• ベストアンサー

ギターアンプのチャンネルリンクとは?

ご覧いただきありがとうございます。 音楽カテと迷いましたが、こちらに投稿させて頂きます。 よくギターアンプのチャンネルリンクというのがありますが、あれはどういう原理なのでしょうか。片方のチャンネルのアウトプットからインプットにつなぐなら何となく分かるのですが、インプット同士をつなぐと何故、音量が上がるのでしょうか。 実際に私も使った事がありますが、何故だかは分かりませんでした。 電磁気学素人でも分かるように解説して頂けたら助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.1

こんにちは。 ギターアンプの入力にはHiとLowがありますが、普通のギターアンプならHiの入力に直列な抵抗が入っているだけでLow入力に繋がっています。Low入力を出力として使うことが可能なのです。 これを、別のチャンネルとか別のギターアンプに入力することができます。 (別のチャンネルと別のギターアンプでは効果が違います。チャンネルリンク効果は1台のアンプで) 2チャンネルのギターアンプには通常のチャンネルとクリーンチャンネルがあり、オーディオアンプと違って歪み命のギターアンプでも回路構成の違いで歪み方が違いますし、詳しく解説する能力が私にはありませんが、ギターアンプのEQはオーディオアンプとは大きく異なり通過にタイムラグも発生します。すこしずれた音を合成すると新たな歪が発生します。12弦ギターも時間ズレで音が重なって特有の音になりますが、それより遥かに小さいズレでダブりには聞こえませんが、より太い音に合成される、そんなイメージじゃないでしょうか。 ギターアンプやエフェクターは、オーバードライブに始まりオーディオアンプじゃ絶対やってはいけないトリッキーな回路で音を創作してますので、とても面白いですね。メーカー想定外の使用方法からもフィードバック奏法などが生まれてます。チャンネルリンクもそういったものの一つなんでしょうね。

nayuta5150
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ギターアンプの入力にはHiとLowがありますが、普通のギターアンプならHiの入力に直列な抵抗が入っているだけでLow入力に繋がっています。Low入力を出力として使うことが可能なのです。 そうなんですね。これは電磁気とアンプ構造を勉強しないと理解は難しいですね。 どうやらダブリングやユニゾンのような感じでしょうかね。物理的に考えても振幅が増えますね。 5,60年前から知られている方法ですが、面白いですよね。思いついたギタリストもすごいです。私がJC-120で試した時は思った効果は得られませんでしたが(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 多チャンネルギターアンプの構造

    わたしは無知なド素人です。教えて下さい。 ギターアンプの2ch仕様というものは、コントロール部が二つあるのでしょうか? はたまたプリアンプが二つあるのでしょうか? それとチャンネルリンクという手法があると思いますが、あれはどういった原理なんでしょうか? なぜインプットがアウトプットになるんでしょうか? 根本的に間違っていたらごめんなさい。

  • アンプのチャンネルについて

    2チャンネルのアンプについて質問です。 フォンとキャノンが一つのチャンネルのインプットにある場合、フォンはギターで、キャノンはマイクで使用することは可能でしょうか? もう一つのチャンネルは別で使いたいので、困っています・・・。  よろしくお願いします

  • ギター・アンプのハウリングについて

    ギター・アンプのハウリングについて この度、「メサブギーDC-3」というギター・アンプの中古品を購入しましたが、レスポール・ギターをつないで音出ししたところ、ボリュームをレベル3以上にすると、大きなハウリング音が発生します。 とりあえずはインプットレベルを2~3に抑え、アウトプットボリュームも3以下に抑えて、ハウリング音が出ないレベルで使用していますが、ハウリングの原因と対策を教えて頂きたいのですが。 「メサブギーDC-3」は、パワー真空管(EL84)を4本使用したチューブ・アンプで、相当に古い物です。

  • 複数のギターアンプをつなぐということ

    かなり前の記憶でアテにならないのですが、バンドをやっていた時に音量を大きくしたいために1台のギターに対してギターアンプを複数使ってつないでいたように思います。こういう方法は確かにあるのでしょうか。あるとすれば、 1.つなぎ方はどうするのか(どのジャック同士をケーブルでつなぐのか) 2.先日見たライブでは、複数のアンプを使っているにもかかわらず、ア ンプの音は1つのマイクで1つのアンプスピーカーからしかひろってい ない。→このように見えましたが、実際はどういう方法で音をひろっ ているのでしょうか。詳しく教えて下さい。 またこのような事を解説しているサイトや本があったら教えて下さい。

  • ギターとアンプの接続間違いについて

    初歩的な質問ですみません。 ギターとアンプを接続する際はアンプ側のインプットに接続しますが、誤ってライン・アウトプット、ch切替えのフット・スイッチやヘッドホン端子等に接続してしまった場合、ギターやアンプに負荷がかかり、 故障の原因となるものでしょうか?(接続時は、アンプのパワーはオンになっている状態です。) 過去に何回か間違って接続してしまったもので… 基本的な質問ですみませんが、ご回答いただけるとありがたいです。

  • ギターアンプで2つのチャンネルを同時に使うのは

    少し昔のギターアンプなのですが、A/B2つのチャンネルがあり、チャンネルミックスという機能が付いています。 AのドライブチャンネルとBのクリーンチャンネルの音を同時に混ぜて鳴らせる仕組みです。 有名なところではピーターソンP100Gもこの機能がありましたね。 また、ローランドのJC-120や、マーシャルなどでもケーブルで2つのチャンネルをリンクして繋ぎ、ミックスする裏ワザがあるようです。 ところで、ドライブサウンドとクリーンサウンドをミックスする音作りは、いったいどういう目的でどのような効果を狙っているのでしょうか? 実際にミックスで鳴らしてみても、ドライブ音が綺麗に歪み切ってないかのような音になり、使いどころがいまひとつわかりません。 グジャリボリン~というような感じの音です。 その目的と、狙う効果というか意図がわかれば、そのイメージに合うようにセッティングのしようがあるのですが・・・ (それが自分のやっている音楽の範疇外のものなら使う必要が無いものとわかりますし、目的や狙う効果が自分のやってる音楽に使えそうなら取り入れてみたい) どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますか。よろしくお願いいたします。

  • ギターアンプのスピーカー接続について。16オームの

    出力20WのEL84真空管2本のギターアンプには現在16オームのスピーカーがついています。 そのスピーカーを、8オームのスピーカーと直列のインプット8オームのトランス(20Wのアウトプットトランスを逆にしたもの)で代用(16オームと考えていいのかな?)。トランスのアウトプット600オームは、ミキサーにインプットしたいのですが。以上問題あるでしょうか?トランスとスピーカーは、(インピーダンスを16オームに合わせて)、並列のほうがよいのでしょうか。

  • ギターアンプのセッティングについて。音量をあげると…

    ご覧頂きありがとうございます。 およびアンプのセッティングについての質問です。 詳しい方よろしくおねがいします。 きめの細かい粒のそろった歪みが好きで、MARSHALLのアンプ(8080)や 安物の小型アンプ+JH-1を使っています。 自宅で小さい音量で弾くと上記の2つどちらでも、自分の理想的な音が作れて気持ちよく弾けるのですが、自宅外にてバンドで合わせる為に大きい音をだすと自分の好みの音が出てくれません。 色々つまみをいじってみましたが、どうしても自分の大嫌いな[粒の揃わない荒い歪み]になってしまいます。 粒をそろえるためにダイナコンプを使ってみましたが駄目でした。 大音量かつ粒のそろったきめの細かい歪みを得るには どうしたらいいでしょうか?? 自分の腕次第で、なんとでもなる問題かもしれませんが、なかなかうまくいかないので質問させていただきました。 具体的な打開策を教えていただけるとありがたいです;; ギターはGibsonのsgです。

  • STEREO LINK 端子

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:PM-200・KATANA-MINI) ===ご記入ください=== ROLAND CM-30 ROLAND KC-220 ROLAND CUBE STREET EX ROLAND CUBE STREET II ▼質問したい箇所・部品がありましたら、教えてください。(例:アダプター・つまみなど) ===ご記入ください=== STEREO LINK 端子 ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 【困っていること例】:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) 【聞いてみたいこと例】:セッティング方法を教えほしい・使ってみた感想を聞きたい ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== ROLAND GR-55から出力されるステレオOUTPUTとGR-55のギターアウトから出力されるギターの音をBOSSのMS-3からステレオで合計4チャンネルをCM-30 x2台をSTEREO LINK で左右それぞれのINPUTも利用しているのですが、CM-30 経由のギターの音が気に要らなくて、プリアンプを導入したり色々と補正作業をしております。 CM-30にはPAに送るOUTPUTが無いので、同様の条件でROLANDのキーボードアンプ KC-220も購入してみました。ステレオのOUTPUTはとてもいい感じで機能するのですが、やはりギターアンプの音ではなく、プリアンプやEQに苦戦しております。また、KC-220(40w)の出力も足らない…という新たな課題も出てきてしまいました。 そこでCUBE STREET EX(50w)をやっと手に入れ(長期欠品中?来週入荷予定)ギター音とギターシンセの音を1台で鳴らす予定なのですが、僕が持っている全機種にあるSTEREO LINKは、それぞれとつなげても機能する(左右リンクでそれぞれのINPUTが活きる?等…)と思いますでしょうか? ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • アンプの歪をブーストさせるには

    ギター→ブースター→アンプでよろしいのでしょうか? 歪しか変わらず音量変化が見られないんです。レベル、ゲインを上げても見られません。ブースターと言うのを根本的に理解していないと思いますが・・その辺も解説していらだければうれしいです。よろしくお願いいたします。

悪夢を見るのがつらいです
このQ&Aのポイント
  • 悪夢を見るのがつらいです。自分が殺される夢、身内や友達が死ぬ夢、夢に出てきた知らない人が目の前で死ぬ夢など、死に関連する悪夢ばかり見てしまいます。
  • 悪夢を見る根本には、死ぬことや家族や友達を失うことへの恐怖心があると思います。
  • 心療内科に行くことも検討していますが、慢性的な悩みであるため、治療方法が限られているのではないかとも思えます。そこで、どのような対処方法があるか、またどの病院を受診すれば良いかについて相談したいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう