面、これからどう生きていけばいいんだという不安でいっぱいです。 今は発達障害ということを職場に隠して働いています。 職場の人も当然私の事を「普通の子」として見ていると思います。 本やカウンセリングのおかげで昔より必要以上に悩む事は少なくなりましたが、やはり普通の人と接していくのが辛いなと感じる事もまだまだ多いです。 指示された内容を理解するのに時間がかかったり、小さなミスが多かったりします。 落ち着いて考えて行動していればミスはしないのですが、今の職場は作業のスピード重視なので、メモを取ったり考えている時間がほとんどありません。 自分で仕事のマニュアル的な物を作り出勤前に確認していますが、実際の作業スピードについていくのが精一杯で頭から内容が抜けていってしまいます。 周りの人も「普通なのにできない」私に対して違和感を感じ始めたようで、自分が職場にいてもいいのか悩んでいます。 今度発達障害の人向けに仕事を紹介してくれる施設に行き、障害者枠の仕事も探してみようかなと考えています。 しかし、仮に障害者枠で就職したとしても普通の人と接する機会はたくさんあると思います。 せっかく転職しても人間関係でつまずいたら元も子もないので、もう一度自分の人間関係の築き方を見直したいです。 発達障害を理解してもらうのもそう簡単ではないし、周りを説得するより自分が意識して工夫していく方が早いと考えてます。 発達障害をカミングアウトするかしないかは別として、発達障害でも普通の人と同じように社会で対応していけるかが知りたいです。 同じ発達障害で「自分はこういう工夫をしている」という人がいましたらぜひお話を聞きたいです。 または周りに発達障害の人がいる方からもお話を聞かせていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。 (※発達障害に対して前向きに進んでいきたいと考えているので、批判的な意見はできるだけ控えていただけると嬉しいです。)

  • これって発達障害?

    いつもお世話になってます。 社会人一年目の者ですが、自分の症状が発達障害なのかを見極めていただきたく 投稿いたしました。 仕事において下記のようなミスがあり困っています。  ・慎重に作成した資料にも不備が多い(読み間違い・誤字脱字・体裁ミスなどのケアレスミス)  ・上記資料を見直ししても、ミスが残っていることがある  ・仕事で叱責されると、萎縮してさらにミスが増える 上記のミスの根本的な原因は、発達障害ではないかと最近思い始めました。 人間誰しもケアレスミスはするものですが、私の場合はほかの人と比べて数が多すぎるような 気がします。 学生時代はテストでつまらないミスして点を取りこぼし、アルバイトなどでも小さなミスで ほかの人より叱責されることが多かったような気がします。 しかしながら、有効な対策が思いつかず今日まできてしまったのが実情です。 そこで質問なのですが、上記のような傾向がある私は発達障害なのでしょうか。 また、仮に発達障害だとしてそれは治る、もしくは有効な対策がうてるものなのでしょうか。

  • 発達障害の人の言葉遣い

    仮定の話です。 発達障害の人は言葉遣いがきちんとしてる。 という傾向が確かに在るとした場合、 その理由はどんなものが考えられますか? ※回答者様の知識もしくは想像力から勉強させていただきたく、よろしくお願います。

  • 発達障害があっても恋愛をしてみたいのですが…

    アスペルガー傾向の発達障害がある20代前半の社会人の女です。 発達障害があっても恋愛をしてみたいのですが、どのようにしてきっかけができるのか知りたいです。 私は今までに恋愛を経験したことが一度もありません。 今までは恋愛に興味はなかったのですが、最近、周りで付き合っている人の話を聞いたり、同じ障害があっても恋愛や結婚をしている方の話を聞くと羨ましさ、焦りを感じるようになりました。 私は発達障害の特性でコミュニケーションが苦手であり、また女子校出身ということもあって、友人も数人の女子しかいません。 コミュニケーションに難があれば交友関係も広げられませんし、同性の友人をつくることでさえ苦労してきた私にとっては、恋愛なんてハイレベルだと感じてしまいます。 しかし、家族や友人以外にも大切な人をもつ経験はしてみたいという思いがありますし、恋愛を知らないで人生が終わってしまうのは悲しいです。 ・発達障害があっても恋愛はできますか? (人と話すと緊張してしまい、親しい友人以外とは雑談が上手くできません) ・恋愛はどうやって始められるのでしょうか? (恋愛のきっかけは待つのではなくて、自分から作っていくものなのでしょうか?) 発達障害の当事者の方やご関係者の方から、差し支えのない範囲でお付き合いをされたきっかけやその後についてのお話もお伺いできればと思っております。 真剣なご回答をいただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

DCP-J4140N 印刷が遅くなった
このQ&Aのポイント
  • 急に印刷が遅くなり、プロパティを見たらポートが記載されていない状態が続いています。
  • Windows10で有線LAN接続を使用しており、Adobe有料版も使用しています。
  • 電話回線はマンションVDSLとIP電話を使用しています。
回答を見る