• ベストアンサー

NHKの大河ドラマ

やっちゃん(@510322)の回答

回答No.3

こににちわ。 凄く凄くandyou77さんの仰ることが わかり、私自身もそう思っています。 しかし、これも、世の趨勢ですね。 昔より大河ドラマを観る人が減り、大河ドラマ離れしている 昨今で、大物俳優や大御所が出演し、ドラマのレベル、見ごたえを 重視しても、視聴率が取れないのが、今の現状です。 テレビは、最終的には、視聴率なのです。 なので、最近は、若手俳優や芸人さんを起用するのも、若い人を 取り込み、視聴率を取るための秘策なのです。 私自身大河ドラマは絶対に欠かせない、ドラマの一つなので、演技や質が 確かに落ちたことに残念でしかたありませんが、まぁそこは、そこで、若い人たちの 演技に期待と希望を持って観ることに努めています。 大河ドラマが好きな人なら、きっとandyou77さんの考え、思いに賛同するでしょう。 私もその一人です。 ではでは。

noname#209803
質問者

お礼

回答有り難うございました

関連するQ&A

  • 大河ドラマ

    NHKの大河ドラマなんですがどうして視聴率あんなに高いのですか? 見たこと無いので面白いのか面白くないのかわかりませんが 視聴率が20パーセント以上なので他の民放ドラマより面白いということでしょうか?

  • 大河ドラマ、何をやる?

    NHKの大河ドラマですが、有名どころはやり尽くしてしまい、かといってマイナーな時代、人物をメインにすると視聴率が低迷してしまいますね。誰が主人公の大河ドラマだったら見たいですか? 個人的には松永久秀が見たいです。盛り上がりどころが多いので。 ・旧主家、三好氏を暗殺 ・将軍暗殺 ・最後は茶釜とともに自爆死

  • NHKの大河ドラマはそんなにつまらないですか?

     最近2度ほど民法の番組でコメンテーターが 大河ドラマはもう面白い歴史場面をやりつくしたので つまらないというのを聞きました。視聴率が低下して いるグラフもみました。確かに昔から少し固い真面目な 作りなので日曜のゴールデンタイムに家族団らんでみるに ふさわしくない(コメンテーター発言)のかもしれないけれど 現代、どれほど家族団らんでTVをみるのか疑問ですし、 僕自身は何十年も前からわくわくし色々と学びました。 最近でも『平清盛』や『八重の桜』は興味深いです。  近年、NHKが視聴率アップを狙い、不倫礼賛ドラマを 連発しましたが、そんな下品な際物路線でなくやはり感銘を うけるドラマを製作して欲しいのです。  ご意見を頂戴したいです。 (1) 大河ドラマはつまらないか。 (2) 視聴率アップのために不倫礼賛のようなドラマを  作るべきか。  (記憶にあるのは『セカンドバージン』や『初恋』) ※ 決して道徳的あれ!なんてつまらないことを言う  つもりじゃないのですよ。そうではなくて「初恋」の  ようにヒロインが過去恋した男が避妊もせずに性交し 結果、彼女を捨てて留学、冷たい目の中で出産した ヒロインと子どもを愛して結婚してくれた温和で誠実な 男を裏切り、ヒロインは初恋の彼と幸せそうに性交。 ヒロインが病死後、彼女の父親と、夫と不倫相手の男 の3人がしみじみと亡くなった女性を偲んでおだやかに 談笑するエンディング。  元ネタはあったのでしょうけどこんなのありえない。 未だに腹立たしさが納まらないのです。  失礼。上の件はあくまでも参考程度で(1)(2)お教え下さい。

  • NHK大河ドラマ

    NHK大河ドラマ龍馬伝がもうすぐおわるようです。今年もあっというまでした。ドラマ自体は一度もみていませんが、NHKはよくみるので、最近の最終回大宣伝でいやでも知らされます。そんな季節がやってきたな。。と思います。 ところで、この大河ドラマ、もう40年以上も続いていますが、なんというか「正統とされている」史観でばかり物語が描かれているのはなぜなんでしょうか?斬新な切り口で、とうたわれたドラマもありますが、それは、女からみた太閤記だとか忠臣蔵だとか、あまりいままで注目されていなかった人(大村益次郎とか呂宋 助左衛など)を主人公にしたというだけで、物語の大筋はかわっていないようにおもいます。せいぜい家康や秀吉などが悪人として描かれているといった程度です。ただ近年歴史の研究が科学の発達などもあって急速に進み従来正統とされてきた説が覆るようなこともしばしばです。 研究等の急速な発展がある反面、保守的なドラマのほうが視聴率があがる(白虎隊とか)という不思議な現象もあるようですが、たとえば架空の人物を主人公にしてでも、満州・樺太の引き上げとか、終戦後の闇市で実際おこっていたことなど(原爆に関しては失礼な言い方かもしれませんが食傷ぎみです。)近年の、あまりにも生々しい歴史上の出来事を、あるがまま(自虐史観や皇国史観ではなく)につたえること(実際みてきた人がまだ存命しているうちに)が戦争のむなしさなどを伝えることになるんではないか、と思うことがあります。歴史上ヒーロー(英雄)だとされている龍馬や政宗ではなくても、福山雅治が主人公であれば、視聴率も稼げるんじゃないでしょうか?

  • 大河ドラマについて

    昔は大河ドラマを見ないこともありましたが 最近は見る事が多くなりました。 八重の桜も興味の無い時代だったのですが それなりに面白く見ています(数話遅れで録画したものを見ていますが)。 それで毎回思うのが ドラマ自体が難しすぎるという事です。 ある程度脚色はあるにしても 基本は史実にのっとっていますが 歴史の知識がなさすぎる私には登場人物が多すぎて…。 主要人物はいいのですが、時々出てくる人は誰だっけ?みたいな。 歴史も学校では習いましたし、暗記物だったので楽ちんではありましたが 習わなくなり、ほぼ知識がありません。 正直、江戸時代より前の時代の並び替えもイマイチ…。 飛鳥、奈良、鎌倉、平安、安土桃山、江戸?(違ってると思いますが) 1600年関ヶ原とか794年平安京とか、誰でも知ってるような事しか知りません。 で、前回の大河ドラマ「平清盛」は 最後まで低視聴率で、画面が暗い、汚い等いろいろ言われていましたが 個人的にはそうは思わなかったし(そういうものだと思ってましたし) それなりに面白かったです。(飛ばしたシーンは多々ありますし、まだ20話弱見ていないのであれですが) で、いつも思うのが 平清盛では画面を明るくする等改善したり、 シーンが変わって出てきた人にテロップを入れて、この人は誰だか分かりやすくしたとかありましたが それ以上に年齢を入れて欲しいと思っています。 ドラマの性質上、幼少時を除いて、 一人の役者さんが10代から晩年まで演じられたりするので 役柄の年齢差と実際の役者さんの年齢差が大きく異なったりもするじゃないですか。 例えば、晩年になってきて、白髪を増やしたり、老けさせたりしていれば 年老いてるんだなとかは分かりますが そうでないと、 今、この人何歳なんだろう…みたいな。 (どうしても役者さん本来の年齢にしか見えませんし) で、以前篤姫の時にガイドブック的なものが出ていた記憶があります。 確か前後編で2冊。 八重の桜でもそういうのは出ているのでしょうか? また、そういうを見ると、分かりやすいですか? 現時点で大河ドラマを見ていて思うのは それぞれの人の現年齢です。 調べればwikiで簡単に分かることではありますが 次見る時まで覚えてられない、人数が多すぎるというのもありますし 歴史をこれを機に学びたいなと思いますが、そんな時間もありません。 (また、自分の性格がかなりややこしいというのもあります)

  • NHK大河ドラマ2018は

    NHK大河ドラマ、2018年はまだ決まってはいないようです。 候補としてはいくつか挙げられているようですが、あまり 有名な人では視聴率が固定化してしまって、最近は知られて いない人が主役になっていますね。 去年の「新島八重」さんや、今年の「黒田管兵衛」も歴史マ ニアには知られていましたが知名度はイマイチでした。 そこで私が是非やってもらいたいのは、「成田甲斐」姫です。 映画「のぼうの城」で栄倉奈々さんが演じた美貌の姫ですが 大河ドラマでも演じてもらいたいですね。 どう思いますか。ご意見をお聞かせください。

  • NHK大河ドラマについて

    私は戦国時代、安土桃山時代設定のものが好きで、国盗り物語、女太閤記、葵三代、独眼流正宗、秀吉等は好んで見ましたが、幕末近世史を取り上げた新撰組、慶喜、武蔵は見ませんでした。  どうしても信長、秀吉、家康が出てこないものは見る気がしません。過去の視聴率で見てもこの時代の人物を取り上げたものはいずれも、高いそうです。  NHKにはそれが分かっているのに、1パターンを避けるため、平安、鎌倉、室町、江戸をローテーションしています。私のように戦国時代のものだけを中心に見るファンが多いとか?視聴率が落ちるとわかっているなら マイナー時代のドラマをやるか、理解できません。 年々、キャストも軽量になっていて、大物俳優さんがあまり出ないような気もします。戦国大河ドラマをやると、どうしても合戦シーンが増え、人数と鎧、甲冑など準備が大変で費用が掛かるからなのでしょうか?

  • 大河ドラマで視聴率をとるには?

    最近の大河ドラマは低視聴率が続いていますが、大河ドラマにふさわしい俳優、女優、そして原作や脚本家など視聴率を上げるにはどうしたらいいかあげてほしいです。 俳優、女優は20代以下、30代、40代、50代以上で上げていただけるとうれしいです。

  • 大河ドラマと、戦隊物シリーズと仮面ライダーシリーズ

    私は今30代ですが、日曜の戦隊シリーズと仮面ライダーシリーズ見ています。「笑」見ていると、なんか最終回まで見てしまうんです。戦隊シリーズは、覚えてる限りゴーオンジャーあたりからしっかりと見始めたと思います。仮面ライダーは、平成ライダーの先駆けクウガから見ています。あらためて、仮面ライダーそんなに見ていた事に、自分でもよく見ていたなーと驚きます。「笑」戦隊シリーズで、面白くてよかったと思う作品はたくさんありますが、1つあげるとすればシンケンジャーでしょうか。最終回間際に、殿が影武者だったというせっていに話がしっかりしているなーと、思いました。時代劇顔負けの、剣さばきも見ごたえがありました。意外性であげるのは、ゴセイジャーです。題材が、天使という所だげでもかなりインパクトがあった作品でした。「笑」 仮面ライダーでは、オーズが好きですね。あと、最近は、フォーゼで驚きました。主人公は、リーゼントで学ラン姿、メインキャストでは呼び名がクイーンやらキングと、学校もアメリカンっぽいふいんきに最初は何だこの作品は!!と思いましたが「笑」、アクションシーンの派手さと主人公のひたむきな姿に、最終回までしっかりと見ました。 大河ドラマは、けっこう昔ですが毛利元就・8年くらい前の新撰組そして龍馬伝はけっこう見ました。でも、大河ドラマはやっぱり視聴者のこのみもあると思うんです。話の主人公が好きだったり、そうじゃなかったりしてその年の大河は見なかったりして。昨年の大河ドラマは、視聴率がのきなみ悪かったみたいでしたね。私も、見ませんでした。ニュースでも、大河ドラマの視聴者離れ言っていたので、視聴率が低いのは題材がいけないんでしょうか? これ見たみなさんは、お気に入りのドラマはなんですか?

  • 大河ドラマはオワコン!?

    こんばんは。 現在放送中のNHK大河ドラマ『黒田官兵衛』。久しぶりに毎週欠かさず楽しく見ています。近年お世辞にも面白いといえる作品のなかった大河ですが、『官兵衛』は脚本も演出もとても面白いと思います! 実際、見ている人たちには好評なようですが、視聴率は散々なようですね…。これはもう面白い、面白くないに関わらず大河ドラマという枠自体に昔のような吸引力がないのではないかと思うのです。また1年という長丁場ドラマの形も今の時代にあっていないのではないかと。 ネタ切れ感もありますし、そろそろ大河ドラマのあり方をNHKも考え直した方がいいように思います。 みなさまは大河ドラマについてどう思いますか?