• ベストアンサー

お正月の雰囲気は好きですか?

明けましておめでとうございます 除夜の鐘から雰囲気は盛り上がり、ご実家やご自宅でのんびりという方もいらっしゃるでしょうし、初詣にお出かけの方もいらっしゃいますね。 その昔は閑散としたビジネス街にあえて車で訪れたりしたものです。 いつもは静かな神社までもが大騒ぎ状態ですから(笑) お正月の雰囲気は好きですか? どのように過ごされていらっしゃいますか? 本年もよろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.3

広告などで膨れ上がって、厚さが1cmも2cmもある新聞がポストからはみ出んばかりに入れられているのを見ると、お正月がやってきたと実感します。 で、今現在のなんとも静かでけだるい雰囲気が好きですね。 おせち料理っぽいものを食べて、お腹が膨らんで、ちょっとほろ酔い加減で・・・ 昼間からお酒が飲めるのは、今の時期だけに許されたものです。

noname#204214
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 新聞の折り込みチラシでですか。 仰っていらした通り、某百貨店では元日から福袋を販売していました。 テレビで見まして何とも言えない気持ちになりましたね。 のんびりすることが出来ないのでしょうか。 「静かでけだるい雰囲気」 これは良いですね。 「ほろ酔い」ではないかもしれませんが、良い気分でお礼を書いています^^ 昼間のお酒は酔いますね。 ありがとうございました。 P.S.いつも下らない回答ばかりですみません。 今年は頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#233306
noname#233306
回答No.4

 2015年、明けましておめでとう御座います。  こちらは数十年ぶりに雪景色のお正月で、毎年初詣に出かける人達の話し声や足音で賑やかなのに、しんしんとした静寂の中での年明けとなって、日中も積雪に足跡も車輪跡もないところを見ると、この数十年のお正月とは違った雰囲気で妙にお正月らしさを感じながら過ごしています。  近くには、大騒ぎになる神社がいくつかあるのですが、帰省組の子供に聞くとちらほらと御近所の方らしき数人を見掛けただけだそうで、初めてゆっくりと神社を抜けて来たなんて言ってました。  好きな雰囲気のお正月の幕開けでした。3が日が穏やかに過ごせるようにしたいものです。  本年も宜しくお願い致します。

noname#204214
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 元日早々雪ですね。 お出かけになるご予定がなければこれはこれで雰囲気があって良いと思います。 僕は大阪育ちで雪には慣れていませんので転びそうで怖いのですけれど(笑) 三が日と言わず、回答者様の今年一年が平穏でありますように。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230414
noname#230414
回答No.2

正月の雰囲気なくなりました。 昔は,独楽まわし・羽子板・凧上げ・かるた・などして正月の情緒がありました。 現在は,店も正月から営業していて,昔の3 ヶ日休みのような雰囲気もなくなりました。 私は,クルズ船で太平洋にいますけど、船の上から凧揚げしています。 夜は、羽子板大会がありますので墨を付けられない様に頑張るつもりです。 今晩から日本に向けて航海します5日に神戸に着きます。

noname#204214
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お正月らしさはどんどんなくなっていますね。 「かるた」は憧れました。 なにかの雑誌の付録についていて綺麗に切り取ったはいいものの、自分で読み上げ自分でとる。どこが楽しいのだろうかと・・遊び方を知らなかっただけです。 テレビのニュースではどこそこの百貨店が初売りで福袋をだしていましたね。 「船の上から凧揚げ」とはお洒落な。 スポーツカイトですか?本物の凧ですかね? 羽子板大会、がんばって下さい^^ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • youcanchan
  • ベストアンサー率32% (330/1029)
回答No.1

明けましておめでとうございます。 我が家は毎年、帰省もせず旅行もせずにいつも通り自宅で家族で過ごします。 お正月らしいことと言えば、昔ながらの立派な門松とお供えを飾ること。 お客様が来るわけでもないのに、主人のこだわりです。 これからちょっと寝て遅めに起きて三段重のお節とお雑煮を家族で食べます。 最近はお節は作らないし食べない、あるいは大人だけで子供は食べないというお宅も多いようですが。 まあ作ったわけではなくお取り寄せの三段重です。それにいくつか手作りのものを添えます。 食べ終わったら初詣です。地元の小さな神社です。 あとはひたすらのんびりゆっくり。 人混みが嫌いなので外出はしません。 門松もお節もなかったらまったくただの日常、ただの休日です。 だからこだわるんですかね。 それでもどことなく気持ちが引き締まる感じで、好きですよ、お正月。

noname#204214
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 立派な門松をお見かけすることが少なくなりましたね。 松竹梅の吉祥の門松。 きっと福の神がやってきてくれると思います^^ お節も縁起ものですからね。それぞれの意味を知ったときには楽しくなりました。 「よろこんぶ」ぷくく(笑)ダジャレか。 「海老は腰がまがるまで」カルシューム不足か。 「数の子」そんなに子供を育てられない。など お子さんがいらっしゃるんですか。 双六やコマ回しや花札などはなさらないんでしょうね。ちょっと変なの混ぜました。すみません。 僕はかなり酒が回っていますね。気持ちを引き締めます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初詣って神社なのお寺なの?

    子供のころから、気にはなっていたのですが、初詣って、神社にもお寺にも出かけますが、本来は、どちらなのでしょうか? 神社という気もするのですが、除夜の鐘ってお寺だよなあと思ったりもします。 除夜の鐘まではお寺で、それ以降は神社が正しいのでしょうか? くだらない疑問ですが、教えてください。

  • 韓国のお正月,アジアのお正月

    韓国のお正月のしきたりや伝統的行事等,教えて欲しいんです。どのようにして新年を迎えるのでしょう。日本のお正月といえば,除夜の鐘・おせち料理・しめ縄飾り・雑煮・初詣・事始め・たこあげ・カルタ取り・新年のあいさつ等が連想できますが,韓国ではどのように過ごすのでしょうか。 また,旧暦のお正月は、その年によって異なるのですか?この辺りのこともよろしくお願いします。 韓国以外の国々のお正月の行事についても興味あります。教えてください。

  • 年越し⇒新年の瞬間

    タイトルの瞬間、あなたはどこで何をしておりますか 私は自宅でテレビ(紅白⇒除夜の鐘) または紅白⇒バイクで近くの神社初詣予定です

  • 初詣は、お寺?神社?

    どちらでも良いとは聞きますが、年越しの除夜の鐘はお寺で、明けて元旦には神社に初詣!って勝手なイメージが私にはあります。 皆さんは、初詣はお寺に行きますか?神社に行きますか?

  • 神社に鐘突き堂があるのは何故

    自宅から車で15分くらいの所にある菅原神社に鐘突き堂があり、年越しの時だけ 除夜の鐘を打っています。鐘はお寺にあるものだと思っていました。神社なのに 鐘がある理由を知っている方がおられましたら、教えてください。

  • お正月とクラシック

    こんにちは。 クリスマスにちなんだクラシック音楽はたくさんありますが,ウィーンフィルのニューイヤーコンサートは別格とすれば,お正月は日本の風習,というイメージがありますよね。 「紅白観てそばを食べながら除夜の鐘を聴いて年を越したら,初詣して,年賀状見て,お年賀のご挨拶して,家ではこたつにはいってみかんを食べながらお笑い番組や箱根駅伝を観とけばいいんだ!」 ・・・というのはごもっともご意見ながら(笑),お正月に似合うクラシック,というのも,せっかくなので(?)考えてみたいと思いました。 厳かに,華やかに,2009年はあの人が生誕/没後○年,何かお正月(ニューイヤー)にちなんだエピソード(個人的なものでもOKです)がある曲,2009年は丑年(ちなみようがない?),初日の出に似合う曲(?),正月らしく縁起がいい曲(??),逆に正月早々縁起が悪いのでやめといた方がいいだろという曲(これはできれば2008年中にお知らせください^^;)・・・,などなど,どんなのでもOKですので,皆様のお知恵を拝借したく,よろしくお願いいたします。

  • 京都 初詣 混雑

    12月31日から2泊3日で京都へ参ります。初めて年末年始京都へ参ります。大晦日、八坂神社へ行くべきか・・・それとも初詣にとっておいてどこかの除夜の鐘をつきに行こうか考えております。いかがでしょうか?また元旦に伏見稲荷を考えておりますが相当混みますよね、せめて2日に行くほうが良いのでしょうか。お知恵を拝借したくよろしくお願いします。

  • 喪中の正月行事

    喪中の正月行事についてご教授下さい。 今年の夏に父が他界し、喪に服しています。 正月飾り、お年賀の品物、初詣は控えるべきでしょうか? 関係ないかもしれませんが、宗派は浄土宗です。 自分では正月飾りは控え、お年賀の品物は頂いたらお返ししようかと思っているのですが・・・どうなんでしょうか? また、初詣に関しては全く見当がつきません。 神社と寺院での参拝に、良し悪しがあるのか? 鳥居は?お賽銭は?お守りは?・・・。 何も知らずにお恥ずかしいのですが、どなたかお詳しい方、 ご教授お願い致します。

  • 京都市で誰でも除夜の鐘をつけるお寺ってあるのでしょうか?

    京都市で誰でも除夜の鐘をつけるお寺ってあるのでしょうか? 12/31~1/1にかけて彼女が家に遊びに来ることになりました。何処に行きたい?って聞いたところ、除夜の鐘がつきたいと言うのです。京都には有名なお寺は幾つもあるのですが、混雑するし待ち時間も掛るし困っています。実は彼女は、除夜の鐘は勿論、お寺の鐘を一度もついた事がないというのです。是非、彼女の願いを叶えてあげたいと思うのですが、どなたか情報をお持ちの方がおられましたら宜しくお願いします。小さな無名のお寺でいいのです。出来れば西京区か右京区辺りだと嬉しいです。実家(岡山)の近くには、誰でもいつでも好きな時に鐘をつけるお寺があります。

  • お寺(大晦日と元旦の過ごし方)

    大晦日の日からお正月にかけてのお寺って、どういった催しがあるんですか? お寺によって違うのは分かります。 ただ一般例を知りたいです。 大晦日の日に除夜の鐘を聞きにいった場合、初詣はいくものなんですか? 12月31日にお寺にいく人は、そのまま1月1日の朝までオールするものなんですか? そこらへんの事情って、どうなっているんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • タフトライド処理を施したφ10の鉄(SCM435)のシャフト製品について、寸法の変化について質問します。
  • タフトライド処理によってシャフトの径が太くなることは了解していますが、逆に細くなることはありますか?
  • サプライヤーがタフトライドで細くなる可能性があると言っているため、それについての確認をお願いします。
回答を見る