• ベストアンサー

節約するための借金

kingyo_tyuuihouの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

>何かを節約するためにした借金はありますか? ないです。 カードローンは賢いやり方だなぁとは思いますが、 身内に悪徳不動産屋がいて、いつも無知な一般庶民をだまして 家や土地を買わせる手口を見ているのでその気にならないし。

rx178z
質問者

お礼

違法じゃなければ、騙されて買う方が悪いですね

関連するQ&A

  • 節税

    確定申告も一段落した今日この頃ですが 皆さんはどんな方法で節税していますか? 私は自宅をキャッシュで買わず、敢えて住宅ローンを組みました 住宅ローン減税が適用されるので、十年間で400万円近くの所得税が節税出来ます 住宅ローンの金利はゼロなので、余分な支出もありません 皆さんの節税方法を教えてください ただし、脱税はダメですよ

  • 医療費控除と住宅ローン減税について

    平成20年の医療費の合計が、14万円程度有りました。 なので、医療費控除を申告しようとしているのですが、疑問がでてきましたのでアドバイスをお願いします。 14万円なら、4万円分が課税所得から控除されるということで、つまりのところ所得税がいくらか減税されるという認識でよろしいですか? ということは4万円ならほんの少しですよね。 で、わからないのはここからですが、現在住宅ローン(2005年10月新築)を抱えているため、住宅ローン減税を受けています。 恥ずかしながら年間所得が少ないために、住宅ローン減税の上限額より所得税の額の方が少なくなっています。 そこから考えると、医療費控除により所得税が軽減されると、住宅ローン減税の対象となる額も下がることになります。 ※税制が変わったので、現在では住民税の一部からも住宅ローン減税を受けています。 つまり、「住宅ローン減税の額が下がるので、医療費控除はしない方が良いのでは?」と思うようになりました。 もしくは住民税への軽減があるのでしょうか? 実際のところどうなのでしょうか? アドバイス、宜しくお願いします。 苦手な分野のため、文章が正しいのか自信がありません。 要約するとこうです。 数万円の医療費控除を申告できるが、住宅ローン減税の控除額が所得税を超えているため、逆に住宅ローンの減税額が減ってしまうのではないか?

  • 親から借金すると贈与税がかかるの?

    父親からお金を借りて自分の住宅ローンの残額を一括返済しようと思っています。 ところがこういう場合にやり方がまずいと贈与税がかかると聞いたりします。また人によっては親族間の借金であっても金利を付けないといけないと言ったりします。親子の間なので当然金利0で借りれると思っていたので困惑しています。 私は税理や会計には全然詳しくありません。本当はどうなのでしょうか?またどうすればいいか知っている方がいらしたら教えて下さい。 内容は以下の通りです。 住宅ローン借り入れ残額:¥15150000 借入先と金利:みずほ銀行:金利年率2.76%固定金利(残32年) ↓ 父親からの借入予定金と金利:¥15150000:金利0%固定(22年返済予定) みずほ銀行へ一括返済後、毎月6万円ずつ父親の口座に振込で返済予定。借用書もネットのテンプレを参考に作成します。 どうかよろしくご指導願います。

  • 住宅ローンの所得控除と無借金とでどちらが得か

    2000万円手元(親から借金等して)にあるとして、 A:2000万円の家を購入する場合、住宅ローンを組むと所得税の税額控除が受けられます。 B:しかし、2000万円を使えばローンは残らないですが、所得税控除がありません。 この場合、やはり無借金のBの方が得でしょうか。(親からの借金は贈与税がかかりそうですが) 所得税の税額控除が大きければローンを組んだ方が、場合によっては(年収の多寡によっては)得のような気もします。

  • 残高1400万住宅ローン減税か繰上げ返済か

    こんにちは。教えて下さい。 2009年9月より1700万円程度を借り入れし、現在のローン残高が約1400万円です。 変動金利0.8%。税金等差し引く前の年収は約400万円で、手取り300万円ほどです。 結婚前の貯金が少しあるので、年100万円程度繰り上げていたのですが、住宅ローン減税を受けるとなるとローン残高が1000万必要なため、このペースで繰り上げていくと、あと3年ほどでローン減税が終了してしまいます。今後繰り上げをしなければ、丸々ローン減税は受けられそうなのですが、どんどん繰り上げるのと、繰り上げず貯金しておいて、ローン減税を受け、減税終了後にまとめて返済するのとどちらがお得でしょうか。 どちらの方が総支払いが少なくて済みますか? 住民税・所得税が減税を受けなければいくらになるのかわからないので質問しています。 シュミレーションもしくは計算式など教えて頂ければ嬉しいです。 今のところ、1%未満の金利が続くと仮定してのご回答を頂ければ幸いです。

  • 所得ゼロの年は住宅ローン減税はどうなる?

    所得ゼロの年は住宅ローン減税はどうなる? 私は、給与が0円の育児休暇中の今年に住宅ローンを組みました。 (来年から働きます) 給与が0円なので、所得税・住民税も0円の予定です。 この場合、住宅ローン減税は、翌年多めに引いてもらえる、などできるのでしょうか? それとも、0円からは引けないので、その年は残念でした、という感じなのでしょうか。

  • 借金が増えないのに利子はどうやって払うの?

    信用創造でお金が増える過程を聞くと借金が増えた分お金が増えるようですが、それだと利子の分だけお金が不足していることになります。 例えば、世の中の借金の額が1兆円で横這い状態であったとして、住宅ローンの金利が2%で住宅ローン30年の1億円+金利の返済を行っている人の金利はどこからくるのでしょう?

  • 医療費控除の住民税申告

    すみませんが教えていただきたいです。 医療費控除を申告しようとしていますが、 まず(1)そもそも医療費が102,000円とわずかであるが申告した    方が有利なのか。   (2)住宅ローン減税で所得税はゼロでなので住民税申告で住民税の    控除を受けようとしているができるのか。   (3)医療費控除を受けると翌年の住民税が有利になると聞いたが、    住宅ローン減税を受けていても有利になるのか。   (4)手続き上、医療費と住宅ローンとで注意すべき点はあるのか。    以上の内容ですが、お手数をお掛けしますが教えていただけないで   しょうか。

  • 繰り上げ返済について

    昨年12月に住宅ローンを私の個人名義で2660万、変動固定金利3年1.3%で組みました。住宅ローン減税は15年で選択しました。今までは私しか収入が無かったのですが、夏から妻も働くことになり繰り上げ返済をしていこうと考えています。1年で100万くらいです。その際生活費(住宅ローンも)を妻が支払い、私の口座に貯まったお金で返済していこうと考えています。それだと贈与税はかかるのでしょうか?あと銀行に繰り上げ返済手数料が21000円かかり、金利見直し時期にすると5250円なんですが、年100万がいいのか3年目に300万がいいのか?他に何かこうした方がいいというアドバイスもあればお願いします。

  • 住宅減税、小規模企業共済など優先順位

    所得税が年間30万円とします。 住民税も年間30万円とします。 住宅ローン減税が50万とします。 所得税で賄えないので住民税から還ってくるみたいです。 そこで、小規模企業共済なるものに入っていたとします。 掛け金は全額控除対象になります。 その分の所得税は安くなりますが、住宅ローンよりも優先順位があとだと、意味がないと思います。 優先順位とかありますか? ちなみに、住宅減税は年収が少なく、所得税の支払いも0円だとすると意味がないのですか?