• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:物分かりが悪い親父(笑))

物分かりが悪い親父との飛行機エピソード

このQ&Aのポイント
  • ウチの親父が物分かりが悪くて笑えるエピソードを紹介します。
  • 飛行機の狭いエコノミー席での10時間フライト。荷物の出し入れに苦労し、親父の急かしにより更に遅くなる結果に。
  • 荷造りの状況と急がせる行為について、皆さんの意見を聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.1

1。観点は、荷造りできた状況なのか。  出来ないと思います。 2。急いでいる者を更に急がせるべきか。  そんなことをすれば逆効果です。 3。僕なら荷解きをしないと思います。

Earth_Music
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね。荷造りできない状況です。しかも、急いでいる者を更に急がせたら逆効果です。当たり前ですよね。とにかく、物分かりが悪い奴はどんなに説明しても分からないので、日本の左翼とかも、本当に相手するのが疲れますよねえ。(笑) 荷解きをするかどうかですが、もちろん必要なものだけ出すわけで、しかし、渡航先の地図とか、機内食の残りとかwスマホとか、最低限でもそれだけあるので、結論としては、その場ではただカバンに突っ込んで、あとは外で整理するのがいいと思います。経験が不足でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#252929
noname#252929
回答No.5

>質問は、下機時、真ん中の席のあの状況で荷造りできるか。そのスペースがあるか。 荷造り忙しいときにそれを横から急かすのは是か。 なんか、うちの子供が、宿題をやっておらず、朝になって、なんで事前にやってなかったと怒られているのと同じ様な話だなぁ。と感じました。 「もう、時間無いんだから出来る訳ないじゃない!」 出来る訳ないですよw当たり前ですから。 そうならないように準備する為に事前にやっておくべきだと、つぎの為に話をするのは普通の事だと思いますけどね。これは物わかりが悪いとは言わないと思いますけどねぇ。 それは無視して、 物理的に出来る訳ないでしょう!は、当たり前の話ですね。 次も同じことをやるのなら、子供と同じレベルの話と言う事ですね。 いつになっても出来るわきゃありませんし、出来ないのは当たり前ですね。

Earth_Music
質問者

お礼

ありがとうございます。 >「もう、時間無いんだから出来る訳ないじゃない!」 時間じゃなくてスペースの問題ですけどね。時間は十分余っていたわけですから。 >次も同じことをやるのなら、子供と同じレベルの話と言う事ですね。 次の話に関してのアドバイス、ありがとうございます。 今回の質問は、次の話ではなく、そのときの話ですね。 >いつになっても出来るわきゃありませんし、出来ないのは当たり前ですね。 そうですね。 あの状況ではできない。それを、てきたできたと言う親父は可笑しいですね。w 出来るわきゃありませんから。 あともう1個の質問。「荷造り忙しいときにそれを横から急かす」のは是か。 これは、ANo.1さんが答えてくれてますが、 他のご意見はあるかな。 ANo.3さんの再回答は無いようです。w

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.4

年間5~10回位しか飛行機には乗りませんが。(大体5時間くらいが多いです。) 基本的に、前の座席の下に入れられる位のバック1つしか、機内には持ち込みません。 機内で使う物、どうしても持ち込まなければならない物なんてそんなにありませんからね。 出来るだけ機内への持ち込み荷物を減らしています。 足元に置ける程度のバックなら、立ち上がらなくてもバックを取り出す事が出来ますので、隣がどかなくても、荷物を仕舞う事が出来ると思います。 私は、経験上からめんどくさくない様に、上に書いた様に出来るだけ荷物を少なく。上に仕舞わなくても済むように。と言う様にしている訳です。

Earth_Music
質問者

お礼

おっしゃるとおりですね。 質問は、下機時、真ん中の席のあの状況で荷造りできるか。そのスペースがあるか。 荷造り忙しいときにそれを横から急かすのは是か。 以上2点です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

貴方様は飛行機は余り搭乗はした事が無いように思われますが・・・。 国内外問わず、飛行機が駐機して完全に止まった時に周りの状況は見た事有りますか?。 一気に席を立ち一気に通路に並び始めます。 アナウンスが有る前に長蛇の列です。でもCAも何も言わず。 ドアが開き前方から出ますけど、3列4列3列でも両側の通路から2列でしか出てません。300人もの搭乗の時は凄いです。 先様も言われてますが、荷造りは余りしないものです。私もお父様と同じ考えですね。 国内外問わず、何度も荷物棚を開けたり閉めたりは嫌がられるので、海外に行く10時間の機内で必要な物は別のサブバックを使い搭乗寸前に出してます。 荷物棚は皆で共用だから様々な物が入ってて、CAさんにお願いしても直ぐに自分の荷物が出せなかったり。 エコバッグ等でお菓子・化粧品・ハブラシなど10時間で使う予定の物を入れてます。 到着し、サブバッグを持ち、荷物棚から荷物取り即降りれるようにしてます。 次回、行かれる際は機内で荷造りしないで良い様にサブバッグを使って下さい。

Earth_Music
質問者

お礼

ありがとうございます。 >サブバッグを持ち、荷物棚から荷物取り即降りれるようにしてます。 それがベストですが、それがうまく行かなければどうしますか? まず、「私の技量の話」ではなく、 あのスペースで、上からカバンを下ろせない、下ろしたあと詰める暇がほとんどない、本人は飛行機に慣れてない、その状況で、急がせたら自損するのだから、急がせるべきではない、それが私の意見。 「私もお父様と同じ考え」とのことですが、つまり、「下機時に、機内に、荷物を詰める暇やスペースが十分にあり、本人が急いで詰めているときに急かしまくるのが適切だ」という意見でいいでしょうか? そしてその結果は最悪になったのですが、それでもOKということでしょうか。 アナタの回答も含め、皆に見せるので、再回答よろしくお願いしますね。(笑) サブバッグを持ち云々は、当然それがベストなので、それがうまく行かない場合のこの状況に関してお伺いしています。

Earth_Music
質問者

補足

ANo.3 yama-yama-san さんの再回答は無いようなので、締め切ります。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.2

みなさん、荷物を下ろす時は一緒なので、お隣の人に一声かけて、 その人が行かなくても、荷物をおろせばいいかと思います。 お互いさまですよ。 そして、荷造りってそんなに必要ですか? 荷物棚の荷物をおろす、手元に持っている荷物を1つの袋にまとめる、服を身につけるで荷造り完了ですよね? 手元に持っている荷物は別に飛行機が止まらなくてもまとめられますし。 今後は、お父様が一緒のときは通路側に席をとってはいかがですか?

Earth_Music
質問者

お礼

ありがとうございます。 >みなさん、荷物を下ろす時は一緒なので そうですね。通路側なら問題は無かったわけですが、あのスペースで、立ち位置を入れ替わるのは無理があります。それを私は遠慮したということです。 >そして、荷造りってそんなに必要ですか? そうですね。 機内食の食器とか持ち出しましたので。(笑)しかしなんやかやと細かく言えばありますね。次からはそのコツも掴めるとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エロおやじ?

    こんにちは、20代女性です。 私が前々から思っていた事なのですが、 中年の男性の方はなぜ、電車の中で、他に席が空いていても、女の人の隣に座るのでしょうか? 先日、電車の中が空いており、私は隣の席に鞄を置き、鞄の中身を整理していました。 すると、急に中年の男性が、私の隣の席(鞄が置いてある所)に立って、 いかにも「鞄をどけろ!」と言わんばかりの態度で座ろうとしてきました。 私は「席はいっぱい空いているのになぜ?」と思ってしまいました。 (ちなみにその席ははしっこではないです) それに、思い起こせば、男の人って、空いている所が近くにあっても、 おじさんの隣では無く、若い女の人の隣に座る光景をよく目撃しました。 私には、どう見ても「エロおやぢ」にしか見えないのですが…。 男性の方、どう思われますか? 又、女性の方、そういう経験はありませんか?我慢しなければいけないのでしょうか? 時間のある時にでもよろしくお願いします!

  • 親父が嫌いです

    現在専門学校を卒業し就活中の者です。二十歳 男性。 親父の僕への態度が気に入りません。 親父は昔から相談をすると相談の概要は聞いてくれますが、僕の意見を 聞き入れてくれず、全部親父の考えを一方的に押し付けてきました。 昨年、自動車学校で普通MT車の講習が難しく親父に相談した所、 「MTにしろと言っただろ、なんでお前は逃げるんだ?お前は逃げるほど弱いのか?」 と言われ泣く泣くMT車の講習を受け続けました。 それと親父は物事を結果だけで判断する人で、人の精神状態など関係なく、 出来たか出来なかったかで判断する人です。 中学生の時、宿題で嫌な事を思い出し、集中出来ず悩んでいたところ親父には お前が逃げているだけだと注意されました。 親父にはプライバシーもありません。 勝手に僕の部屋に上がり込んで怒鳴ってきたりします。 僕の部屋はスライド式のドアで鍵が掛けれません、さらにドアの上半分が 普通の見えるガラスで下半分がすりガラスです。 中学生の時、いじめられて学校行きたくなくて布団にくるまっていた所、 親父に無理やり起こされ怒鳴られました。 どうしたらいいでしょうか? こんな親父を親父と認めるべきですか? 遠くに離れたくてもお金もないし、準備してる所で無理やり部屋まで来られて 無理やり止められるはずです。

  • 隣の座席に荷物だけが・・・

    東京行きの新幹線の2列の座席の通路側に座っていたときのことです。 隣の席の人が「トイレに行ってきます」と言って、荷物を置いて席を立ちました。 品川を出てすぐで、私もそのタイミングでいつもトイレに行くので、あっと思いましたが、隣の座席に荷物だけが残っているのに席を立つわけにはいかないと思って、一度は腰を浮かしかけたのですが、待つことにしました。 ところがいっこうに戻ってこないので、混んでいるのか、知り合いにでも会って、話し込んでいるのかと思いながら、何度も振り返ってトイレのほうを見たりしていました。 そのうち、終点に近づき、席を立って出口に人が向かい始めました。 私は、トイレはともかく、いつもはやく出口に立ちたいほうなので、ますます困惑して振り返って待ちました。 そしてついに駅に着き、いっせいに乗客が立ち上がって初めて、その人が、私の2~3列後ろの反対側(3席側)の通路席に座っているのに気づいたのです。 ちょっとにこっとした感じでした。 わざわざ私を立たせてまで、自分の席に座らないでも、もうすぐ終点だから・・・という配慮をしたのよ・・という雰囲気全開でした。 (まったくそうではないかもしれませんが) 時間にすれば、ほんの数分ですが、私はどっと疲れました。 こういうとき、さっさと席を立っていいのでしょうか。 別に荷物の番を頼まれたわけでもないですし・・・。 正解は、まず、立って、荷物に気を配りつつ、その人がトイレから出てくるのが見える姿勢で待てばよかったのでしょうが、ご意見をお聞かせください。

  • 通勤電車内の変態オヤジを駅員さんに相談したい

    毎朝の通勤電車。 終点近くの駅から乗るのでほぼ座れます。 そこに時々変態オヤジが途中から乗ってくるんです。毎日では無いです。 今日で3度目。最初は去年末でした。 頭は全部白髪の初老の男性。 私の左側に座りやたら席を詰めてくるなぁ。と思ってたら 新聞を開き初め右手で持って肘をずっと私の腕に当ててくるんです。 「こういうの気づかない人いるのよね。嫌だなぁ」と思ってたのですが 全然新聞を読んで無いのか他のページに捲る気配なし。 ウツロウツロしながら狭いなぁと思ってふと男性の反対側を見ると凄く隙間が空いてました。 1人分は無かったですが、私のほうにそんなに寄ってこなくても。。って思える隙間だったので 変だな。と思ってました。 そんな感じで今日3度目。 寝てたので隣に座ったの気づかなかったのですが 肘が当たったので起きました。 私の右手に座ってました。 (またあのオヤジだ)と思って髪の毛で顔を隠しながら ふと横を見ると。。。 オヤジは右手で新聞を持ち膝にブリーフケースを置き 左手で自慰をしていたのです!!! もう気持ち悪くて。 でも100%男性自身を見た訳ではなく動きと位置でそう思ったのですが。。。 気づいてからすぐ降りる駅に着いたので慌てて降りたのですが。。。 はっきり言って実害は無いんです。 毎日オヤジが乗ってくる訳でもありません。 友人に相談すると「毎日じゃないし、実害が無いなら駅員さんに相談しても 対処しようが無いんじゃないか?」って言われてます。 勿論これからはオヤジが隣に来たら席を立って移動するつもりです。 私はこのまま自衛するだけでしょうか? 駅員さんに相談してもどうしようも無いでしょうか?

  • 夜行バスでマナーの悪い人

    先月、久しぶりに夜行バスを利用しました。 4列シートの安い便を利用したのですが、 隣のガキがあぐらをかいて、イヤフォンから音楽がジャカジャカ聞こえてきます。 4列シートなので、あぐらをかかれると非常に邪魔です。 以前、夜行バスを利用した時も隣のオヤジに悩まされました。 やっぱり、夜行バスは金のない人が利用するから、 こういう不快な思いをすることが多いのでしょうか? それとも、運が悪いだけ? 皆さんなら、隣にマナーの悪い人がいたらどうしますか?

  • スーツの時ナイロン製の薄手靴下はオヤジ臭い?

    量販店で買ったのですが、靴下コーナーで一番目立つ位置に置いてあるのは、いわゆる「普通の靴下」でした。 店員さんも「これが一番出ている」とのこと。 下の方にナイロンが混ざった薄手のものがあったのですが、「こういう薄いのはやはり年配の方が買うのでしょうか」と聞いたところ「うーーーん、そうですね・・・」という頼りない返事。 結局普通の靴下の方を買ったのですが、スーツの知識が全くなく、その選択が正しかったのかどうかよくわかりません。 これから暑くなっていっても、やはり薄手の靴下はオヤジっぽく、若い人は履かないものなのでしょうか。

  • 飛行機の一番前の席の人は荷物をどこに入れるのでしょうか

    飛行機では、「荷物は前の座席の下に入れて下さい。」と言われますが、 一番前の席の人は、自分の前に座席が無いのですが、荷物をどこに入れるのでしょうか?

  • 3列シートのはずが俺の席はくっついていて男がきやが

    深夜バスで¥1500ぐらい高かったが3列シートにしたのに、 一番後ろの列で確かにベンチシートではないが隣の席とくっついていて、 エンジンの近くか知らないが暑いしくっついてるからブラインドも無いし、 おまけに隣に来たのが男だった。 これ以上の最悪ってあるかい?

  • 転職を考えているおやじです。

    48歳サラリーマン妻子持ち。 息子来年私立大学、娘来年高校。 住宅ローン約1000万残。 年収800万弱・・・ まさにこれからお金のかかる時期に差し掛かっています。 が、会社を辞めたいと考えています。 25年前に入社した時点で、自分の転職ではないと思いつつ、気付いたら今の状況になっていました。 辞めたい理由は、  ・システムが絡む職種があっていない。  ・パニック障害と診断されたわけではありませんが、満員電車に十数年前から乗れなくなり、   人が多い事務所にいると、絶えず緊張していて苦痛。   極度のあがり症であるが、安定剤を常用しかろうじてしのいでいる。   (周りの人間は、まさかそんなだとは思っていないであろう)  ・協調性がありそうで、実は自分勝手だと最近感じている。  ・上記理由から、仕事のモチベーションが低い。本来熱い性格なので、熱い仕事がしたい。  ・人間関係はむらがあり、いい人とはいいが、ダメな人とはうまくいかない。   全体的には悪くないが、現在のパートナーとは最悪の状況。 なにか自分でできる仕事を模索しています。 こんなおやじの考えを客観的にどう感じるかお聞かせ願いたいです。  ・

  • バイトの飲み会~オヤジ相手にはどうしたら良いの?~

    大学生の男子です 男性社員2名(40代手前)、女性1名(20代半ば)、女子大生2名、男子大生2名、のメンバーで飲み会に行きました。 私はその男性社員達と飲みに行くのは初めてでした。男性社員は女性とばかり喋っていて、我々若造男子が会話に入れる状況が無く、結局のところ聞き手に徹していたのですが、酔っぱらった男性社員に「何だぁ、オメェらノリがワリィなぁ!」と言われてしまいました。 いかんせん話を振ってもそっけない解答しか来ないし、何よりも女の子贔屓だったのでノリも何も有ったものではありません。 歳の離れた男性と飲むこと自体、経験が無かった(父親とも飲んだことは無い)身なので、良い社会勉強にはなりましたが、正直困りました。 そこでオヤジ相手に飲みの席で良い付き合い方は有りませんでしょうか?場数を踏むのもそうなんですが、コツ的なモノを知りたいです。こっちが下っ端なので、オヤジ達に合わせなければいけないのはよく分かっています。 ちなみに私はお酒に強くないので、あまり飲めません… 何かアドバイス有りましたら、どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 上智大学が労基署の勧告を拒否しているというニュースが話題です。
  • しかし、記事だけでは上智大学の行動が不当かどうかは判断できません。
  • 労基署の勧告も労働契約法違反を勧める行政指導という見方もできます。
回答を見る