• ベストアンサー

小学生の問題、□をもとめる計算

次の問題の解き方と解説をお願いします。 32-□÷2+3×7=13 □にあてはまる数を求めなさい

  • benio
  • お礼率68% (2071/3007)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212313
noname#212313
回答No.2

>32-□÷2+3×7=13 □にあてはまる数を求めなさい  中学数学以降ではxやyといったアルファベットを使いますね。解き方は□でも同じで、要は左辺(右辺でもよい)に□だけが残るように式を変形します。  算数ではマイナスの数を使いませんので、そこを注意してやってみます。  32-□÷2+3×7=13  32-(□÷2)+(3×7)=13 ←間違えがないよう、カッコを付けてみた  32+(3×7)=13+(□÷2) ←(□÷2)を右辺に移項(両辺に(□÷2)を足した)  32+(3×7)+13=□÷2 ←右辺の13を左辺に移項(両辺に13を足した)  32+21+13=□÷2 ←左辺の3×7を計算した  66=□÷2 ←左辺の足し算を計算した  132=□ ←両辺に2をかけた(右辺は、□÷2×2=□になる)  □=132 ←左辺と右辺を入れ替えて書いてみただけ(中学数学の書き方の流儀)  答は132になります。式の変形という考え方、やり方が飲みこみにくいかもしれませんが、頑張って確かめてみてください。いくつかやっていると、要領が掴めてきます。

benio
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.3

 これ、本当に小学生の問題ですかね?  答えは、80だけど、 式にあてはめると、 32-80÷2+3×7ですよ。かけ算割り算を先にすると、  32-40+21  マイナス概念を学んでいない小学生にはこの式は解けないはずです。結果、解けなくて良い。

benio
質問者

お礼

ありがとうございました

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.1

32-□÷2+3×7 = 13 32-□÷2+21 = 13 32+21-13 = □÷2 40 = □÷2 40×2 = □ □ = 80

benio
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学4年生の問題

    問題集の解説に納得できないので、どなたかわかりやすく解説してください。分からなすぎて、解説が間違っているような気になってしまいます。 ------------------------- 問題:7でわると商があまりより4大きくなる整数の中で、いちばん大きい整数を求めましょう。 正解:6+4=10    7×10+6=76 解説:いちばん大きい整数を考えるので、商とあまりがいちばん大きい場合を考えよう。 まず、あまりはわる数よりいつも小さいことから、あまりはいちばん大きい場合で6だね。 商はあまりより4大きくなるので、いちばん大きい商は、いちばん大きいあまりの6に4をたした場合で、6+4=10。求めるいちばん大きい整数は、7×10+6=76(わる数×商+あまり=わられる数) ------------------------- よろしくお願いします。

  • 小学生の算数の問題。

    妹の問題集に対し、姉妹で悩んでます・・・ お恥ずかしいのですが、助言をください。 100より小さい数の中で、6でわると3あまり、7でわると4あまる、ある数は? 一見普通の問題かな・・・?と思ったんですが、思いのほか解き方の方向性も見つからず困ってます。 回答は「81」とあったのですが、解説が載ってませんでした・・・。 ちなみに「倍数と公倍数」という分野の問題です。 わかるかた、ぜひ解説をお願いします。

  • 小学生の計算問題分かる人いませんか。

    {2.6-(1.7+□)}÷0.25=1.2 ある問題集の計算問題ですが、 これを、私が計算すると-3.9になります。 けれども、答えは0.6となっているのです。 解説は載っておりませんので、どうしてこうなるのか分かりません。 解き方の分かる人はいませんか。 よろしくお願いします。

  • 算数の問題/小学生にわかりやすく教えるにはどうしたら?

    個別指導で英語の教師をしています。 小学6年生にラサール中の過去問を教えていますが、算数の問題でどうしても解けない問題があり、更にこれを小学生でもわかるように説明するにはどうしたらいいか悩んでいます。 色々な人に尋ねたり調べたりしてみたのですが、納得できるようないい解説が見当たらず、こちらに質問させて頂くこととしました。 申し訳ありませんが、ご助力頂ければ幸いです。 等式x=2×a+5×bがある。a,bに入れる数は1以上の整数とする。 例:x=30となるa,bの入れ方はa=5,b=4とa=10,b=2の二つがある。 次の問題に答えなさい。 問.1以上の整数のうち、「a,bにどのような数を入れても上の等式で表すことができない」という理由から、xに入ることがない数は全部でいくつあるか。

  • 小学四年生の算数の問題です。

    9でわって7あまる整数を大きさの順にならべたとき、となり合う2つの数の和が401になりました。 このとき、小さいほうの整数はいくつでしょう。 答えは、196 ですが、この問題の解説お願いします。

  • 小学三年生の算数の問題を教えてください。

     次の問題が塾のテストで出たのですが、娘は解けませんでした。復習のため、私にたずねたのですが、私もうまく説明できません。  どなたか、小3でもわかるような易しい説明で、次の問題をおしえていただけませんか。 問題)  ある数に6をかけるところを、間違えて5をかけたら、答えが4小さくなりました。この数に 3をかけたときの答えはいくつですか。

  • 計算時間の問題

    基本情報技術者試験に出題された問題についての質問です。 ---------------------------------------- 問5 コンピュータで連立一次方程式の解を求めるのに,式に含まれる未知数の個数の3乗に比例する計算時間がかかるとする。あるコンピュータで 100元連立一次方程式の解を求めるのに2秒かかったとすると,その4倍の演算速度をもつコンピュータで1,000元連立一次方程式の解を求めるときの計算時間は何秒か。 ア 5 イ 50 ウ 500 エ 5,000 ---------------------------------------- 上記の問題において、某問題集の解説には次のような説明がありました。 ---------------------------------------- 未知数が1,000個ある場合の計算時間は100個のときと比べると(1000の3乗)÷(100の3乗)=1000倍になる。未知数が100個のとき2秒だから、同じコンピュータで計算した場合、1,000個のときは2×1000=2000秒かかる。ただし、コンピュータの演算速度は4倍なので、2000÷4=500秒になる。 ---------------------------------------- 私がよく理解できないのは、コンピュータの演算速度が4倍になるとどうして単純に4倍早い時間になるのですか?問題には計算時間が未知数の個数の3乗に比例するとありますが、解説の最後(2000÷4=500秒)で3乗が考慮されないのは何故なのかわかりません。 ご教授をお願い致します。

  • 小学生の問題が解けません!

    妹が中学受験の為、全国過去問を解いています。 私が時々勉強を見てあげていますが、その中で、答えを見ても解説がないので、何日も考えているのですが、どうしても理解できない問題があります! 誰に聞いても(父や母、親戚のお兄さんやその友達)わかりませんでした>< 答えの数字の解説が出来る方、いらっしゃいましたら教えてください! どうかよろしくお願いします 運動会の前日、全校で準備をしています。 たいちさんたちは、来賓用のテントをたて、倉庫から長机といすを運びました。 テントの中では、先生たちが話をしています。 先生; 一つの長机にいすを2きゃくずつ置くと、6人の来賓がすわれないことになりますね。 教頭先生; それでは、一つの長机にいすを3きゃくずつ置きましょう。 先生; そうですね。一つの長机にいすを3きゃくずつ置くと、全員がちょうど3人ずつ座れて、長机が二つ余りますね。 <問題> 来賓は何人の予定でしょうか。先生たちの話をもとに考えて、その人数を答えなさい。 <回答> (6+3×2)÷ (3-2)=12より、長机の数は12台。 来賓は2×12+6=30人

  • 小学生計算問題の応用

    小学校5年生の問題です 【問】962÷37=26です。このことを使って、次の計算をしましょう。 (1)962÷3.7= (2)96.2÷0.37= そのまま計算した計算結果から (1)(962×10)÷(3.7×10)=260 (2)(96.2×100)÷(0.37×100)=260 かなとも思いますが、問題文の962÷37=26を利用できていないのでは? と思うのですがそこのところのどういう使い方をしたのかがわかりません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 問題がわかりません

    つぎの問題の解説がわかりません。 りんご61個、なし85個、みかん121個を何人かの子供に、同じ果物を同じ数ずつ分けたら、どの果物も同じ数だけ余りました。考えられる子供の人数を全てあげなさい。 解答:「2、3、4、6、12人」 解説で子供の人数は85-61=24と、121-85=36と、121-61=60の公約数になる。とありますが、 なんでみかんの個数を2回もなしとりんごで引かれているのですか? これではなしとみかんの個数しか存在しなくなってしまうと思いますが、これは一体どういうことでしょうか?あと念のためになぜそれぞれ引いてるのかも教えてください。 詳しくわかる方教えてください。