• 締切済み

生活保護の家庭との結婚

E-1077の回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.8

離婚しているなら、血がつながっていても戸籍上は他人でしょう? 何故にそこに引っかかるのであろうか・・・・。わからない。 近親者に犯罪を犯した人がいる…程度の曖昧な話であっても、過敏反応しそうなタイプですか? 現在、その彼氏は母親を扶養しているのでしょうか? 生活費を工面しているのでしょうか? それが結婚とともに娘の負担になるのではないかとの心配なら、わかりますが。 援助がないから「生活保護」なんですけど・・・・・。 両親健在で仕事も安定しているひとにはわからない世間の荒波ってもんがそこいらじゅうにあるのですよ。 あなたがそういう考えであることを考え直せとは言いませんが、「難しい」と思うことと「それでもいいから私は彼のもとへ行く」というのを止めるのは出来ませんよ。 娘の幸せを願うなら、荒波に任せてみたらどうです? 案外上手に泳ぎ切るかもしれませんよ。 あなたよりも苦労する分、人間として成長するかもしれません。

関連するQ&A

  • 生活保護受給者の結婚

    現在 生活保護を受給中ですが、近々 結婚する予定です。 そこで質問ですが、 (1) 生活保護受給者は「彼氏」がいてはいけないの?(相手からの生活費等の援助は一切ナシ) (2) 受給者が結婚(保護打ち切り)の申請をする際、例えば1月20日に婚姻届を提出した(それ以前に同居・援助はない)として、 既に受け取っている1月の保護費は全額返還しなくてはいけないの? の2点です。 よろしくお願いします。

  • 生活保護について

    現在生活保護を受給しています。 恋人がいるのですが、その事について質問があります。 彼氏からのお金の援助は一切ありません。 ただ、週末は家に泊まりに来ます。 生活保護を受けていると泊まりに来るのはダメなんでしょうか? 彼氏はいる事、泊まりに来る事で生活保護を打ち切りになるのでしょうか? また生活保護を受けている人は恋人は作ってはいけないんでしょうか? 解答宜しくお願いします。

  • 生活保護について

    私は現在父親と二人暮らしで、生活保護を受給してます。 彼氏は現在41歳で、障害年金を受給して両親と同居してます。 遠距離恋愛なので将来的には結婚したいと思ってますが、彼氏の家は新築の一戸建てなので結婚した場合、私が彼氏の家に行く事になると思います。この場合、彼氏の70歳近い両親が居ても生活保護を受給する事は出来るんでしょうか? お互い精神疾患を持っていて、仕事をする事は無理です。 私は障害年金を貰ってませんが、彼氏は貰ってます。生活保護を受給出来た場合、生活保護+障害年金になるのでしょうか?

  • 親が生活保護受給者だと娘の結婚は難しいですか?

    私の姉は精神的な病気のため現在生活保護受給者です。 姉には23歳の娘がいます。 姉は10年前に離婚しているので今は娘と2人暮らしです。 娘は働いていますが収入は少なく、その収入を引いた金額の保護費を受給されているそうです。 本題ですが、姉の娘に結婚の話しがあった場合、母親が生活保護者であるという事を相手に告げた場合、相手やそのご両親はどう思うのでしょうか…。 生活保護受給者に対する感情は千差万別だとは思いますが、母親が生活保護者だと結婚話が駄目になってしまう可能性もあるのでしょうか? もし、皆様の子供さんが結婚したいと言った女性(男性)の母親が生活保護者だった場合どうしますか?

  • 生活保護受給者と公務員の婚約・結婚

    ご批判もあるかと思いますが真摯に受け止めますので質問させてください。 私は現在生活保護受給中です。 正式に婚約・結婚が決まれば、担当の方に結婚するので保護を打ち切りにしたいと申し出て保護を打ち切りにしたいと考えております。 相手の方(婚約者)が公務員の場合、わたしが生活保護受給者だったことは知られてしまうのでしょうか?また、公務員という立場の方は生活保護受給していた人間と結婚できないといったことや、結婚するのは難しいということを身内に言われましてす凄く不安に感じております。 上記二点についてお詳しい方、ご存知の方おられましたら御回答くださると助かります。

  • 生活保護受給者との結婚

    質問させて下さい。 付き合って9年になる彼氏が居ます。彼氏は生活保護を受給しています。先日彼氏が精神障害だと診断されました。私は支えていきたいと思っています、1人では何もできない状態なのでご飯を作ったり掃除しに通っています、そこで考えたのですが通うのではなく身の回りの世話がしたいので同居、できれば結婚したいと思いました。生活保護を受給している彼氏と同居もしくは結婚は可能でしょうか?保護廃止になるのでしょうか?彼氏は精神障害だと診断され就労?指導はありません。私も数年前からパニック障害で情けないですが無職です。精神障害者同士の結婚はいけないのでしょうか。彼には保護受給もありますし私も無職なので迷惑になるかもしれないと不安です。

  • 生活保護受給者の子供

    先日、 『生活保護法で生活保護受給者の子供が20歳になったら、その受給者の所在地を子供に教える事になる』 という話を聞きました。 当人は生活保護受給者で、受給前に離婚、子供が現在17歳(自分は引き取っていない)だそうです。 この話は保護(福祉)の担当者から言われたそうです。 また、違う受給者で同じく離婚後、元の奥さん側に子供が居る人に聞いたところ 『そんな話は聞いた事が無い。ありえない』 との事でした。 生活保護法をネットで見てみたのですが、よくわかりませんでした。

  • 生活保護

    妹のことについて悩んでいます。 現在の状況、妹は障害(精神)年金2級を受給しています。家族構成は、父(年金受給)、母(年金受給)、私(会社員)と同居しています。家は持ち家です。しかし、いずれは私も結婚し自宅をつぐと思います。この場合、妹の将来(経済面等)が心配なのですが、生活保護を受給することは可能でしょうか。私も援助することは考えているのですが、結婚した場合、そうもいかない場面がでてくると思います。 生活保護は一人暮らし(妹)をしないと受給できないのでしょうか? また、一人暮らしをして、実際に私を含めた家族が経済的な援助ができなければ受給することが可能なのでしょうか?教えてください。 よろしくお願いします。

  • 生活保護を受けたい!!でも、こんなのあり?

    最近、生活保護を受給するのが流行ってます。 今年は、戦後最高の受給者数とのことです。 財産のある人は、もちろん受けられません。 でも、働けるのに働かないで生活保護を受給してるなんて不公平な感じがします。 私も働くのがばかばかしくなってきました。 高い税金も、高い国保税も払いたくなくなりました。 私は、医療費を50万円~70万円/年支払っています。 そんで、私も生保受給したくなりました。 そこで、思いつきました。 私の持っている不動産、預金通帳を全部法人の名義にします。 不動産収入とかは法人が受け取り、法人が利益を得て、私は一切給料をもらいません!! 居住場所は借家を借りて住みます。 個人で財産らしい財産はありません。収入もありません。 で、こんな状態にしてから生活保護申請をして、生保を受給するって、ありですか? それとも犯罪にあたりますか? でも、生保受けたい・・・・・・・・

  • 生活保護を受けるために結婚したい

    母親が同棲中の男性と【生活保護を受けるために結婚したい】と言い出しました。 婚姻したい理由は【内縁の夫(以下A)が住所不定の為に障害者手帳も生活保護も受けれていないので、それを受けるために住所を母の家(団地)に移したい】という事だそうです。 今現在母は母子手当て受給者・申請によって家賃を下げてもらってる立場なので、結婚せず住所にAを現住所に入れてやる事は出来ないといいます。 (入籍後に身体障害者と生活保護の申請に行きたいそうです。) 因みに母は収入が5~6万で、パートではありますが仕事をしています。世帯で稼いでる人間は高校生の弟がバイトをしてるくらいで、恐らく4~5万くらいだと思います。 なので世帯収入は9~11万の間だと思います。 また、別の世帯には妹と弟と私がいます。 (私は食費を出しています。) これでも受給できるんでしょうか? 色々と【最低生活費算出】をしてみたり、受給資格やメリットデメリット、子供がいる場合に子供から仕送りがあった場合など、色々考えてはみたのですが…どうも簡単には受給できそうに無いと自分は思っています。 そもそも子供としては正直こんな理由で結婚なんてして欲しくないです。 またAが「弁護士がすぐ受給出来るって言ってたから間違いない!」と言い張ってききません。 本当にそうなんでしょうか?

専門家に質問してみよう