• 締切済み

SEやPG等プログラミングをやっている方に質問です

プログラミングを何年もするようになると論理的思考力が鍛えられるので、難しい論文なんかも読むと以前と比べたら飛躍してよく理解できるようになっているというのは本当ですか? 哲学書みたいなかなり難関な書物なんかもプログラミングをやっているとよく理解できるようになりましたか?

みんなの回答

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6366/10151)
回答No.4

PGもSEも経験しましたけど、そういうのは理屈だけの話でしょう。他の人よりその可能性はあるが、実際にどうなのかというと、PGやSEではない人とどのように、相対評価や絶対評価をするのかが問題となります。要は、思考がそういう方向に向かうという基準がそもそも曖昧なのです。だから、あまりそういうことは考えない方が良いかと思います。 Q/難しい論文なんかも読むと以前と比べたら飛躍してよく理解できるようになっているというのは本当ですか? A/あまり関係ないと思いますよ。そもそも、難しい論文を読むときに読解能力が上がるとすれば、それはその論文に対して昔より教養が付いていることを意味します。たとえば、IPS細胞に関する論文がここにあるとしましょう。それに興味がないがSEで40年働いてきた人に、これ読んでくださいと言っても、理解できる可能性は極めて低いです。 たいていは、興味がないからです。 それに対して、その人が歴史が好きで、織田信長に関する史実考察に関する論文を読んで貰えば、読解能力が40年前より高まる可能性があります。その理由は、その40年間でそういう人は、大河ドラマだったり、小説だったりを読むことがあるためです。要は、興味があるものは、意欲的に意識せず学ぶため、読解力が上がります。しかし、興味のないものは変化しません。むしろ、興味が全くなければ、読むことも苦痛になるため、最後まで読むこともできないでしょう。 尚、哲学は論理的思考と言うよりは、経験学的なあるあるの方が大きなウェイトを占めています。それを人の心理に当てはめて研究したものです。そのため、実はSEやPGでなくとも、ある程度は理解できるようになります。全体を平均すると哲学や宗教などの倫理学は、若者より年齢が高くなった時の方が、同調性が高くなる傾向があり、若者は全体的にはそれに共感したり、同調したりする傾向は低くなります。倫理観や哲学の考え方は、己や社会の限界を知った物の方が、理解力や共感性が高いと言えるのです。

回答No.3

今晩は。 ・理屈っぽい ・O型でないでしょう ・人間が面倒 ・小さいことにこだわる ・大雑把に考えられない  云々。  

  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (766/5721)
回答No.2

いや、私はそんな事ないですね。 全然、プログラミングをやる前と変わったような気はしません。 よりよく理解できるようにはなっていないと言う意味です。 もしかしたら、もともとある程度の理解力があるために、さほど変わったようにないのかも知れませんし、 もともとまったく理解力がなくて、今も理解力がないままなのかも知れません。 単純に、書き手がわかりやすく書いているかどうかと言う違いもあると思います。

noname#203932
noname#203932
回答No.1

理論整然とした文章を読むことは得意になると思います。逆につかみどころのない文章を読むのは苦手になります。 その前に、理屈っぽい人とか言われるようになります。 何事も理論立てて話す癖がついて、話す相手も理論的でないと、話す内容が分かり辛いと感じるようになってきます。 職場でも周りが、SE、PG、その他技術者ばかりの環境だと、理論的な話を日常的にしてるので気になりませんが、そうでない集団の中で話をすると、理屈っぽい人とか言われることがよくあります。

関連するQ&A