• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電解コンデンサについて)

電解コンデンサについて質問

uruzの回答

  • uruz
  • ベストアンサー率49% (417/840)
回答No.3

>「余裕のあるダイオード3連」にしたほうがいいですか? 高耐圧ダイオードを1本でいいでしょう。 高耐圧ダイオードは通常のダイオードと比べてVf(順方向降下電圧)が大きいのが普通です。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00124/ 上記製品は1000v,2Aの高耐圧ダイオードです、Vfは1.7Vです。 400V以下のダイオードのVfは0.6V前後なので3連で1.8Vです。 Vf1Vを3連にした場合でも上記高耐圧ダイオードとの差は1.3Vです。 500Vの電源て1.3Vは0.26%なので無視できます。 蛇足: 昔は高耐圧ダイオードは高価で入手性も悪かったので3連にしたのでしょう。 電子レンジが出た頃の時期には1本2000円以上してた記憶が.....

arcthelad_hiro
質問者

お礼

ありがとうございます。 だんだんよくわからなくなってきましたが、いいたいことはなんとなくわかります。 すでに部品を注文してしまったのですが、1000V,1Aのものを買ってしまいました。電圧によってVfが変化するようなので、こちらも1本で大丈夫でしょうか? 1本2000円・・・技術は進歩しますねー

arcthelad_hiro
質問者

補足

No4の回答者さんの書き込みがありましたね。ダイオードは逆耐圧が不安なので2個直列に使用と思います。

関連するQ&A

  • 電解コンデンサー容量

    エレキギター用のラック式パワーアンプに【40V/2200uF(チューブラ)】という 電解コンデンサーが使われているのですが、交換するのに見つかりません。 【50V/2200uF】を付けようと考えています 問題はないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 電解コンデンサについて

    容量や電圧など色々ありますが、 例えば 10V100uFの電解コンデンサを 50V500uFに変えても大丈夫なのでしょうか?

  • 電解コンデンサー

    現在TA2020-20というICを使ってユニバーサル基板上に半田付けしているところです。出力のコンデンサーを電解コンデンサーにしたいのですがどちら向きにすればいいかわかりません。groundが0vというのはわかるんですがground=電解コンデンサの-極としていいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 電解コンデンサーについて

    アンプ修理をしているのですが、電解コンデンサーを交換する場合 容量の異なった物に交換しても悪影響はないでしょうか? 例・16V.100uf →25V.220ufなど 手持ちの物で賄いたいと思い、容量は元々付いている物より 交換する物は大きいです。 お知恵をお貸し下さい。

  • 電解コンデンサの耐圧について

    ラックスのlx33のプリメインアンプにおける、電源の電解コンデンサ550vですが同じ耐圧ものが手に入りません、そこで450v耐圧のもの2こシリーズにつないで並列に5-600kの抵抗を入れコンデンサの電圧のアンバランスをなくした場合、音に対して影響がありますか、その他良い方法がありましたら お教えください、宜しくお願いいたします。

  • 電解コンデンサの代替で積層セラミックコンデンサ?

    「電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサを使ってもOK?」 先日こちらでお世話になりました、アナログオシロの修理の続き(2)です。 いろいろと貴重なご教示を頂き、ありがとうございました。 電解コンデンサに経時劣化があって、例えば垂直メインアンプの電解コンデンサの不良品を交換して、 それから、CRTの垂直偏向の電極端子と、これにつなぐ銀メッキソケットの表面のカーボンを落として磨いてみたら、安定してずいぶんと「まし」な具合です。 交換のときに電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサの手持ち(50μF/耐圧6.5V)が複数あったので、5ヶ直列に繋いで1個あたりの電圧を下げ、22μF/耐圧25Vのところに入れてみました。 これで動くと言うことは、耐圧と容量をだいたい同じにすれば、電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサを使ってもOKなのでしょうか? これに気をよくして、残りの30ヶも交換しようとしていますので、是非、ご教示よろしくお願いいたします。

  • 電解コンデンサについて質問です

    電解コンデンサについて質問です ・100μF/25V ・100μF/50V この2つの違いはなんでしょう? ●Vというのは耐圧でよろしいのでしょうか? また、回路図に「100μF/25V」と書いてある場合「100μF/50V」を使ってもいいのでしょうか?

  • 電解コンデンサを使って12Vで動く製品を少しの間動すには

    電解コンデンサを使って12Vで動く製品を少しの間動すには 12Vで動く製品を電解コンデンサを使って無電圧状態でも 3秒~5秒動かしたいのですが その場合どの程度の容量の物を使えばよいでしょうか? 動かしたい物は2つあり それぞれに 電解コンデンサを付けたいです 1つは 12V 1.1W の物 もうひとつは 12V 300mW の物 両者共に9.6Vを下回ると作動しなくなります これらを スイッチを切っても 3秒から5秒 作動させておきたいのです 計算式は見つけたのですが 単位の意味などがさっぱり理解できず お手上げになってしまいました 申し訳ないのですが どなたか計算できる方 教えてください あと 感覚的にすごい容量になりそうな気がするのですが 例えば 10000uf必要となった場合 1000uf を 負荷と並列に10個つなげば 10000ufと 同じ働きをすると考えればいいのでしょうか? また、電解コンデンサ以外に何か付けた方がよいのでしょうか? 素人考えですが 感覚的に電池のような感覚で取り付けるだけで やりたいことができるような気になっています 色々分からないことがあり変な質問かもしれませんが よろしくお願いいたします  

  • 電解コンデンサの読み方について

    電解コンデンサの読み方について何方かご存知の方、教えてください。 自作のベアボーンパソコンの調子が悪くなり(動作中、突然リセットがかかるようになった)マザーボードを調べてみると電解コンデンサの頭が膨張しているものが見つかりました。これが原因かどうかはわかりませんがとりあえず交換を行おうとしているのですが、その電解コンデンサの表記が LZ105℃ 524D(M) と書かれています。 LZは低インピーダンス、105℃は温度、(M)は誤差だと思うのですが524Dの意味が判りません。いったい何マイクロファラットなのでしょうか。 普通に考えると54x指数(Dは不明。これが指数?又は耐圧?)なのでしょうが、54xxマイクロファラットのコンデンサなんて聞いたことありませんし・・・ いろいろ検索したのですが、メーカーコードらしきものの表示もなく困っています。何方か助けてください。 ちなみにパソコンはベアボーン シャトル(Shuttle社製)SS56G V3です。

  • 電解コンデンサーからフィルム(オーディオ)コンデンサーへの交換

     いつもお世話になります。 車のオーディオの音(特に中高音)に少々不満があり もう少しクリアにと思い色々検索していましたら下記のよな方法がありました。 http://yagisawa.net/cypha/tw_con/index.html こちらで実施されているのは、(電解コンデンサー)2.7uF 25V をフィルムコンデンサー 2.2uF 250Vへ交換されていますが、当方のツイーターには4.7uF 25Vがついています。  この場合の適当なフィルム(オーディオ)コンデンサーの値を教えていただきませんでしょうか? 当方、電気関係素人ですのでわかりやすく説明いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう