• ベストアンサー

公的年金の仕組みについて。

chikyousaiの回答

回答No.1

年金額については今後の物価水準や賃金水準により変動しますので、ねんきん定期便の額が将来そのままもらえる額にはなりません。 また、政府の方針で、来年度からは物価や賃金水準の上下から一定率を下方調整します。 これらのことを考えると、実際にもらえる額は現在の見込額からは若干減るものと思われます。

mura0108
質問者

お礼

ありがとうございます。 公的年金だけに頼ると痛い目にあいそうですね。

関連するQ&A

  • 遺族年金の選択についてお聞きしたいです

    年金に関して質問させて頂きます。 76才の父が20日程前に亡くなりまして、73才の母が遺族年金を受給する手続きを、長女の私がすすめています。 年金事務所に書類を揃えて行きましたところ、年金の併給の選択肢が2つありますので選んでください、というお話しがありました。 まず、選択肢Aですが、老齢基礎年金と老齢厚生年金、遺族厚生年金と寡婦年金、4つの併給 そして、選択肢Bですが、老齢厚生年金と障害基礎年金、遺族厚生年金3つの併給だそうです。 年間の見込み額が、選択肢Aのほうが24万7千円高いのですが、老齢基礎年金と老齢厚生年金は課税があるのと、健康保険料の額が変わってくるので、見込み額が変わってきます、ただ課税の額や保険料の額については年金事務所ではわかりません、とご説明がありました。 老齢基礎年金と老齢厚生年金の課税額はどのくらいになるのでしょうか。 また健康保険料はどのくらい変わってくるものでしょうか。 選択肢Aを選んでよいものか迷っています。 捕捉させていただくと、父が厚生年金を支払っていた期間は40年以上で、母が障害年金を貰っている期間は25年以上、私は30代未婚で、働いて厚生年金を収めています。 年金に関する知識がないものですから、教えて頂けましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 遺族年金と老齢年金

    先週、父が亡くなり、母のために遺族年金の請求にいきました。 父がもらっていた厚生年金の3/4をいただけるかと考えていましたが、実際はそうでなかったので、母も少し落胆しており、おしえてください。 生前の父、80歳、 30歳くらいまで会社勤め、その後自営業            国民年金 厚生年金 老齢基礎厚生年金 で            合計 1,106,796円 / 1年間     母、 77歳  国民年金 老齢基礎 で                630,096円 / 1年間 申請後   母の年金見込み額  老齢基礎年金 630,100 / 1年間                      遺族厚生年金 169,100/ 1年間                   合計          799,200/1年間       ざっくりした予想では、父の厚生年金48万円のうちの3/4で36万円もらえると思っていたのが、16万円ということで、1/4強というかんじですよね? 遺族基礎年金が0円だからでしょうか? 父の死後、悲しい上に、いろいろな手続きに追われ、今日も申請に行ったところでは、その場では計算もできず、たずねそびれました・・。 どなたか、おわかりになれば教えてください。

  • 年金の基本的なことを質問させてください。

    年金の基本的なことを質問させてください。 20歳から60歳まで厚生年金に加入していた場合、65歳から老齢年金をもらう場合 「老齢基礎年金の満額792,100円(平成22年度額)」+「老齢厚生年金(40年分の保険料などで計算された額)」 をもらうことになりますよね? 【1】20-30歳→厚生年金、31-40歳→国民年金、41-60歳→厚生年金 という場合は30年分の「老齢厚生年金」と40年分の「老齢基礎年金」分をもらうということで良いのでしょうか? 【2】夫が20-50歳まで厚生年金、51-59歳まで国民年金で59歳の時に亡くなった場合 (兎に角厚生年金・国民年金に加入して受給資格を満たしている場合) 亡くなった時国民年金だったから遺族厚生年金は遺族に支払われないと聞いたのですが本当なのでしょうか? 障害厚生年金も障害になったときに国民年金だと障害基礎年金しか支給されないとききました。 また、亡くなった・障害になった最後に加入していたのが国民年金だったから遺族基礎年金しか支給されないのでしょうか? 厚生年金に加入している時期があったとしても、亡くなった時の加入年金で決まるのですか? 言葉足らずで間違っていることが多いかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 年金の表現について。

    良く、「厚生年金には国民年金が含まれている」って言われますが、私は初めて見た際に誤って 国民年金 = 老齢基礎年金 厚生年金 = 老齢基礎年金 + 厚生基礎年金 + 国民年金(老齢基礎年金) であると解釈した訳なんですね。「国民年金しか払ってない方が、何で、老齢基礎年金が一つで、厚生年金を払っている者が老齢基礎年金を二つ分も払うのだろう」と疑問しか湧かなかったです。 表現が悪いと思います。

  • 年金の仕組み

    わたくしは、昭和50年生まれ31歳の未婚の会社員、女性です。 質問が2点あります。 (1)S41年4.2~の人は老齢厚生年金がもらえないと理解しておりますが、老齢基礎年金はもらえるのでしょうか? (2)今は就職して年金等が会社から強制的にひかれていますが、留学していた時期が約1年ほどあったり、転職で一時期払っていなかった時期があります。 (1)の質問で老齢基礎年金のみもらえるとした場合、保険料を納めた期間が原則25年以上ある人が老齢基礎年金をもらえるというのは、合算して25年間あればいいということでしょうか? それとも、払っていなかった時期の分も遡って払って、途中に穴がない状態にしておくということでしょうか?

  • 年金の計算

    どうしても分からないので、お願いします! Aさん 生年月日 昭和18年6月21日(誕生日に60歳定年          退職)     年金加入歴 厚生年金に38年加入     平均標準報酬月額 35万円(計算は従前方式による 妻Bさん 生年月日 昭和20年7月8日(専業主婦)     年金加入歴 第3号被保険者期間を含め60歳に            達するまでの国民年金の納付期間30          年 1)Aさんがもらえる報酬比例部分相当の老齢厚生年金(部分年金)の額(100円未満四捨五入)、 2)特別支給の老齢厚生年金の定額部分の額(1円未満四捨五入)、 3)特別加算を含んだ加給年金額、 4)特別支給の老齢厚生年金と加給年金額(特別加算を含む)をあわせた年金額 5)妻Bさんの老齢基礎年金額(100円未満四捨五入) 6)Bさんの振替加算額 7)Bさんの65歳からの年金額 沢山あって大変申し訳ないのですが、年金に詳しい方 お力を貸してください!!よろしくお願いします。

  • 叔父の年金

    叔父の代理で質問させていただきます。 叔父の生年月日は、昭和14年2月16日で誕生日が来て65歳になります。 17年間サラリーマンをし厚生年金を納付、39歳で脱サラして、国民年金に加入60歳まで納付。 60歳から老齢厚生年金の支給(年金額約106万円)を受けております。 社会保険庁からの通知書には、国民年金の所は空白となっており、厚生年金保険の欄に上記の金額が記入されております。 質問1,今受けている支給額は、国民年金分も合算されての支給額なのでしょうか? 質問2、それとも国民年金は別に支給されるものなのでしょうか? 年金に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 厚生年金の受給額

    国民年金のみの加入期間は、老齢厚生年金の受給額に影響しますか? 例えば、 「25年間老齢厚生年金の保険料を納めているだけの場合」と、 「25年間老齢厚生年金の保険料を納めて、それとは別に国民年金のみ納めている期間が5年間あった場合」では、 老齢厚生年金のみの受給額だけで比較した場合、違いはありますか?

  • 遺族年金と国民年金ついてお聞きしたいです

    遺族年金と国民年金ついてお聞きしたいです 今日TVで65歳越えたら遺族年金+国民年金をもらえる?という話(母が見ていたので詳細なことは分かりません) でも調べたら65になると遺族年金ではなく老齢基礎年金+国民年金?に切り替わるようなのですが 父が(サラリーマン)5年前になくなり 母が(専業主婦)(57歳)遺族厚生年金を月に12万くらいをもらってるようです 遺族年金より、老齢基礎年金の額が少なければ 老齢基礎年金+国民年金の方がさらに減ってしまうのでしょうか?

  • 厚生年金基金を含んだ将来の年金受取額について

    将来の年金の受取額について教えてください。 ねんきんネットで確認したところ以下のようになっていました。 現在は、国民年金のみで満額受給になるまで支払う予定です。 厚生年金と厚生年金基金は30年程前に約8年間同じ会社で同時期に 加入していました。その後は、未加入。 【1】.老齢基礎年金 約780,000円(年額) 【2】.特別支給の老齢厚生年金/老齢厚生年金 国からの支給部分 13,000円(年額) 基金代行部分  140,000円(年額) ★ここまでの合計 933,000円(年額) それとは別に、先ほど企業年金連合会(私の厚生年金基金の承継先)に 確認したところ、 【3】.年金見込み額 約200,000円(年額)と言われましたが、 結局、私の年金受け取り見込み額は、1+2+3=1,133,000円なのか、 3から2の基金代行部分を引いた6万円が純粋の厚生年金基金分で 993,000円なのか、悩んでいます。 よろしくアドバイスお願いします。