不思議な体験?初めての冬季登山で遭遇した謎の3人組とは?

このQ&Aのポイント
  • 何年か前になりますが、初めて登る山に冬季登山しました。朝からパラパラと小雪が降っていましたが当時GPSを持っていなかったためコンパスと地図をにらみながら登っていました。
  • 丁度行き止まりのような崖があり地図を確認していると後ろから3人組が追い越していき目の前の崖を登っていくのを見て後を追うように登ってみたところ、辺りを見渡して見ても誰も居なくトレースもありません。
  • あの3人組は?未だに謎です。そういう不思議な体験はありませんか。その山は遭難事故(特に厳冬期)が年に数回あります。
回答を見る
  • ベストアンサー

不思議な体験?

こんにちは 毎年冬前になると思い出すことがあります。 何年か前になりますが、初めて登る山に冬季登山しました。朝からパラパラと小雪が降っていましたが当時GPSを持っていなかったためコンパスと地図をにらみながら登っていました。 丁度行き止まりのような崖があり地図を確認していると後ろから3人組が追い越していき目の前の崖を登っていくのを見て後を追うように登ってみたところ(3人組から約10数分後に登り切り)辺り を見渡して見ても誰も居なくトレースもありません。とりあえずその近辺を探しても険しい斜面があるだけでとても登山道があるようには見えなくしかたなく元の道に戻りさっきの崖の横に登山道を発見し先に進めました(崖上からその登山道に通じる道は無く)、冬以外に同じところにいっても崖上には道はなく地図にも記載されていません。 あの3人組は?未だに謎です。そういう不思議な体験はありませんか。 その山は遭難事故(特に厳冬期)が年に数回あります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13653)
回答No.1

昔、単独行で夏の燕岳に登ったことがあります。夏でしたがなぜか人気はありませんでした。中房温泉からあの急登を登っていたとき、上の方から、白装束の若い娘(白い服ではない)が二人下りてきました。とても可愛い顔立ちだったことを憶えています。そのまま言葉も交わさず下っていきましたが、不思議な感じがしました。あの山は山岳信仰の対象でもないし、北アルプスの銀座通りです。おしゃれ盛りの若い娘が白装束で歩くわけがない。狐に化かされたような気がしました。

8910toshi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 不思議ですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#217260
noname#217260
回答No.5

知り合いに、見えるという人がいます。 成仏するまで、遭難した付近にいるらしいです。 同じ場所で登山者が遭難しそうになると、知らせてくれると言っていました。 確かに道迷いしそうになった時、風の音や木の枝が揺れる音でふと我にかえり 事なきを得たことが幾度となくあります。 また自分が働いていた山小屋には昔座敷童がいたそうです。 山での遭難事故は毎年発生しますが、死亡事故が連続して起こる事があります。 そうすると、昔の方達は「山が連れて行った」と言っていました。 あえて人に話して理解して貰おうとは思いませんが、 山は神聖な所だというのが、3年山の中で暮らした自分の実感です。

8910toshi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 貴重な体験ありがとうございました。

回答No.4

修験の峰入りはさほど高山ではありませんが講の人員頭数が増えていたり、宿坊ではオカッパ頭の稚児さんが勤行に参加したりと、飛び入り輩の参入があります。 峰のとある場所では新行さん(新人)が突然足が重たくて歩けなくなったり、空腹で目がフラフラ回ったりな現象が儘あります。 大概先達さんがやって来て 施餓鬼供養と九字の印 を切るとあら不思議にもケロリと治ります。 山での怪奇は魔衆も行者も同根の有様という事なのだそうです。

8910toshi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 山は恐ろしいですね。 ありがとうございました。

回答No.3

 本で読んだ話なので、実体験ではありませんが、山での恐怖の体験。  登山道を向こうからやってくる登山者の格好。背広にネクタイ、普通の革靴。荷物はセカン ドバックだけだったそうです。すれ違うときに「こんにちは」と声をかけられたので、自分も 「こんにちは」とあいさつしましたが、背筋が凍ったそうです。

8910toshi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#202640
noname#202640
回答No.2

山ではそういう心霊現象はよくありますよ

8910toshi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 心霊現象よくあるのですか?山は信仰の対象ですからね。 NO1の方の回答で白装束とあり思い出した事で昔(小生が中学生の頃)、奈良県の現在世界遺産に登録されている山で白装束を着たお坊さんの行列を見たという話を聞いたことがあります、雪が積もっているのに足跡が無かったそうです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 登山で遭難多発地帯を通るときは特別な準備をしていくのですか?

    登山で遭難多発地帯を通るときは特別な準備をしていくのですか? 低山ハイキングはたしなみますが本格登山にはど素人の者です。幾分かの紙上の知識はありますが実際に本格登山をしたことがないので実際に使える知識は持っておりません。 さて、ど素人であるにもかかわらず無謀にも http://okwave.jp/qa/q6177093.html に回答させていただきました。 「登山での遭難場所を知る方法は?」というご質問に対して「『これから山に登る人が遭難を避けるために』過去の遭難場所を調べてもあまり意味はないのではないか(これ自体的外れな回答であることは承知しております)」と回答したところ、質問者様からは上から目線の、私にとっては不本意なお礼をいただきました。 素人考えでは、本格登山をする人はどこに登る際にも遭難の危険に対応するための準備はしっかりとしてから登るものだと思っています。なので、登山ルートに過去遭難が起こったところが含まれる場合もそれが理由で事前準備の内容が変わるわけではないと思うのですが、実際のところはどうなんですか? 過去に遭難があったルートを通る予定の場合、普段の登山の準備に加えてなにか特別な準備を追加するのですか? 登山をよくなさる方、お教えいただければ幸いです。 本当は先のトピの中で質問者様にお聞きしたかったのですが、トピを締め切られてしまいましたので新たにトピを立てた次第です。 なお、上の素人考えの根拠ですが、例えば車を運転するときに交通事故多発地帯というのがありますが、それが事前に知らされなくても現地に行けば事故発生の可能性がが高そうなところかどうかは運転経験豊富な私には判断できます。 それと同様に、登山のベテランの方々は具体的地点をピンポイントで示されずとも地図・気象情報・現地の実際の様子を見れば遭難の危険性が判断できるのではないかと考えました。 なお、先のトピで質問者様が「いくら地図が読めようとコンパスを持っていようと道迷いはします」という発言をされましたが、これは間違いであると断言します。 私はオリエンテーリングというスポーツをやっています。地図とコンパスだけを頼りに地図上のチェックポイントをできるだけ速く回ってくる競技です。迷わずに速く回ってくるためには地形も含めた地図読み、そして地図と現地の対応付けのスキル(「ナビゲーション」と呼んでいます)が必須です。 この「ナビゲーション」のスキルがしっかり身についていれば、地図が間違っていない限り道迷いはしません。 ナビゲーションは地図と現地の対応付けのスキルでもあるので、現地がガスで非常に視界が悪い時は現地の地形が見えずナビゲーションのスキルは使えませんが、登山でこういう場面に遭遇した際の対応については私は登山の素人ですのでノーコメントとします。

  • 片山右京さんの遭難

    片山右京さんの遭難で登山について疑問を感じたのですが ヒマラヤ登山レベルの人って、自分の位置が数字で表示される GPS時計などをを携帯しないんでしょうか? 携帯で自分の遭難した位置を連絡すればいいんですよね? どの山も夜を明かす場所というのはある程度決まっていて あらかじめその場所を調べて登山計画を立てるんですよね? 山の斜面にテントを張るとは思えず、それでテントが200メートル 飛ばされるものでしょうか?

  • 冬山登山

    冬の厳冬期でも、積雪が深くなく登山靴でも行こうと思えば いけるところを知りたいです。 http://bv-bb.net/bonvivant/yama/clm_027.html このような場所でなく、 http://www.k2.dion.ne.jp/~oditetsu/outdoor/taradake/taradake03/taradake03.html このような場所があれば、いいなあ。と思います。 しかし下は、九州ですので、関東、東海で積雪が深くなく、 登山靴と厚手のレインウエア装備でいける山はありますか? この下の方の場合、30分ほどしかあるいていませんが、、 合計片道2時間程度の範囲で、ありますでしょうか?

  • 意味がわかると怖い話

    この話の意味わかりますか? 【怖い【怖い話】続きを読むとゾっとする話 ~おにぎり~ 私、町の消防団に入ってました。 消防団って火事のときが主な仕事ですが、地域によっては登山して遭難した人の救助もしてるんです。 ある年の夏に、10日ほど前に登山に行った登山客が帰らない… 遭難したそうだということで、消防団でも登山することになりました。 ただ正直な話、消防団なんていっても、普段なんの訓練してるわけでもないから、 大抵は山岳救助隊なんかが発見するんです。 だから、そのときも軽い気持ちで行きました。 夏といえど、山ですから夜はまだ冷え込みますが、昼間は暑いんです。 登るだけで汗だらだらでした。 その年も、ずっと天気が良くて遭難してから雨が降ってないようでした。 一時間半ほど登って休憩してるときです。 遭難捜索なので、獣道みたいなとこにも行きますからコンパスを持ってたのですが、うっかり落としました。 慌てて、転がっていくコンパスを追いかけると沢に落ちていったのです。 (しまったな)と思っていると、沢に何かあります。よく見ると登山リュックと服でした。 私はすぐにみんなを呼んで、沢に降りました。 案の定、人間でした。 すでに腐敗が始まっていて、水に浸かってた片足の皮膚もとろけてました。 顔も沢に落下したときの怪我なのか、顔が凹んでましたし、怪我されたとこから、ウジも出ています。 鳥かなんかに、ついばまれたのか、髪の毛も抜け落ちそうでしたし、目玉に蝿がたかってました。 不謹慎かもしれませんが私このとき、『ああ、人間も自然の一部なんだな』って感じたんです。 発見されなければ、皮膚が腐り、肉が腐り、やがて骨になる。 そうやって自然に帰るんだなあって感じたんです。 とりあえず、遭難者本人かどうか確認するために、リュックを外させてもらい中身を出すと色んな登山用具が出てきました。 その中から、コンビニのおにぎりがでてきたのです。 しかも、買ったときのままの状態で。 私このとき、おにぎりに寒気を感じました。 だってそうでしょう? 山とはいえ、夏の真っ盛りですよ。 日付は十日前ですよ。 隣で人間が腐敗してるのに、おにぎりは腐敗どころか、まだ食べれそうです。 それを普段私達は、平気な顔して食べてるんですよね。 それ以来コンビニのおにぎりは食べられなくなりました。

  • 山の遭難

    山登りをしていて、遭難するってありますね。 夏の登山は、そういう危険性を考える人が少ないのも無理はありませんが、 冬の登山はだれもが危険と認識していると思います。 重装備で経験豊富、何人かのパーティで登る人たち。 素人に毛が生えたような登山者。 冬の山に登るということは、死の可能性も意識して登るべきで、 実際登山者もそういう気持ちはあるのかもしれませんが。 遭難したら、救助を求めるってどうなんでしょう? 救助隊に二次災害をもたらすこともあるし、登らなければ何も起こらないのにって思います。 まあ、連絡付かなくなって救助隊が先に動くこともあるでしょうけど。 冬山登山者は、自己防衛すべきであって、救助を求めるべきではない。 生きて帰ってくるも勝手、死ぬも勝手。 そんな覚悟で登れって思います。

  • 高尾山の登山

    次の土曜日に高尾山に登山らしきものに行くことが決まりました。 私は超初心者です。 高尾山は登山の入門として有名です。都内からも近いです。 高尾山で遭難する人は存在しますか? つまり、高尾山は初心者に易しい入門の山であるにも関わらず、遭難を覚悟しなくてはならない山なのですか? ある方が、初心者は山の怖さが解らないと言ってましたが、いや別に冬の北アルプスに登るんじゃないのだからと思いました。 三人で登ります。 登るといっても、一種のピクニックみたいな感じです。本格的な登山ではなく、良い意味で軽い感じで、登れたら頂上まで行って、疲れるようなら途中で下山しようという安全策を取ります。 高尾山登山経験ある方、何かアドバイスを頂けませませんか?

  • 地図とGPSはどこまで当てにできるのか?

    添付の図は国土地理院の地図です。北方面から釣り登ってきて赤線部分に到達。そこから私は登山道を目指して斜面を登りました。左下の縮尺は100m。 川岸から登山道までごくわずかな距離に見えたので斜面をどんどん登って行きましたが全然それらしき場所に着きません。GPS地図で確認すると登山道をとっくに越えたことになっています。迷った?と思い引き返してもやはり登山道はありません。 結局川まで戻って川沿いで北方面に帰りました。 後で現場に詳しい人に聞くと川岸からはかなり登らないとダメで実際的に目指すようなルートではないとのことです。 となると地図が間違っているか、GPSが間違っているか、現場が変わってしまっているかと考えざるを得ません。複数の要因があるかもしれません。 今後同じような目に会わないためにどうすればいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 危険な登山ほどカッコいいですか。

    映画やレスキューものドラマなど見てると冬の雪山や過酷でキツい山へ登ることがいかにも上級、誇らしい、カッコいい登山と危険で過酷な登山を奨励助長していると誤解されそうな場面が有りますがたいして行く必要も無いうえよく遭難事故が起きてる過酷な山へ登ることがそんなにいいことなのでしょうか。 そんな危険で過酷な信仰を崇拝しているのは一部の馬鹿な登山マニアだけなんじゃないのですか。 自分で自惚れているからそんな不要なことやって自分は偉いんだと自己満足しているに過ぎませんよね。 そして遭難事故起こして他人に迷惑をかける。 逆に近くの里山に登る程度のことはカッコ悪い、イカさない、ダサい、腰抜け、下手な登山ですか。 つまり、危険で過酷程カッコ良くて安全性が高くなる程ダサいものと自己暗示にかかっているんじゃないのですか。

  • 危険な冬山登山は迷惑な話

    この先日も、槍平で非難小屋以外でテントを張って宿泊したパーティーが雪崩により遭難されました。登山経験豊富な方も含まれていました。冬の山というのは大変危険だと思います。多くの人々に迷惑をかけてこの人たちは平気なのでしょうか?救助隊の2次遭難がないだけ、幸いかもしれません。比較的安全な時期だけの登山で我慢することを学んでいないんでしょうか。自分勝手な人々に思えてならないのですが。

  • 登山シーズン 愛知、岐阜周辺でおすすめの山は?

    登山しようと思います。 これまで御嶽山は一度山小屋泊で登った事がありますがほかにも登ってみたいです。 愛知県北部から近いところでおすすめの山を教えてください! できれば三千メートル近い山か、それより低くても普通の森の中の道ではなく岩っぽいとか崖っぽい感じが希望です。 ヨロシクお願いします。