• 締切済み

焚き火の周辺の温度は?

焚き火の周辺の温度は何度になるのでしょうか? 焚き火をしている時、焚き火の炎自体はおおよそ800~900度にもなると言われます、 炎の大きさ、風向きにもよるとは思いますが、仮に炎の大きさ直径50cm高さ1mに変化なし・風無し・気温10度の場合、 水平方向に1m,2mと離れるとその位置では何度位になるのでしょう? 結構焚き火自体から50cm程度の距離に人間が立っていて「あったかい」程度の認識で、ヤケドもしませんし、衣服が燃えたりもしません、また、テーブル等も置いたりしています。 2mも離れると熱も感じないようになります。 その熱が人間や物体に与える影響に興味があり質問しました。 焚き火が環境や土壌に与える影響は省いて教えて下さい。

  • JMHA
  • お礼率37% (27/72)

みんなの回答

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.3

数十センチ離して手をかざしてもやけどをすることはない。 風向きによって、ちょっと手を引っ込めるくらいです。 10℃くらいなら短時間なら50Cm位離れれば平気でしょう。 背中側は寒くって時々向きを変えたくなるでしょう。

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

残念ながら、諸条件にとって全く変わってしまいますので、お答えするには無理が有ります。 当然ですが、熱は上に上がる性質が有り、炎の上では2メートル離れていても相当な温度で有ろうと想像できます。 しかし、わずかな風の動きでその熱は周りに大きな影響を与え、50センチの距離では一瞬で火傷や衣服への飛び火もあり得ます。 ご質問で風のない時と言われますが、たき火が継続して燃えるには周りから空気の補給が必要で有り、その供給の条件によっては熱は上がらず、空気の流れが滞て居る場所では相当な輻射熱の影響を受けます。 当然ですが、その空気の流れによって、たき火自体の温度にも大きな影響が有るはずです。 なお、輻射熱の計算方法が下記のURLに有りますので、条件を入れて計算してみてください。 http://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/s01050.htm ちなみに、私には条件を判断しての計算は、難しすぎて出来ません。

回答No.1

オープンな屋外での話なら、1mも離れれば気温はほとんど変わらない10度+αじゃないですかね。 たき火が暖かいと感じるのは気温が暖かくなるからではなく輻射熱によるものですから。 その証拠に、50cmでたき火にあたって火のある側が熱く感じても、反対側は寒いままです。 また誰かの影になるとどんなに火に近くても暖かくないです。

関連するQ&A

  • 焚き火で起きた不自然な火柱の原因は?

    キャンプでBBQをする事になり 炭に火を付ける為に先ず枝と薪で焚き火をしました。 焚き火をしたのは 気温24度 湿度70%ぐらいの屋外です。 焚き火が順調に燃え出した時 焚き火の炎の周りに突然 火柱のような物が何本も走り始めました。 炎自体からは少し離れた空中に まるで何かに引火したかの様に火柱は現れて 一瞬だけブワッと燃えては燃え尽きて消える と言う状態を1~2分続けて その後は現れなくなりました。 数日前の晴天の日も 同じ場所 同じ材料で焚き火をしましたが その日にはそんな現象は現れていません。 両日の違いは湿度ぐらいしか思い当たりません。 あの 何かに引火した様に燃えた火柱は何だったのでしょうか? 空気中の何が燃えてたのでしょうか? 奮迅火災と同じ様な現象でしょうか? 或いは 空気中の水蒸気が引火して燃えた?とかそんな事って有り得るのでしょうか? 因みに アルコール類や石油類は 一切 持ち込んでおりません。 火柱の原因の可能性についての説を聞かせて下さい。

  • 温度と熱

    速さ6m/sでほぼ水平に流れている川の水が、落差50mの 滝となって落ち、滝つぼでいったん静止したのち流れ出している。 滝の上の水との温度差は何Kか。 ただし、重力加速度の大きさを9.8、熱の仕事当量を4.2とする。 この問題なんですが 速さがわかってるんで 1/2mv^2の式で出来るかなと思ったんですがわかりません。 お願いします。

  • 温度差について

    熱伝導率1W/mKのグリスを5Wの発熱体に0.001mの厚さで塗って、表面積が0.01mm2で5℃/Wの 金属に取り付けたとき、 熱伝達率は、1W/mK÷0.001m=1000W/K、 熱抵抗は、1/1000÷0.01=0.1K/W 温度上昇は、5W*(0.1+5)=25.5℃ 熱伝導率0.1W/mKのグリスを5Wの発熱体に0.001mの厚さで塗って、表面積が0.01mm2で5℃/Wの金属に取り付けたとき、 熱伝達率は、0.1W/mK÷0.001m=100W/K、 熱抵抗は、1/100÷0.01=1K/W 温度上昇は、5W*(1+5)=30℃で 約4.5℃の差がでる、でよろしいでしょうか? 目安程度でよいのでご教授お願いします。

  • 半日のバーベキューに持っていく薪の量

    12月後半に大人6名でバーベキューをすることになりました。 場所はご近所の自然公園内にあるバーベキュー広場です。 冬にバーベキューするのは初めてで、絶対に寒いはずなので焚き火をしようと思い 焚き火台(キャプテンスタッグ グラン焚き火バーベキューコンロM)を購入しました。 薪で焚き火をするのが初めてなので、色々検索して資料集め中です。 火の起こし方などは、詳しく解説されているサイトがあるので 何となく分かってきたのですが、 どれくらいの量の薪を持って行けばいいのかがどうしても分かりません。 「薪クラブ」というサイト(http://www.makiclubshop.com)で ミックス乾燥薪36cm中割というのを1箱買ってみました。 1箱に中くらいの薪が20本くらい入っているそうなのですが、 これだけではきっと足りないですよね。 焚き火を楽しむというよりも、寒くなって来た時に体を温める為に使いたいので 豪快に燃やすのではなく、なるべく静かな感じの焚き火にしたいです。 (河原などではないので、炎や煙がなるべく上がらないようにしたい) ヒーターなども考えたのですが、ある程度大人数なので 周囲を囲める焚き火がいちばんいいのかなと思いました。 材木の現地調達というのはなるべく避けたいので、 この他に何を持って行けば良いか、 ざっとで良いので教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 自作陶芸窯の温度が上がりません

    内部寸法380WX500DX300Hぐらいの陶芸窯を耐火レンガで作りました。 試し焼きをしたところ900度以上にどうしても上がりません。 バーナーは新富士の草焼きバーナー(1800度対応)を使用。小さな窯なので1250度は簡単にでるだろうと思っていましたが、900度から上に行きません。バーナーを開けると煙突から40cmぐらいの炎が出て逆に温度が下がってきます。内圧に対して煙突が細いのだろうか、バーナー自体には火力があるので排気をもっと取らなくてはいけないのか?と素人考えで思っていますが、どなたか詳しい方アドバイスいただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 温度の伝わる時間について教えてください

    外気温10℃、室温40℃のとき、幅1.8m、高さ90cm、厚さ5mmのガラス窓で 外部側のガラス面の温度が、内部と同じ40℃になるまでに掛かる 時間は、何秒でしょうか ガラスの熱伝導率を0.55W/m((I%Kとします。 計算式を教えてください それとも同じ温度には、ならないものでしょうか?

  • 水平線は何キロ先?

    素朴な疑問なのですが、 例えば身長160cmの人間が海抜0mの場所から海を眺めた場合、 どの程度の距離に水平線が見えるのでしょうか? どなたかお分かりになる方、よろしくお願いします。 (観測点の高度から水平線までの距離が分かるような式のようなものを提示していただけるとより助かります)

  • 温度上昇を抑制する良案をお願いします

    ダンパー(円筒形・長さ:20cm程度 内径:1.5cm程度)が稼動中に熱を持ってしまいます。そこで出来るだけ温度上昇時間を軽減したいと考えております。ちなみに1時間連続稼動で約160℃になると思われます。出来れば70℃以下で長い時間保ちたいと考えております。ただ、この際温度はどうでもいいので、温度を下げる方法、案などがありましたら教えていただけないでしょうか? 自分は、ダンパーの回りをドライアイスで囲う。 ヒエピタのような熱吸収素材をつかう。 という案が浮かんでいますが… ダンパーに貼り付けようが何しようが構いません。 どうか宜しくお願いします。

  • 温度による材料の伸び縮み

    ミクロンオーダの精密な試料位置制御が必要な機械を設計しています。 以下の「棒」の材料はどのような特性が大切かを教えていただきたいのです。 直径30mmφ程度、長さ200mm程度の棒を水平保持して、棒の先に試料を保持し、ミクロンオーダで試料位置を固定したいのです。 この場合、温度によって棒が伸び縮みすることにより試料の位置変化がおきてしまいます。 熱膨張係数が比較的小さいアルミナセラミクスでも、変形に対する棒の硬さを無視した場合、1℃程度棒の上面と下面で変化すると1ミクロン程度試料が動いてしまいます(計算があっていれば・・・)。 もちろん温度制御も重要ですなのですが、棒に要求される材料特性として (熱膨張係数が低いもの)は当然だと思いますが、 (熱伝導率も高い)方が良いでしょうか。 熱伝導率が高い方が棒の温度ムラがなくなると考えたのですがいかがでしょうか。 また、このような情報が掲載されているサイトや会社などがございましたら教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 温度計算について

    前回ご回答を頂きました内容にて逆算しようと試みたのですが、「法線からの角度のコサイン3乗に比例する」が理解できず、お恥ずかしいかぎりです。 つまり、1m四方・t=6?の鉄板を水平に配置し、下方20?から熱エネルギーを鉄板の中心部分へ40秒間印加すると、鉄板が溶け始め半径16.3?約840㎠で溶解が止まりました。この溶解が止まった位置を鉄の融解点1535℃とした時、鉄板中心部分の推定温度は何度になるのでしょうか? また、熱源の熱量は何kWになるのでしょうか?(電圧は750V固定です。) 最後に、「法線からの角度のコサイン3乗に比例する」ことをわかりやすく、ご説明を行なって頂けないでしょうか? 大変申し訳ございませんが、ご教示頂けます様、何卒宜しくお願い致します。