• ベストアンサー

通行禁止許可申請は、誰が申請者になるのか?

こんにちわ。 また質問させてください。 仕事(工事)で6tトラックを使用して資材の搬入を行うのですが、現場のすぐ目の前の道路が【大型車通行禁止】になっています。 警察に届け出を出すのですが、申請者は誰になるのでしょうか? 工事の体系図としては 元請 ↓ 1次下請 ↓ 2次下請 で私は1次下請の社員です。 申請者は元請なのか、私の会社(私の会社の長)でいいのか、それとも実際に6tトラックを運転してくる運送会社になるのか… (私の会社名義で出す方が捺印等作成が簡単なのでその方がいいなと思っています) 分かる方がいらっしゃれば、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • t-21
  • お礼率92% (12/13)
  • 業界
  • 回答数2
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

原則は運送する業者(運転手又は運行会社)ですが、元請けとして一括管理しているとすれば1次の貴社名義も可能です(「運送を含めて請け負う」契約との主張が可能だから「貴社が使用者」との言い分も通せる)。ただ、受理する担当警察署がどう判断するか…疑問符は付きます。

t-21
質問者

お礼

お礼が遅くなって大変申し訳ありません。 出張のため会社に戻り捺印を…等していて2度手間になってはいけないので、確実な方法として運送業者の方に捺印等書類を完成してもらい提出することにしました。無事に完工出来ました。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • tamao-chi
  • ベストアンサー率52% (457/875)
回答No.1

原則は車両の所有者または使用者です。

t-21
質問者

お礼

お礼が遅くなって大変申し訳ありません。 2度手間になってはいけないので、確実な方法として運送業者の方に捺印等書類を完成してもらい提出することにしました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 工事契約について

    公共工事落札後、 その全体工事の一部を下請け契約する際に(私は下請け業者A) 元請業者Aより工事費を下請け業者Aへ直接発注 また、資材費の一部を元請業者Aより下請け業者Aへ直接発注 別に、資材費の一部を元請業者Aより下請け業者B(商社)へ発注 その一部の資材費を下請け業者B(商社)より下請け業者Aへ発注 するかもといわれました。 このケースがいいのかが分かりませんが、OKとすると 下請け業者Aは、最終的に請負う工事は     工事費+直接発注の資材費+下請け業者Bより発注資材費になります (上記資材は、すべてこの工事で使用します。) その場合、下請け業者Aの組む予算書類は上記の内容にて作成出来るのでしょうか? 直位からの入金は元請業者A及び下請け業者Bよりの入金になりますので、別々の物件と 考えるべきなのでしょうか?問題ないのであれば一つの工事として予算を作成したいのですが。。。 何方か、分かる方教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 道路使用許可について

    東京都内の高級マンションの共用部で工事することになりました。 ですが敷地内に充分なスペースがあるにもかかわらず、 資材の搬入のために車路に駐車することは禁止だと管理人に釘を刺されました。 これは周囲の状況から考えて搬入は路上駐車にて行えと、 事実上そう言われたのと同じになります。 隣接する道路は交通量が多い事もあり、 融通の利かないマンション側に抗議の意味も含めて、 道路使用許可申請手数料を相場ギリギリの範囲で、高額の料金を見積に計上しようと思っています。 ところで、工事に関してこれと同じような例や、 引越し、運送業者などはどうしているのですか? いわゆるダマテンというやつですか? それとも一件ごとに申請しているのでしょうか。 現場によっていろいろな条件があるかとは思いますが… 加えて、搬入作業は時間にして30~40分程度のものですが、 こんなこまかい申請は警察署にとっても迷惑なのでは…とも考えてしまいます。 警察署はまともに取り合ってくれるでしょうか?

  • 労災について

    元請の会社です。当然労災には加入しております。今回現場での工事があり、下請けの会社を使いました。工事の際、下請けの会社の方の不注意で怪我をし、病院に行きました。下請けの会社も労災に加入していましたので、労災扱いとなったそうです。今回のケースでは、やはり元請の当社が労災申請すべきなのでしょうか?また、下請けが労災申請した後に、当社も労災申請すべきなのでしょうか?

  • 〔建業法〕一括下請負の禁止について

    いろいろと調べてみたのですが、私の理解が進まずどなたかに解説をいただきたく 投稿させていただきます。 よろしくお願いします。 私の勤めている会社は電気通信工事の建設業法許可をもっていますが、 体制として技術者の配置はできても直営で工事を行うことができません。 このたびマンションの電気通信工事を元請ではなく一次下請で請け負うことになりました。 公共工事および共同住宅新設工事に関しては、一括下請けを完全禁止しているという ことですが、、、、 そもそも元請の会社は電気通信工事に関する建設許可を持っていません。 (1)元請会社は建設許可をもっていなくてもお客様から発注をうけることができるのでしょうか?  (電気工事の許可は持っていて、お客様は電気工事と電気通信工事をセットで元請となる会社に  発注しようとしているようです。) (2)当社は元受会社から委託された電気通信工事について技術者は立てますが、  施工は更に下請けに出そうとしています。  技術者を立て、実質的な工事への関与をしていれば問題ないでしょうか?

  • 特別加入者の労災申請について

    特別加入者の労災申請について教えてください。 建設業の法人を営んでおり、社長である私は労災の特別加入者です。 もし、私が我が社が元請でなく下請けの現場で怪我をした場合、労災の申請は元請業者が行うのでしょうか?それとも私の会社で行うのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 労災はどうなる? 建設業工事に運送業務がある場合

    教えて頂きたく投稿しました。 ●建設業許可を持つ会社Aが(大企業の分類)建設工事を請負 ●B社、C社等の下請けに出す ●【運送の仕事】は運送業のD社が下請 建設業は元請が工事単位で労災保険をかけるかと思うのですが、会社Aは【運送業の許可】はありません。 この場合、【運送中】の労災保険はどのようになるのでしょうか??よくあるケースなのかと思うのですが調べてもわかりません。

  • 労災保険について(下請け)

    労災保険についてお聞きしたいと思います。 建設会社である当社(元請)が官公庁と工事契約を結び、下請け会社へ下請け契約をします。 その工事中に下請け会社の社員が怪我をしたとします。 (1)労災保険は元請or下請けどちらのものが適用されるのでしょうか? (自分の認識では、元請が工事受注した際に一括事業(?)の申請を監督署へ届けることより、元請が責任を負うと思うのですが・・) (2)下請けの代表者が怪我をした場合労災は適用されますか? (特別な手続き(加入)が必要だったかと思うのですが・・) (3)労災の申請は所轄の監督署となっていたと思いますが、現場が他県にある場合、本店所在地(契約締結所在地)or現場のある県どちらになるのでしょうか? 労務関係に無知な為、ぜひご回答頂けたらと思います。 質問内容に不適切な文言があれば申し訳ありません。

  • 下請け 確認申請について

    私は、建築設計事務所を開設して3年になります。 自分が受けた物件だけでは、食べていける状況ではないですし、 収入の安定面を考えると、お得意業者からの確認申請は 大切な仕事と思うようになりました。 でも、理想、自分の物件だけで何とかしたいのですが このご時勢の厳しさを感じる事も多々あります。 ただ、昨今の偽装ニュース等をみれば、設計業で罪になるの はほぼ下請業者(下請的)。直接、作業した人となります。 元請の人は、その存在を知らないケースもありますよね。 私が思うに、元請は、直接、コストや時間の事を指示しなくても それは、基本にあり、大前提となっている場合がありますよね。 昨今の木造のニュース(筋交い)とかは、時間制限や安い報酬に よるミスと判断できます。 そう、短期間やあまりにも安い報酬は罪です。 でも、下請申請は、そうなりがちなんですよね。 いくら言っても。請けてる方も、仕事を取るのに 必死ですしね。難しいところもあります。 あまりにも、締め切りが早すぎて、チェックもれやミス が怖い時があります。 審査機関も、現在、基本、設計者の責任みたいな逃げ方 の業務ですしね。 なので、最近、申請書の2面の代理者や代表設計者は 元請が、事務所登録している場合は、元請の名義で、、 今は設計は、何人か書ける状況なので、2段目に 私の名前を書くように、依頼はさせてもらっています。 どうでしょうか?こういうの? 住宅とかは、完了を取りたくない業者も、未だ多いですし。。 設計者と名を書くなら、本来、監理や完了を見届ける のが筋ですよね。 名前は違っても、監理や完了はしていないのに、最終 に完了申請をするのも、なんかおかしいですし。 基本、下請けは、2段目設計士かなと思っています。 どうですか?どう思いますか? 申請を依頼する工事の方、設計者の方 意見等をお聞きしたいです。 (アンケートのようになってすみません)

  • 建設業〔軽微な工事〕における二元適用部分の労災保

    発注者→元請〔建設業無許可業者〕→下請〔当社、建設許可業者〕のスキームで、発注者⇔元請が500万円以下の軽微な工事、元請⇔下請も500万円以下の軽微な工事の契約です。 通常、元請が二元適用部分の労災保険〔建設の事業〕をかけると思いますが、元請は建設業無許可業者であり、軽微な工事のみしか行わず(ほぼ工事は無い)、元々二元適用部分〔建設の事業〕の労災保険関係成立を届出していません。 軽微な工事であり、建設業の許可は不要だと思います。二元適用部分の労災保険〔建設の事業〕も不要となりますでしょうか。 ※まだ工事予定は来年以降ですが、もし必要な場合、元請が建設業無許可業者でも、元請が労災保険関係成立届〔建設の事業〕を出さなければならないか、もしくは下請である当社〔二元適用部分の労災保険関係成立届は労基署に提出してあり、元請工事については毎月届出ています。〕が例外として「下請負人を事業主とする認可申請書」を出して労災保険を届け出る事で対応可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 会社として未収金を回収する方法

    ある会社の下請をしました。 その工事金を完全に支払いをしてもらっていません。 伸ばし伸ばしになっていて、いよいよ我々の会社も資材代など、工事にかかった費用が払えなく、催促されています。また、収入が無いので、給料の支払いも。 元請会社に催促をしても、何度か1/10ぐらいの支払いを受けただけで後は、払うお金が無く払えない。と言われ、どうしようもありません。 法的手続きをとる事は最終手段にしたいので、その前に、どのようなことをするべきか教えて下さい。 うわさによるとその会社は、倒産するかもしれないというのです。 よろしくお願いします。