• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:披露宴の招待状。車代・道順の案内)

披露宴の招待状。車代・道順の案内

shinko418の回答

  • ベストアンサー
  • shinko418
  • ベストアンサー率20% (19/93)
回答No.3

やっぱりつっかかられちゃいましたか・・・ 質問者さんがゲストのことを十分考え、お金をケチるつもりじゃないことはわかっていたのですけどね。 言いたかったのは「全てを整えられず・・・」なんて言葉を紙に書いて同封する必要はないってことなんです。 メールとかで、交通費の用意はさせていただくからねって言うくらいで十分ですよってことです。 21000円なら20000円というのも、まったく想定内です。 一方、18000円だったらどうしますか? 式場についても、それぞれに思い入れはあるのでしょうから、無理にでも新大阪にしろとはいいませんよ。 ただ、半数以上が新幹線で来るなら、普通は駅に近いわかりやすい位置にある式場を選ぶのではということです。 で、結局 新大阪からJRで大阪、そのあと阪急乗り換えてとあくまでも電車と徒歩で来てもらうのですか? 片道1時間の人の前泊ホテル代をだすより、当日限定のタクシーチケット用意した方がいいと思いますけど・・・ 全員に同封しても乗り合わせてくる人もいるでしょうし、そんなにすごい額にはならないと思いますけどね。 皆がアプリとかスマホとかもっているわけじゃないですし、そうであっても迷う人は迷うでしょうね。

mm1228
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お車代について教えてください

    遠方から来ていただく方にお車代として新幹線のチケットを手配するつもりです。 出席が分かっている場合は招待状と一緒にチケットを同封しても良いのでしょうか? それとも招待状の返信で出席と再確認してから後日、チケットを送ったほうがいいのでしょうか?

  • お車代について教えて下さい。

    交通費に3万円弱かかる場所で挙式を予定しています。 遠方へ招待する友人は10名程です。 友人に用意するお車代についての対応で教えてください。 招待する際には交通費について、「交通費用意するけど、幾らか負担お願いするかも知れない」という事で声をかけました。 交通費(お車代)の受け渡し方法や金額は伝えていません(決まってなかったので) 友人のほとんどが即答で、もちろん行くよ!と言ってくれました。 招待状の返事が戻ってきている状況の中、やっとお車代について決まってきました。 ・各自チケット(新幹線)を購入してきてもらいたい。 ・お車代を用意するので受付で受け取ってもらいたい。 ・やはり全額は負担できず、7割位(2万)の用意になる。 ・日帰りも可能だけれど遅くなるので、ホテルも用意する。 という事が具体的に固まってきました。 出席の返事を出してもらってからお車代の事をいうのは遅いですよね。 本来は招待する時点で、ここまで決めておかなければならなかったのでしょうか? 出席に対して快く返事してくれた友人ですが、 お車代もっと出るのかと思った・・と思われたら少し悲しいです・・・。 これから伝えていこうと思うのですが、何かアドバイス頂ければ嬉しいです。

  • 遠方披露宴のお車代

    お車代について質問させて下さい。 お付き合いしている方が仕事の都合で地元に戻る事になり、それと同時に結婚が決まりました。 5月に結婚式を彼の地元でする事になり、私の友人が10人ほど遠方から出席してくれる事になりました。 新幹線指定で往復22000円くらいなんですが、招待する時にはっきりお車代の金額を伝えませんでした。(一部負担と伝えました。) 宿泊される方はホテルをご用意すると伝えてあります。 そして悩みは、友人数人には招待する際に15000円位はお車代出せたら良いと思ってるけど、まだ分からないと中途半端に伝えてあります。 交通費の半額位の負担が多いのはこのサイトで勉強させて頂き、一万円と伝えようとも思いました。 ただ遠くから来てくれるので出来るだけ負担のないようにして欲しいという思いがあり、最終見積もりが出た後に余裕があれば出したいと思い中途半端なことを言ってしまいました。 実際準備を進めて行くと思ってた以上に見積もりが上がってしまいけっこう金銭的にきつくなってきました。 この場合は一部友人に言ってしまったので、15000円出すべきですか? それとも10000円で良いと思いますか? また、改めて結婚式の前に出席者にお車代の金額をはっきり知らせた方が良いですか? 最後に往復22000円の場合の半額とは切り捨てて10000円ですか? それとも切り上げて15000円ですか? 本当にみんなに迷惑かけるくらいなら披露宴なんかしなければよかったと悩むばかりで。 本当に気になって仕方ないのでどうか良い方法を教えて下さい。

  • 披露宴出席者への二次会案内状

    来春結婚式をします。二次会幹事を知人にお願いをしているのですが、招待状などもろもろは自分達で準備を進めているのですが、二次会からの方と披露宴からの方への招待状を分けて作ろうと思っています。理由は会費を別にする事と、披露宴の招待状と同封するつもりだからなのですがここで質問です ○披露宴招待状と二次会(披露パーティという名目です)案内状を同封することは失礼ですか(返信はがきも2枚用意します) ○披露宴から出席される方へのご案内状の文面をどうするか悩んでいます(都合で披露宴は欠席、二次会から出席される場合があると思うので会費を分けさて頂いている旨も明記した方がいいでしょうか?) どちらの招待状も差出人・連絡先は幹事名、はがきの返信先は新郎新婦宛ての予定です 宜しくお願い致します

  • 御車代

    来月結婚式を挙げるのですが、遠方の方のお車代について悩んでます。 まず友人は片道分ぐらいでいいのでしょうか?(東京⇔大阪) あと、彼の上司の方に新幹線等はこちらでご用意しますと 言ったのですが、経費で行くからいいょと言ってもらったようなのです。(東京⇔大阪、福岡⇔大阪) やはり当日御車代としてぉ渡した方がいいですょね?その場合、全額ですか?

  • 招待状に同封する挙式の案内について

    結婚式の招待状に挙式(チャペル式)の案内状も同封すると思うのですが、 会社の上司の方や主賓の方などは披露宴から参加されることが一般的だと聞いて、 挙式の案内状は同封しない方がいいのか、 それとも同封しておいて、来るか来ないかは本人に任せるべきなのか 疑問に思ってます。 案内をいれずに、あとで行きたかったと言われやしないかと思ったり(大きなチャペルで有名なホテルなので、見てみたかったとか…) 案内を同封したらしたで、強制参加ととられやしないかと思ったり…。 ↓参考までに案内状の文章です。        挙式ご案内 誠に恐縮ではございますが、結婚式にご参列賜りたく 当日は挙式10分前にホテル●●●新館▲▲▲に お越しくださいますようお願い申し上げます。 案内文に『お時間があれば』の一言でもついていたらよかったんですが、 ホテルで用意してあるものなので、なんとも言えず。 いかがなもんでしょうか???

  • 披露宴時に渡すお車代について。

    来月に披露宴を行う者です。 披露宴では、お越し頂いたゲストの方々にお車代を渡す事が多いと思うのですが、 その事について質問があります。 通常、お車代というのは遠方から来て頂くお客様、特に新幹線や飛行機等を使用して 来て頂く方だけに実費程度を渡すものだと思っておりました。 しかし、彼女や彼女の親は来て頂く全員に渡すべきだとの意見です。 ちなみに、披露宴会場は大阪市内で、ゲストは全員同市内や遠くても大阪府下に住んでいます。 こちらは全員親戚で、向こうは親戚と友人が半々です。 たしかに駐車場がない式場なので、民間の駐車場代や地下鉄、在来線程度の電車代は ゲストの負担になってしまうので、お車代を出すというのも分からなくはないのですが、 その程度の交通費でお車代を出すのは、逆にゲストに気を使わせてしまうのではないかとも思います。 また、一人で来られる方や家族で来られる方、さらに車や電車などまちまちなので、 すべての方を考慮してそれぞれに金額を考えて全員分用意するのも難しいと思います。 車なら、かかる駐車場代はせいぜい2000円程度で、1家族が電車で来た場合だと、 家族全員合わせて往復で多くて4、5000円だと思います。 今回の場合にお車代は渡すべきだと思われますか? みなさんは全員にお車代を渡されましたか?(又はもらいましたか?) また、今回の場合に出すとすれば相場はいくらぐらいが妥当だと思われますか? 新婦側がゲストに受付で全員渡す場合、渡していることが分かるのでこちらが呼んだゲストにも渡さないと失礼ですよね? あともうひとつ、当日式場のスタッフに心付けを渡すと思いますが、 支払った費用に対してすべてに10%のサービス料がかかっていますし、 その割りにアルバイト並みのおそまつな対応ばかりで不満だらけなので、正直心付けを渡したくないどころか、 サービス料も返してほしいくらいです。 みなさんは心付けを渡しましたか? また、渡さない場合は式場側等に非常識だと思われますでしょうか?

  • 御車代について

    東京で挙式、披露宴、二次会をやります。 友人夫婦を大阪から招待します。 夫婦ともに大学で出会い、とても仲良しでした。2人は卒業後、東京で結婚式をし、その後、大阪に引っ越しました。 この場合、御車代はいくら包めば良いでしょうか? 泊まる場所は、実家が東京のため用意する必要ありません。 ちなみに先日、大学の先輩が結婚式をし、友人夫婦も呼んでいたので、いくら渡したか聞いたところ、二万とのことでした。 ただ、この時は大阪から車で東京まできていました。 今回は、新幹線で来るそうです。 補足ですが、旦那は遠方からの友人には新幹線.飛行機関係なく、一律二万渡します。(交通機関やホテルの手配はしません。)

  • 招待状と宿泊先ホテル案内の同封について

    招待状と宿泊先ホテル案内の同封について 9月に挙式を控えております。 現在東京在住ですが、彼と私の地元は関西地方で、親戚の方々や友人が遠方はるばる来てくださる人数が割りと多いので宿泊先の手配を考えています。 招待状は私が手作りするため、一式をセットで購入しました。 7月に招待状を出す予定で、一式の中には招待状、封筒、ふせんなどがついています。 ようやく宿泊先も決まり、招待状の中に同封しようと、ホテルから案内(リーフレット)を取り寄せようとしているのですが……どうやらそのリーフレットのサイズが、こちらで用意している封筒より大きいようなのです。 こちらで用意していた封筒は、恐らく招待状を出すのに一般的な洋封筒洋形1号(120×176mm)ですが、リーフレットは100mmx210mmサイズらしいのです。 彼は「折り曲げて同封すれば?」とは言いますが、果たしてそれがマナー的にどうなのか……少し悩んでいます。 封筒をリーフレットのサイズに合わせて購入しなおすこともやぶさかではないですが、招待状の封筒が長3封筒なのもどうなのか?と、色々考えてしまって……。 ホテルのリーフレットを参考に、私の方で封入できるサイズの案内を手作りしてしまおうかとか考えたりしてしまいます。 二度手間にはなりますが、返信ハガキにご宿泊の有無を書いていただいて、返信ハガキが届いた後にホテルの案内を別途郵送、の方がスマートなんでしょうか……。 何か良いご提案、マナーなどございましたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • お車代とヘアメイク代

    友人の挙式・披露宴に招待され、出席しました。 大阪から広島への移動だったので、さすがに新幹線を利用。 また、受付が朝10時だったため、ヘアメイクは式場美容室でお願いしました。 (現地近くの美容院に電話をしたら、早朝受付してませんと断られたので・・・) 招待状には式場美容室の案内が入っており、それにはヘアメイクは4200円、 お釣りがないように、と書かれていたので、きっちり4200円を用意していきました。 ところがいざヘアメイクをしてもらったら、スタッフの方に「御代はご両家に頂いてますので」、と言われました。 更に受付時にはお車代を頂き、帰って見てみると1万円も入っていました。 確かに新幹線も使うので1万円以上はかかりましたが、半額以上頂いたことになります。 お車代+ヘアメイク代で14200円、主催者側に負担させてしまったことになるわけで・・・。 お料理も全て美味しくて、披露宴もとても素敵で、でも新婦のお色直しは1回のみ・・・ 自分たちにはあまりお金をかけず、ゲストをもてなす方に力を入れていたように思います。 事前に友人からはお車代やヘアメイク代については何も聞いておらず、 ましてやヘアメイクなんて私が無理やりにでも別の美容院を探し出していれば 負担させることもなかったものです。 お車代、ヘアメイク代、お料理、引き出物に対して、ご祝儀が3万円というのが 本当に申し訳なくて・・・(>_<) 今まで遠方での式への出席や式場でのヘアメイクをしたことがなかったのですが、 ここまで主催者側にして頂くのは普通なのでしょうか? それとも、お礼も込めてご祝儀以外に何か結婚祝いとして贈った方が良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう