小学生の海外研修-冬休みにイタリアへ一週間程行く

このQ&Aのポイント
  • 小6の息子が、同じ市内の子ども達5人と一緒に冬休みにイタリアへ一週間程海外研修に行くことになりました。
  • ホームステイ先については、決まり次第お話があるそうです。
  • イタリア語の学習会が3回予定されていますが、息子は海外や飛行機に初めて乗るため、心配事があります。幼稚園の頃にぜんそくがあり、予防薬の服用と水のことも心配です。
回答を見る
  • ベストアンサー

小学生の海外研修

小6の息子がおります。同じ市内の子ども達5人で、冬休みにイタリアへ一週間程海外研修に行くことになりました。 近々、打ち合わせ会があり、そこで聞きたいことを聞くことになっています。 ホームステイ先については、決まり次第お話があるそうです。 出発までの約2か月の間に、イタリア語の学習会が3回予定されています。 息子は、海外は初めてです。飛行機も初めて乗ります。 幼稚園の頃ぜんそくがあり、近年は発作はありませんが、毎日予防薬を使っています。 薬を飲む際の水のことも心配です。 すみません、まとまりのない文章で。 打ち合わせ会で、どうしても聞いておいたほうがよいこと、またホ-ムステイについてやイタリアについてのこと、どんなことでもよろしいので体験等お聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8009/17117)
回答No.1

予防薬を使っていると言うのなら,その薬を処方している医師にまず相談します。 その後,医師からいわれた注意点について,打ち合わせ会で聞いて不安な点をなくすようにすればよいでしょう。 ちなみに海外も飛行機もちゃんとした引率の人がいれば何の問題もありません。引率の人がどういう人かは確認しないといけませんが...

midoridesu
質問者

お礼

ありがとうございます。 不安な点をなくす、、、ですね。実行します。

関連するQ&A

  • 喘息について教えて下さい。

    喘息かもしれない小6の息子がおります。 医師により診断が異なり、喘息じゃなく感染性気管支炎という医師と軽い喘息だという医師にかかり結局どっちなのか分からずアレルギーの相談サイトにメールしてみると症状からみるに感染性気管支炎の方だろうと言われました。 症状としては、1日目コンコンした咳→黄色い痰がからんだ咳に鼻水→2日目眠れない程のヒューヒュー言う咳→38度の発熱。正直どちらなのか分かりません。 症状が出たのは先月の10月です。 運動は水泳もしかなり動き回っても何もないので運動性喘息は否定されています。 喘息と診断した医師は「今は予防する薬は飲まないで、発作を起こした時だけ薬を飲めばいい」と言いました。 喘息持ちの知り合いに聞いてもずっと薬を飲んでいたり、自己判断で辞めたり、そもそも飲んでいなかったりと様々で正直何もしないでいいのか?と不安です。 予防しないと気管支が常に炎症を起こした状態とネットで読んだので。。。 皆さんは、喘息予防として薬を飲まれていますか? 喘息と診断されたけれど、発作は1度切りでそれ以降何もしなくても発作はないという方はいますか? 宜しくお願いします。

  • 明日からイタリアへ一週間旅行する小6の息子のことで

     いつもお世話になります。  小6の息子が、明日から一週間児童海外研修でイタリアへ向かいます。  息子も一緒に行かれるお子さんもみんな海外は初めてです。  荷物の最終チェックも済んだところです。  息子は、喘息の予防薬を持っていくので、それは英語表記を調べました。  スーツケースには、いろはすやお茶の小さめのペットボトルを数本入れました。  携帯電話も持たせるつもりです。もし、旅の途中に失くしても、迷惑がかかるので探さなくていいと約束してあります。データは、両親のものだけにしました。実は、昨年行かれたお子さんが、携帯をいったん失くすという騒動があったそうで、役所の方としては持って行って欲しくないみたいです。  海外旅行やホームスティやイタリアについて、色々ご存知の方、何かアドバイスをいただけますと助かります。  よろしくお願いします。

  • 息子がインフルエンザ

    息子がインフルエンザに土曜日から感染しました。 私も息子も予防接種はしていますが、私は日曜日から持病の喘息の発作が出そうな予感がしています。 明日でも内科にいこうと思うのですが、予防接種を摂取している場合でもインフルエンザに罹ったと仮定して、予想される症状はどういったものがありますか?

  • 【海外で気管支喘息(ぜんそく)の吸入薬を入手する方法について】

    【海外で気管支喘息(ぜんそく)の吸入薬を入手する方法について】 今後海外赴任をする可能性が高い30才の会社員です。 小児の頃から軽い気管支喘息をもっており、吸入薬(予防薬ではなく発作時に使うもので、メプチンエアーという名前です)を毎月病院で処方してもらっています(日常生活ではほとんど発作は起きませんが、月1本程度は使っています)。 各国での吸入薬の入手方法を知りたいです。海外では、街中の薬局で処方箋無しで購入出来たりするのでしょうか? いつ海外赴任のオファーが来るか分かりませんが、海外赴任をひとつの目標にして今までがんばって来たので、オファーが来た際はチャンスを逃したくないと考えています。 赴任先はNY・ロンドン・香港・シンガポールの可能性が高いと思われますので、特に左記の国について情報を知りたいです。 現地で吸入薬の調達が困難な場合は、事前に病院等関係各所に相談をしておきたいと考えています。 別の話かもしれませんが、気管支喘息があることによって、会社側が海外赴任させないことはあるのでしょうか?今までそれが怖くて会社の健康診断では喘息があることを一切言えていません。こんな気遣いをするのは自分でも間違っているような気がしますが。。。 情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。

  • インタール吸入について教えてください。

    2歳の息子は気管支喘息でオノンを飲み始めて1年が経ちました。その間にも発作が起き3度入院しています。そしてまた火曜日から喘息発作が出始め頓服のホクナリン・ムコソルバンを服用しベネトリン吸入をしても改善せず、今日夕方かかりつけ医よりインタールの吸入を試みるとのことでベネトリン・インタールの吸入をしてきました。今息子は眠っているのですがしつこく残っていた喘鳴がきれいにひいて陥没呼吸も改善されています。インタールは予防薬だと思っていたのですが、今回のように発作時に使用することで改善することってあるのでしょうか??しばらくインタールを朝晩使い発作時にはベネトリンと一緒に使うようにと言われました。インタールは1日2回ではないのか、発作が出てインタールを使うと2回以上になるが大丈夫なのか不安です。ちなみにテオドールやアーデフィリンで興奮するために禁忌となり発作時に入院となるとステロイドを使っていました。かかりつけ医がしばらく休診なので不安です。よろしくお願いします。

  • 海外旅行について悩んでます。

    今年の夏休みに、友達とアジアを旅行したいと考えている大学生です。 私は今まで、アメリカしか行ったことがなく、他の国も旅行したいとずっと思っていました。 私は喘息もちで、抵抗力も弱く、両親に反対されていたので、ずっと海外旅行をあきらめていました。(なぜアメリカに行けたかと言うと、これは大学が主催するホームステイプログラムで、引率も付き、団体だから、ということで両親が承諾してくれました。) しかし、やはりせっかくの夏休みを利用して旅行に行きたいという思いが強くなり、友達と相談して、シンガポール、バンコク、香港をまわるツアーがいいねと話していました。 でも、両親はGOサインを出すのを渋っています。私の体のこと、治安や衛生状態などはいいのか、とても不安なんだそうです。 旅行会社に問い合わせたりして、その国の大まかな状況を聞き、両親を説得してきましたが、あまりにも反対されるので、やっぱり止めたほうがいいのかと悩んでいます。 行くと決めたら決めたで、自分としても治安や体調のことが気になりますし、行かなかったら行かなかったで、とても後悔すると思うんです。今、どうしたらいいかとても悩んでいます。 シンガポール、バンコク、香港の治安や衛生状態はいいのでしょうか? すぐに利用できる医療機関はあるのでしょうか? また、注意すべき感染症はあるのでしょうか? いずれかの国だけでも結構ですので、行かれたことのある方、どうか情報とアドバイスをいただけませんでしょうか。 ちなみに、今の喘息の症状は、軽く、誇りっぽかったり、激しい運動をしたりすると軽い発作が出ますが、携帯用の吸入器で対処できるほどです。

  • 子供の喘息予防って必要?

    4歳の息子が、去年の10月に喘息で入院しました。1週間未満の入院で、点滴のステロイドと抗生剤で退院し、その後は特に喘息症状はありませんでした。普段も、全く喘息症状はないのですが、今年の11月にまた喘息様症状が出現し、また一週間未満ですが入院しました。今回も抗生剤とステロイドの点滴で回復しました。小児科の近所のかかりつけ医は、こうやって繰り返すと、頻度が高まる可能性があり、ひどくなると重責発作で命に関わる可能性があると言い、スペーサーを使ってステロイドの吸入する予防法を薦めました。実際に普段の生活では全く喘息はないため、何らかの引き金で去年と今年入院したぐらいなのに、ステロイドの予防的吸入はやった方がいいのでしょうか?命に関わると言われると、やっぱりやった方がいいような気もするけど、毎日子供にステロイドの吸入をやらせるということが果たしてよいことなのか、誰かよいアドバイスがあったら教えてください。

  • 幼児の喘息発作。家庭用ネブライザー使用時のベネトリン インタール パルミコート

    5歳18kg喘息の息子について質問です。 テオドール、ベラチンムコダイン、オノンを処方して頂き、発作が起きた時は病院で吸入してもらう、というやり方で治療してきました。9月の連休に発作を起こし、夜間外来(いつもかかっている病院です。当番医は、外科医でした)で吸入して頂き、3時間後またひどくなってきたので。再び夜間救急外来に行き吸入していただきました。 息子の場合年に数回このようなことがあります。しかし、発作時の吸入のため、夜中に2回、夜間外来を訪れるのは大変ですし、インフルエンザ等をもらってくる危険もあるので、いつも診ていただいている小児科の医師をとおし家庭用吸入器を購入致しました。ベネトリン0,5%1日3回0,2mlずつ、インタール1日2回2mlずつ、パルミコート0,5mg2ml 1回を処方して頂いたのですが、1か月分位あるようです。お医者さまには毎日予防的に吸入器を使うと思われてしまったのかもしれません。私の言い方が悪かったのだと思います。 私としては今までのように飲み薬の治療を基本として、夜間発作時に家庭用吸入器で吸入するという方法をとりたいのですが、家庭用吸入器のこのような使い方はおかしいのでしょうか?また、発作時に吸入器を使うとしたら。上記吸入液3種類のうちどれを使えば良いのでしょうか?                                  大好きな先生ですし、ざっくばらんに聞けば良いのでしょうがまず、こちらで教えて頂けましたら幸いです。 息子は今年に入って発作は4回です。喘息で入院したことはありません。どなたか、お願いいたします。

  • ★補助金制度の有無:小児喘息・吸入器★

     11ヶ月の息子(現在「福祉医療費受給中」)が、ここ最近、夜間帯になるときまって喘息様発作を繰り返すようになりました。掛かり付けの小児科医より「喘息様気管支炎」との診断を受けました。が、月齢的にもまだ「喘息」とは確定出来ないものの、やはりネブライザー吸入により一時的ではあるものの格段に症状が軽減する事から、自宅でも予防的に吸入するよう勧められました。既にオムロンのネブライザーをレンタル済みです。  こういった場合、県によっては吸入器の購入・レンタルに要する費用の補助制度はあるのでしょうか? 一応市役所にその旨問い合わせたものの「障害者手帳」を取得する程重症であれば可能だが、そうでなければ無理」との事。あまりに話が極端すぎて納得がいきません。都道府県によっては、そういった制度を持つ所もあるのでしょうか? その他「喘息」に関する情報や補助金制度等、お聞かせ頂きたいです。

  • 非アトピー型喘息について教えてください!

    非アトピー型喘息について教えてください! 4歳の息子が、現在喘息の症状に悩まされています。 症状がでる時は、風邪をひいた時です。 今年2月に気管支炎を患ってから、疲労時、走った後でも咳込むようになりましたが パルミコートを吸引してから、そういう時の症状はなくなりました。 かかりつけ医からは喘息と言われていますが、喘息専門医からはIgE抗体検査が低いので 喘息ではないと言われて意見が分かれています。 胸の音もいいらしく、今ままで喘鳴を指摘されたこともありません。 確かに今年の夏は風邪をひかず3ヶ月、全く症状がなく咳ひとつしませんでした。 ただ、現在季節の変わり目からなのか、寝付いてからの咳き込みが一週間続いています。 かかりつけ医の治療は、普段はキプレス、天気が悪い日はベネトリンとインタール。 専門医の治療は、症状がない時は投薬なし。夏と秋の季節の変わり目にパルミコートといわれています。 2年間、母として勉強したり症状を見たりしていて、息子は非アトピー型の喘息ではないかと 思うようになりました。そこで質問があります。 1.非アトピー型だと、キプレスは効果は全くありませんか?(無意味?) 2.風邪をひく時、気圧や気候が誘因になっていますが、投薬的な予防は何ができますか?   (ちなみにアレルギー検査で、ダニだけ3で陽性でした。) 3.ダニの数値がレベル3だと、非アトピー型にはなりえませんか?   陽性値がそんなに高くなくても、アトピー型として判別されますか? 4.発作時にベネトリンを使用しても、ほとんど効果がないのですが、その理由はなぜですか?   発作(激しい咳込みが寝付いてから3~4時間続く)を抑えるにはどうしたらよいですか? 5.関東圏内で、小児喘息で有名な先生(又は病院)は誰(どちら)でしょうか? どの先生を信じていいのかわからない状態です。ぜひアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いいたします。