• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ニート、フリーターを根絶する方法はありませんか?)

ニート、フリーターを根絶する方法はありませんか?

c-no-ouchiの回答

回答No.3

法律を変えればいいと思います。 3年以上その部署に外部から雇い入れている労働者がいるなら、 その人数分の枠は4年目からは正社員枠として求人すること。 外部から派遣とかで入れるのは禁止。今、外部から入れている人を 正社員として雇い入れることは可。 それ以外認められないとかにすればいいではないですか。 あなたは世の中に貢献してます。 安い賃金で、すぐにいつでも切ることができる派遣やフリーターがいるから 何とか持ちこたえている会社が沢山あります。 づっといい給料もらっていられる係長とか課長とかがいるのはそのためです。 ボーナスもらっている新入社員がいるのはあなたのおかげなんです。 本当ならあなたのお金になるはずのモノなんです。 年功序列の会社がそれを崩さずに、社員がいい思いができているのも すぐに切られる派遣やバイトがいるからこそです。 大した仕事も会社の中でしていない、会社に慣れきって適当にやっている ヨレヨレのすっとこどっこいのおじさん達も、 派遣やフリーターを労働力の調整弁として会社が利用しているので自分たちはクビにならず、 年功序列の給料で家族を養い、子供を高校や大学に入れて卒業させ、 マイカーを買って、マイホームのローンが払えるのです。 そういう家族が、バラバラにならずにすんでいるのは、 派遣やフリーターがいるからという面もあるので、あなたは社会の役に立っています。 あなたのおかげでみんな正社員でいられるんです。 役に立っています。 私は40後半で正社員になれたこともありましたし、正社員になれるところは どこかにあると思います。 でも今さらなっても退職金もないし賃金は低いです。

benesuto
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 そんな悪法を行ったら、これまで真面目に努力されてきた正社員の皆様に申し訳がありません。そもそも、正社員様とフリーターの違いは、種族の違いに等しく、正社員様が片手間で行える仕事に、フリーターが寄生しています。「フリーターが存在するから正社員様が安心して暮らせる」というのは妄想です。なぜなら、正社員様の生活は正社員様の努力の賜物であり、決して寄生虫によるものではないからです。

関連するQ&A

  • フリーター・ニートが増えていることについて、問題点は?

    最近フリーターやニートが急増していると聞き、なぜなんだろうと疑問に思います。なぜそのことが問題になるのでしょうか?メリットやデメリットはありますか?なぜフリーターやニートになる人が増えているのでしょうか?といった社会的問題、背景はどうであるか教えてくれないでしょうか?私は現在就職活動真っ最中の者です。正社員を目指しています。正社員と非正規社員はどう違うのでしょうか?世の中の厳しい現状が背景なのですか?就活をしていてとても不安です。

  • ニート&フリーターの方へ

    景気が上昇中といわれますが、実際は働き口が見つからず、年々ニート&フリーターの人が増加する傾向にあります。 正社員になろうと、毎日ハローワークに通う人もいますし、資格を取得するために勉強中の人、バイトから正社員になった人、フリーターのままの人、一時期は就職が決まっていたのに実際に働いてみると、大きく違い会社を辞めてしまいフリーター生活やニートになってしまった人など例を挙げればきりがありません。 私は、大学を中退しました。4年間で卒業できず半年ほど留年しましたが、結局は大学を中退しました。 辞めてからは、毎日があっという間に過ぎていきました。ハローワークも行かず、バイトもせず、いわゆるニートでした。家にいて、インターネットをしたりテレビみたりなどしていました。 正直、自分が情けないと思っていました。 親にも迷惑をかけているなとも思いました。 数ヵ月後に、私はバイトを始めました。さらにその数ヵ月後に、私はバイトの功績が認められて現在の会社の正社員となりました。 長くなりましたが、ここからが本題です。 現在、フリーターまたはニートの方々は、今の自分に満足をされていますか? 理由なども含めてご回答をお願い致します。 たくさんの意見をお待ちしております。

  • 労働人口におけるフリーター・ニート人口ってどれくらい??

    (1)現在の労働者人口 (2)現在のフリーター(非正社員)人口 (3)現在のニート人口 また、たしか、フリーターやニートは34歳までの定義?ですよね?? とすると、35歳以上で正社員でない方は、どの枠に入るのでしょうか? 無職となるのなら、その人口も教えていただけると幸いです。 また、フリーターやニートは年代的にも、若い方が多いと聞きますが、年代別の労働者数や、フリーター数・ニート数なども、よろしければ教えて下さい。 質問ばかりですみません。周りに結構フリーターも多く、気になり質問しました。

  • 大卒の過半数がニート+フリーターorすぐ会社辞める

    きびしい社会だね。大卒の過半数 = 53.1%が大学卒業した後に 正社員か契約社員で内定もらえても3年以内に離職するorアルバイトで就職するフリーターorニートに なっているっていう現実(笑) 正社員になれても多くがブラック系 ニートもいいけど、親の資産によりけり フリーターもいいけど、いつきられるかわからない。 結局、正社員で就職してても3年以内に大卒34、高卒42%がやめる ほとんどは人間関係。 どこの国もこんななのかな。

  • ニートについて調べているんですが。

    宿題のレポートでニートについて調べています。 フリーター、ニート、正社員の年収についての 比較のグラフが見つかったのですが、 ニート=通学、家事、仕事     をしていない人ですよね?? なのになぜ、 少ないながらもニートの人にも収入があるのでしょうか。 フリーターとの差は働いてるか働いていないかだと思っていたので 違いが分からなくなっています。 教えてください。

  • ニートからの就職について

    うちの子がニートです.そろそろ働かせたいと思っています. アルバイト(フリーター)からがいいでしょうか? それともいきなり正社員を探した方がいいでしょうか. 一般的にニートから就職する場合、 アルバイトを経由する、いきなり正社員を捜すどちらがいいんでしょうか. いきなり正社員となれるんだったら みんなしているとは思いますが. アルバイトなどの非正規雇用は職歴にならずに 長引くと正社員に付きにくくなるらしいですが.

  • ニート(フリーター)からの脱出

    24歳フリーター(ほぼニート)です PC系専門学校に通っている間あまりに劣悪な労働環境のIT関連業を目の当たりにして働く意欲がなくなってしまいました ちゃんと卒業はしたのですが卒業後は3年ほどニート ニートからの脱出にはとりあえずバイトでもいいから働くのがいいと聞いたので 1年ほど前からアルバイトをはじめたのですが、終わるとくたくたになり 社会に出ている人間のいやらしさを感じながら仕事をしているともうやめて家に引きこもりたくなる毎日で休みの日に就職先を探すどころの気力が逆になくなってしまう毎日です アルバイト自体は続けて行けそうなんですが、このままでは一生アルバイトで妥協な人生になりそうです かといってアルバイトをやめるとニートに逆戻りです アルバイトしていればニートでなくなりますが一生フリーターになってしまうような気がして怖いです 幸い親はニートはある程度許してくれているんですが(逆にこれがだめになった原因かも) アルバイトを一時中断してでも就職先を探したほうがいいのでしょうか ちなみに今のバイトに社員登用制度はあるようなんですが表面上だけで実際は登用はほぼ無いようです

  • フリーター

    24歳であと少しで25歳になるフリーター女です。 現在はフリーターとして働いていて、フリーターする前は正社員でした。正社員だった時、体調崩したりして精神的にしんどくなり辞めて1年程仕事していませんでした。その間、鬱っぽくなって仕事もしたくなくてほんとに病んでたんですけど、少しでも働かないとと思ってバイトを始めて、今職場で1年程働いてます。時間はそこまで長くないです。実家暮らしですが、夕方までに帰って家の事もしていて、掛け持ちしようかなって考えたりも何回もしたのですが元々立ちくらみしたり、肩こりとか頭痛も酷くてストレスも溜まりやすく長時間働くとしんどいなって思って今は掛け持ちはしていません。 社会保険には入ってなくて、国保とかは全部自分で払ったり自分の車も持ってます。そんなにお金も使わないので貯金も少しだけしてます。 最近もう少しだけ長く働けるようにたまに仕事探したりしてて、正社員になるのが1番いいのは分かってるのですが1度正社員経験して、自分は正社員向いてないなって感じました。今の時代、フリーターの人も多いと思うしみんなが正社員として働いてるってわけじゃないと思うのですが、こんな自分って情けないですか?? フリーターってそんなにダメな事でしょう

  • ニートから会社員

    無職・ニート・フリーターから会社員(正社員や派遣社員)になった経験がある方に質問です。会社員の仕事に慣れるまでどのくらいかかりましたか?また、大変だったことや辛かったことは何ですか?

  • 10年後、ニート、フリーターの影響

     私は、製造業に勤務していました。フリーターという言葉が聞かれはじめたころ、正社員を含める従業員がいなくて苦労しました。正社員になっても、すぐにやめてしまう状態です。究極は、労働力確保の為に、外国人も雇いました。不法で雇うなんていう規模の企業でなかったので、名目は研修生です。給与は無論ですが、当時、私の住んでいたアパートよりも立派なマンションをあてがい、現場実習以外の研修をし、相手の国に金を支払っていました。正社員より、待遇を考える良かったかもしれません。何を言いたいかと言えば、製造業はずーっと人手不足だったのです。最近では、介護分野で外国人労働者の条件付きですが、ついに解禁をされました。  本当に、仕事がないから、フリーター(派遣・契約・委託等を含む)とは思っていません。働いている人で、適職と考えている人は少ないでしょう。一生を通して、衣食住+アルファーを得る手段として正社員として仕事をしている方もおおいでしょう。漠然とであっても、天寿を全うするまで、生きるのではなく、生活しようとするのが普通と思っていましたが、どうも、あてはまらない時代になったようです。  私の世代でも、労働人口の5%は、その日暮らしはいました。これほど多く、定常的になったのは知りません。ニート、フリーターの先駆けが中年となり、さらに、10後はどうなるんでしょう。同世代と、その前後の方が一番多くの被害をこうむるはずです。彼ら個人の問題ではなく、国全体としてどうなるのか予測がつきません。意見をお聞かせください。