• ベストアンサー

激務な夫をお持ちの皆様

noname#205615の回答

noname#205615
noname#205615
回答No.4

私の場合、専業主婦で子供もいないので とーーーーーーっても一人の時間が長いですよ。 朝は起床から出勤までの約一時間程 (そのうちシャワーや身支度があるので  コミュニケーションは実質15分程度かな。) 時間が限られていますし、大事な一日のスタートなので 朝は必ず夫を笑わせるというか 二人とも笑顔になれるような会話をして見送ります。 帰宅は終電。 軽い食事をして、睡眠時間を少しでも多くとって欲しいので すぐに寝るか、夫はそのまま持ち帰った仕事をするので 夜も、コミュニケーションは一時間あるかないかですね。 休みの日は、ここぞとばかりに夫とおでかけしたいところですが 夫は普段家に入る時間が短い分、休みの日くらいおうちで ゆっくりさせてあげたい気持もあるので そうそうおでかけばかりという訳にもいかないですね。 今日も夫は自宅で持ち帰った仕事をしています。 その為、私はいつも『夫がいかに家でくつろげるか』って考えてます。 おもてなし。というか、とにかく激務な分癒したいといいますか。 ウチの場合は、仕事に波があるのでいつも忙しい訳ではないんですが 昨年の秋から今年の秋くらいまではずーっとこんな調子です。 今の仕事が片付けば、僅かな期間かもしれませんが 次のおっきな仕事が入るまでは落ち着くかも。というところです。 なんというか、一緒の時間が少なすぎて これって夫婦なんだろうか。。。。。ってモヤッとすることもありますが 自由気ままでいいですよ。好きな事させてもらってますし。 逆に、こんな暮らしをさせてくれて感謝していますよ。 それに、毎日の事なので慣れますよ。 家事育児をしっかりこなして、ご主人を癒して お前じゃなきゃダメだぁぁぁって頭があがらないような奥様を目指して下さい。 そう思われている妻って幸せだと私は思います。 夫にカリカリすると、同じことが返って来ます。 献身的に思いやりをもって接すれば 夫からも同じ事が返って来ます。 大事にされたいなら、幸せになりたいなら 相手にそうすること。それが幸せな結婚生活の秘訣かなぁって想います。 テキトーにがんばってください。 お幸せに。

関連するQ&A

  • 激務の夫。夫婦でいても一人暮らしみたいです。

    相談させてください。 私は31歳、専業主婦で妊娠七カ月です。 妊娠を機に仕事は退職しました。 共働きのときは、私も仕事と家事とバタバタしていたのですが、 専業主婦になって、一人の時間が増えました。 夫は激務で、月1度休みがあるぐらいで 朝は8時頃出勤、帰宅は深夜0時頃です。早いときで10時台です。 夫は無口なうえ、帰宅しても疲れていて会話も少ないです。 私も妊娠中で眠たくて、ご飯を温めて出すだけ、といった感じです。 仕事を辞めたことは後悔していないし、 一人のときも買い物に行ったりベビー用品の手作りや ベビーのお部屋作り、掃除や図書館に行って読書や 歩いて30分ほどの実家にたまに帰ったりしています。 でも夫との生活というか、なんだか私は食事・寝床の用意して 妻というより夫が家に帰ってきて寝ているだけ、という気がして寂しいです。 もちろん深夜まで働いてくれている夫に感謝はしています。 おかずを置いて先に寝ていようかな、とも思うんですが、夫はずっと実家暮らしで 姑がなんでもしていたので家事がまったくできない(しない)人です。 深夜0時に玄関のピンポンが鳴って(夫はドアも開けてほしい人のようです) 「晩御飯なに?」の一言だけで会話は終わってしまう、とか昨夜はそんな感じでした。 赤ちゃんが産まれたら、忙しくなって夫に構う時間や寂しいと感じる時間も減るかもしれませんが こんな夫だと育児に協力はしてもらえないのかな、と今でも不安です。 両親学級も夫は一度も来てくれていません。 まわりのお友達の協力的なイクメン夫の話を聞くとうらやましいです。 こんな私にどうぞご意見ください。 あと夫は年収500万程度、毎月手取り平均30万~35万くらいです。 こんな風に思うなら 私も気分転換にパートくらいはしたほうが良いのでしょうか?(産後落ち着いてからの話ですが・・・)

  • 激務な彼との未来

    彼が激務で、将来を考えると不安になってきます。凄く好きなんですが、激務で連絡一週間来ないことも多いです。休みがないから、全然会えないしなんか疲れてきました。私は父が割と土日も家にいて、子煩悩で家族みなで遊びに行ったり、夕飯は家族みなで食べてきました。彼と結婚したら、たぶん母子家庭のように私が家事育児一人でし、父親不在のようになるのだろうと思います。。。なんかそれって、私の思い描く幸せとは違うと思ってきて(>_<)今、モテキでほかに告白されてる人がいて、彼と会えなく気持ちが冷めてきています。。。私にアドバイスください。

  • 激務すぎる夫

    2人の子持ち、30代の主婦です。(2人目の育休中です) 夫は自営業なのですが猛烈に忙しく毎朝8時には出て行き、帰りは午前1時か2時頃。 土日も当然のように仕事です。 今年休んだ日は大げさではなく2~3日だったと思います。 特にここ1年はひどく、家には寝に帰るだけなので 夫とはほとんどコミュニケーションが取れていません。 夫の仕事は油断すると大けがを負う危険もあるのに、お風呂や食事すらまともにしない事もあるので身体も心配です。 ですが… 夫は私が何を言おうと今のスタイルを変えるつもりは無いようで、何度言っても休みを取らないので、もう諦め状態というか…用事がある時に電話するだけになりました。 朝、つかの間家にいる時でさえ、夫はテレビやネットに夢中で会話らしい会話もありません。 なんだかこれで夫婦として、家族として大丈夫なのか漠然と不安を感じる毎日です。 よく、激務のご主人を奥さんが献身的に支える美談を聞きますが 一緒にいる時間も無く、コミュニケーションもないままで、自分にそれができるとは思えず、気がついたら心が離ればなれになっているのではないかと思うのです。 家事育児、家に関する事はすべてやり、夫にせめてまともな食事をして欲しいとお弁当を渡しても「食べる時間が無かった」と手つかずで持ち帰ってくるのを見ると時折、空しくて仕方ありません。 ほとんど愚痴ですみません… 私はどういう心構えをしていれば良いのか、どなたか教えてください。

  • 夫が激務。子供をあきらめるか迷っています。

    夫が県採用の中学教員です。 朝は6時に出勤、帰りは22時〜23時頃。 残業時間は法定基準をかなり超えています。 他の先生も同じ感じだそうですが、まだ若手の部類に入るので仕事量は多いとのことです。 運動部の顧問で、毎週土日どちらかは部活があります。 休みの日もテストの採点や、授業準備と何かとすることがあるみたいでお出かけもほとんど出来ません。 私は金融機関勤め(正職員)で、今年の9月に子供が産まれたので現在育休中です。 子供が産まれてからも夫の勤務時間は変わらず、平日はほぼ育児していません。 夜泣きもひどいのですが、睡眠不足になってしまうと仕事や通勤に支障が出そうなので部屋を分けて私が1人で対応しています。正直つらいです。 幸い近くに私の両親がいるため、平日は毎日サポートしてもらって何とかやりこなしている状態です。 今は育休中で育児と家事のみですが、仕事に復帰したら、仕事、育児、家事を回す自信がありません。 元々子供は最低でも2人は欲しいと思っていたのですが、ワンオペではもう諦めるしかないのかなと思い始めています。 今は私の両親がたまたま近くのためサポートしてもらえますが、次の異動で遠くになりそれも難しくなる可能性が大きいです。 私30歳、夫32歳なので、もう1人産むなら35歳までに欲しいと思っています。 ワンオペが辛いからという理由で子供を諦めるのは悔しいですが、思ったより育児に対する自分のキャパが小さくて悩んでいます。 子供も成長と共に変化はあると思うので今の段階で決めたいわけではないですが、夫の激務は変わらないと思うのでなんとなく将来の家族について考えておきたいんです。 経験談やアドバイスなどお伺いしたいです。

  • 夫からの愛情を感じられません

    結婚して4年、1歳の子供1人です。 よく旦那が家事育児を手伝わないと言う話は聞くのですがウチは逆で色んな事に細かく、口を挟んでくるのでうんざりです。 しかも口を挟むだけで手伝いは言わないとしません。 それでも言えばブツクサ言いながらノラリクラリでもしてくれるだけマシかも知れないですが。 一度も労いの言葉をかけてもらった事がありません。 別に労ってもらおうと家事育児をしてる訳でもないし、育児で特別悩んだりしてる訳ではないけどたまには言って欲しいです。 口を開けば私へのダメ出し。 育児に関しても『俺だって専業主婦やったらできる別に大変じゃない』などとイラッとする発言です。 『専業主婦やから当たり前』などバカにされてる気がします。 その割に子供の事を頼んでも例えばご飯を食べさせもらってて子供が散らかしたり嫌がったりし始めるとすぐに『変わって』と私にバトンタッチです。 気のきいた言葉をかけれないならせめてダメ出しとか『俺にもできる』的な発言も控えて欲しいです。 話し合いもしましたが『専業主婦なんだから』と同じ事を言い返してくるだけで話は平行線で余計にストレスでした。ホントに最近夫が嫌いです。このような夫にはどのようにして話をすれば良いでしょうか?

  • 夫に家事・育児を手伝ってもらいたいと思うのは変ですよね?

    同棲3年後に結婚、結婚生活4年目、2歳半の男児がおります。 私が忙しく家事をしている横でテレビをだらだら観ていたり、私が料理等で手が離せないときに子どもが愚図っても寝たふりをして助けてくれなかったり、子どものおむつが汚れているのをわかっているのに知らんぷりしたり…。最近夫にイライラします。 でもよく考えると、家事や育児は妻の仕事で、夫は外で仕事をしてくるということなら、手伝いを頼んだり私が夫にイライラするのは見当違いのことなのかなと思いました。 同棲中は、「一緒に掃除しよう」「一緒に料理作ろう」「一緒に洗濯しよう」「ゴミ捨ては俺がいくよ」という感じで彼から協力をしてきたのに、結婚したとたん変わってしまいました。 この豹変にびっくりしています。 論理的に考えて、私が家事や育児を手伝ってほしいと言うのはおかしいですよね?それとも手伝ってと言っても良いのでしょうか? 私、毎日たいした仕事をしていないのにすごく疲れています。 家庭内では私が疲れたというのもいけない気がします。現に家中散らかっているし(片付けても子どもが散らかしてしまうのですが…)、おいしいご飯も作れていないし。 主婦業って大したことしていないのにイライラや疲れが出るのはなぜなのでしょうか?

  • 専業主婦の場合は夫の方がえらいの?

    結婚14年目です。 結婚する前は 「幸せにします」「OOさんのために馬車馬のように働きます」 当時料理が出来なかったので「外食すればいいから大丈夫」などなど いろいろ言ってくれたので結婚しましたが・・・・ 最近は「だれのおかげで暮らせてるとおもっているんだ」というようなことを言うように なりました。 夫は家事は一切しないし育児に無関心なので、 わたしは子育て、家事を、料理などやっていますが、 それだけだと 夫にえらそうにされて 仕方がないのでしょうか。 わたしが外で働くにしても、朝から夕方まで働いたら、 今のように家事や子育ては とうてい一人でできません。 子供も夕方の習い事など やめなくてはいけなくなります。 世の中、共働きのご家庭も多くなってきていると思いますが、 やはり だんな様も 家事や育児をやってくれる方だからと思います。 そういうかた実際見ますし、 夜の習い事の送迎はお父さんがいつも なさっていたり。 実家の母も専業主婦ですが、父はそんなこと言わない人なので こんなことをいうようになった夫に腹がたつのですが、 どう思われますか。 専業主婦は 夫にえらそうにされて仕方ないのですか。

  • あなたの激務自慢

    勤労者の方々、主婦の方々日々お疲れ様です。 皆様方の激務自慢をしてください。 例えば、 月1休みで毎日14時間労働を10年以上続けているとか。 家事や子育てパートなどで毎日2~3時間しか寝てないとか。 良くこんな激務をこんなにも続けられているな~って 自分で思ってしまう様な事を自慢してください!(笑

  • 理解がない夫

    1歳の息子 3歳の娘 外科医の夫 の4人家族です。 夫は仕事はもちろん、学会、出張、付き合いの飲み会などで、ほとんど家にいません。 育児はほぼ私一人。両方の実家も遠く簡単に手伝いに来てはもらえません。 週1くらいは、気を使ってか早めに帰ってきて風呂に入れてくれたりはしますが、その程度です。 私は出産前はフルで働いていたことと、育児に疲れてきたのと、そろそろ社会にも出たいため、仕事復帰したいと考えています。 上の子が幼稚園に行きだし、下も1歳になったので保育園に入れて、復帰したいのです。 しかし、夫は反対。 『保育園に入れてまで働きたいのか』 『かわいそう』 『家事、育児が大変というけど、世の中の母親はみんなしてることだろ』 『仕事してもいいが、疲れたから育児家事を手伝ってとかは一切言うな』 『自分も好きなことをするのだから、俺にも口出しするな』 『仕事をする時間があるなら育児の本を読んだりして子供のために時間を使ってほしい』 しまいには 『君も結婚する人を間違えたようだが、僕も間違えたな』 と平気で言います。 まったく理解しようとせず、ただむかつきます。 私は育児、家事以外のことを考える時間がほしい、離れる時間がほしい、母でも妻でもない時間がほしいのです。 そうすることでリフレッシュしてまた育児ができるのに。 夫は専業主婦に専念してほしいの一点張り。 言うこともほんと嫌味にしか聞こえません。 なぜ、ここまで理解してもらえないのか、悲しくなります。私の生きがいすら反対。 私は離婚も考えています。 しかし夫は子供がかわいいので、離婚はしたくないと。(離婚したら子供に会わすつもりはないと) 私も、子育てが落ち着くまでは金銭面のことがあるので離婚するのは我慢して過ごそうと思っていますが、むかついて仕方ないです。 ウザい。何様?って思います。 うつわの小さい男。年上のくせに。 子供が巣立ったら捨ててやろうと思ってます。 こんな夫どう思いますか? 友達や親に相談するとどちらかの肩を持たれるので、ここは第三者意見が聞けて本当にありがたいです。 意見よろしくお願いします。

  • 夫に当たってしまう

    夫30代前半、妻(私)20代半ばの夫婦です。 結婚3年になり、1歳の息子がひとりいます。 私はクリエイティブ系の仕事をしていたのですが、妊娠をきっかけに業務が激務だったことや会社から何かあったときに責任を持てないと言われたことで退職を余儀なくされました。 家事は苦手ではないですが、いくらやってもやりがいがあまり感じられないので、専業主婦の生活はすごくストレスでした。(養ってもらっている、自立していないことに引け目を感じるのも嫌でした) 出産後は早めに再就職したかったのですが、同じ業種での再就職は困難を極め、産後疲れも相まって身体を壊し、今までずっと心療内科と神経性胃炎で内科に通い続けています。 その上、不治の眼病を患い、遠からずかなり視力は落ちるとのことで、仕事復帰の可能性が薄れ、非常に大きなショックを受けました。 現在は子供は保育園で、私はとりあえず目を酷使しないバイトを探しています。 まだ前の仕事に未練はかなりあり、受け入れきれないことがストレスの大きな原因かとも思います。 このような状態で、自分は精神的に不安定になり、どうしても夫に当たってしまうのです。 些細なことにイライラしていつも不機嫌でいてしまいます。 私が不機嫌だと、夫婦ですので夫も不機嫌になり、喧嘩になる、といったことを毎日のように繰り返していて、疲れてしまいました。 胃の不調で寝込むことも多々あり、最低限の育児や家事を夫や実家の家族が手伝ってくれることも多いです。 そういった好意には感謝すればいいと頭ではわかっているのですが、どうしても申し訳ない、情けないという気持ちが先に出てしまい、自分を責める毎日です。 理屈っぽく、こちらが落ち込んでいても同調してくれたりはしませんが、よく育児も手伝ってくれるし基本的には優しい夫です。 故に申し訳なくて仕方ないです。 どうしたら私にも夫にも良いのでしょうか? 家に居てもほとんど心がほっとする時がありません。 前のように活き活きと働き、楽しく暮らしたいです。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、アドバイスいただけますとたすかります。

専門家に質問してみよう