• ベストアンサー

奨学金

atom3の回答

  • ベストアンサー
  • atom3
  • ベストアンサー率20% (17/81)
回答No.1

私も今年奨学金を申請して待っている身です。 振り込まれないとの話ですが、確かに団体名の変更というより国の運営から独立行政法人に変わったというのが大きな違いです。 申請されて受けられるようになってるのなら必ず振り込まれると思います。こちらは7月になると言われました。学校によって違いがあるのは事実だと思います。 気になるのでしたら支援機構に直接確認を一度とったらいかがでしょうか? それと、緊急に必要があるのなら学校に頼んでみたらいかがでしょうか?本校では振り込まれるまで学校側が援助しています。それぞれの家庭に事情がおありでしょうから、まずは学校に相談してみてください。

gesuidou1
質問者

お礼

ありがとうございます。 学校にも聞いて、相談できればしてみますね。 でも7月はキツイですね。お気持ち判ります。がんばってください。

関連するQ&A

  • 奨学金

    現在、私は大学1年なのですが、 高校在在学時奨学金を全く申請していなく、大学入学後に日本学生支援機構奨学金を大学を介して申請したのですが、大学内の書類選考でおちてしまいました。 日本学生支援機構奨学金以外に大学生からでも受けれる奨学金というのはあるんでしょうか? お願いします

  • 奨学金の継続について

    現在大学4年生です。 大学入学時から日本学生支援機構(旧:育英会でしたっけ?)の奨学金で通学しています。 毎年10月頃になると学校の学生支援課から、奨学金の継続願いの提出書類を書いてくるよう封書で呼び出しをいただいていたのですが、今年(4年生の10月)は何の連絡もありません。 これって、もうすぐ卒業だから、その分のお金はもうすでに払っている…ということなんでしょうか。 それとも何か学校のシステムが変わったとか、こっち側の都合なんでしょうか。

  • 奨学金について

    4月から大学生になる者です。 日本学生支援機構(旧日本育英会)の奨学金を受ける予定でいます。 採用されたら、いつからもらえるのでしょうか? ご存じの方いましたら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 学生支援機構の奨学金について

    現在、法科大学院への進学を考え、入学の際に日本学生支援機構の奨学金貸付を利用しようと考えております。 学生支援機構の奨学金貸付について、奨学金を希望してもらえなかった学生はいないと聞くのですが、学力基準・家計基準はあまり関係ないのでしょうか? また、貸付金額は学力基準・家計基準によって選べる額が違うのでしょうか? 最後に、日本学生支援機構から奨学金を借りて法科大学院に入学後、留年または編入学(未修→他校未修)等により卒業予定期間が延びた場合は、奨学金も申請すれば延びた分もらえるのでしょうか?

  • 奨学金の断続が可能かどうか

    私は今年3月まで専門学校に通っていて、在学中に日本学生支援機構から奨学金を受けていました。 今年卒業後に別の専門学校に進学し、また奨学金を頂きたいと思っているのですが、この場合今まで受けていた奨学金の断続を申請することは可能なのでしょうか? それとも新しく申請しなおさないとないといけないのでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 旧育英会の奨学金て、いつから受けられるの?

    先日、日本学生支援機構(旧育英会)のきぼう21プラン(8万円)に申し込みました。 一般的にはいつごろまでに審査が終わり、合格した場合はいつ頃から奨学金が受けられるのでしょうか? すでに金銭面でかなり厳しい状態です(;・∀・) よろしくお願いします。

  • 日本学生支援機構の奨学金について教えてください。

    来年の春から大学生になる高校三年生です。本日、日本学生支援機構から学校を通してですが、無事採用候補者決定通知書をいただきました。それで、何か困ったことがあると嫌なので早めに準備をしたいと思い同伴のしおりを読んだところ疑問に思う点があったので質問するに至ります。まず、説明を読んでいたところ大学入学後(4月以降)大学にて説明会がありそこで「ユーザID」及び「パスワード」を教えていただけるとありました。我が家は家計が苦しく尚かつ自分が下宿することが決まっており4月から奨学金をいただきたいと思っていますが、大学入学後(4月以降)の手続きですぐに4月から奨学金をいただけるのでしょうか?

  • 奨学金を借りるとこ

    いま高校3年生で来年専門学校に入学しようとおもっています その際に家の家計がきびしく奨学金をとらないとだめだといわれたので学校で指定されていた日本奨学生支援機構の第2種をとったんですけど、 利子が高いという情報を聞きいてどうしようか悩んでいます 社会にでるのにマイナスからスタートすることはしょうがないとおもっています でもそのマイナスを少しでも少なくするためにここは慎重にならなければいけません もし違う金融機関でいいとこがあるなら教えてください! その他奨学金についてのいい情報がありましたらおねがいします!!

  • 奨学金を借りたいのですが、、

    来年度より、東京にある工業系の専門学校に入学したいと思っているのですが、経済的にとても心配があります。 私:23歳、地元でアルバイト中 兄:27歳、東京で就職中(1年目) 父:来年度で公務員を退職 日本学生支援機構とその他の奨学金について質問です。 1・日本学生支援機構の奨学金なのですが、第一種と第二種を併用する事は可能でしょう? 入学後の審査と聞いているので、保証人には兄を予定しています。また、入金は何月より始まるのでしょうか? 2・初年度の納入金や、引越し費用等の為、国の教育ローンや銀行提携の教育ローンも検討しているのですが、これは私自身が借入者(申込み者)&兄が連帯保証人になれるのでしょうか? 3・国の教育ローンと支援機構の併用は可能でしょうか? 学校が工業系の為、働いている暇が無いと聞いています。出来れば奨学金やローンで勉強に集中出来る環境が欲しいです。兄は現状、保証人等には了解済みです。 何方かご存知の方お願いします。

  • 奨学金制度について

    来年大学院に入学するのですが、親の援助も期待できず奨学金を利用しようと思ってます。大学には 日本学生支援機構第一種奨学金[大学院](無利子)と大学独自の奨学金(無利子)と日本育英会「きぼう21プラン」[大学院](有利子・利率0.5%で計算)があるのですがこれらは重複してもらえるのですか?入学金と前期分は今までの蓄えとこれからのバイトで賄う予定ですが、それ以後の学費は全額奨学金でやっていきたいのですが、全くわからないのでお願いします。