• 締切済み

USBDAC内蔵ヘッドホンアンプの購入を検討

Yorkminsterの回答

回答No.6

>> 例えば「KORG DS-DAC-10」を導入した場合、AudioGateを使用しない環境下でも、全体的な音質変化は感じられるのでしょうか? // 期待して良いでしょう。PC100USBは、オンボードサウンド機能をUSBで外付けにした程度の作りで、ボリュームノブが便利なのと、オーディオ機器メーカーがOKを出した点だけが取り柄です。DS-DAC-10は、DAC専用ICのほか、ヘッドフォン出力やライン出力にも十分コストをかけた設計です(PC100USBは全てを1つのICで賄っています)。 >> ソフトウェアではFOSTEXよりKORG AudioGateに軍配が上がりますが // あまり期待しない方が良いでしょう。最新機種・OSへの対応が遅いことや、「xx月頃にアップデート予定」と明記しながら数ヶ月単位で遅れることもザラです。あまり真剣に開発しているようには思えません(遅れるなら遅れるで、そう説明すべきです)。ライブラリの使い勝手も良くないので、DSDとリニアPCMの変換以外にはあまり使い道がないと思います。 >> お互いに専用ソフト以外で比較した場合、(例えばfoobar2000やiTunes等)どちらに軍配があると言えますか? // 基本的に同じです。 iTunesの場合(でWindows環境だと)、WDM又はWASAPI共有モードしか利用できません。これは、iTunes(や他のソフト)が発した音声を、いったんWindowsが預かって、再フォーマットしてオーディオデバイスに送り出す方法です。必ず再処理が入るので、音質が劣化します。 foobar2000の場合、プラグイン次第でASIOやWASAPI排他モードを利用できます。これらは、Windowsをバイパスして、言い換えれば再生ソフトとオーディオデバイスを直結して利用する方法で、余計な処理が入らない分、音質を維持できます。 >> 基本的に自宅でのみ楽しみたいのであれば、これらも考えるより、備え置きの方が宜しいですよね? // 据置型といっても、DS-DAC-10やHP-A4はバスパワー動作なので、ポータブル型と大差ありません。PHA-2やnano iDSDでも問題ないでしょう。 >> どういった観点や比較をして決め手にすれば良いか、又は皆様なりの個人的なご意見等 // HP-A4にあって、DS-DAC-10にないものは、光デジタル入力・出力です。反対に、DS-DAC-10にあって、HP-A4にないのは、同軸デジタル出力です(DS-DAC-10に入力はない)。光と同軸の変換は面倒なので、これらの機能を使うのであれば決め手になり得るでしょう。 もう1点、DS-DAC-10は音量を調整するだけですが、HP-A4はフィルタ特性を切り替えるといったギミックがあります。そういった機能があることで「自分は普通の人よりこだわっている」と実感できるなら、プラス評価になるでしょう(個人的にはむしろマイナス評価要素ですが)。 全体的なアドバイスとしては、「そもそもパソコンはDSDを扱えるようにはできていない」ことに留意しておいた方が良いでしょう。再生ソフトも、USB-DACも、「USBの規格にない使い方」でDSDを取り扱っています。つまり、今後どうなるかは、全くの未知数です。 また、DSDで手に入る楽曲は、おそらく音楽産業全体の数%に過ぎません。ハイレゾ全体を通して見ても、10%もないでしょう。本当に聞きたい曲がハイレゾで販売されているのか、よく考えた方が良いです。「ハイレゾを聞くために」曲を買うのは、本末転倒です(こう言っては何ですが、私から見ると音質以前に、音楽として聞く気が起こらないコンテンツが少なくありません)。

関連するQ&A

  • 単体DAC vs USBDAC付ヘッドホンアンプ

    ヘッドホンアンプ兼用USBDACのRCAアウトの音質はおまけなのか、高品位なものなのか情報が得られないので困っています。 Windows11PC→USBDAC→RCAアナログ接続→Marantz PM8006アナログプリメインアンプ→B&W 606S アニバーサリーエディション。というシステムを構築する際 USBDAC部分を、FiiO K9 Pro ESSのようにヘッドホンアンプ兼USBDACのようなヘッドホンアンプにコストをかけたUSBDACを選び、RCAアウトの音質が良く分からないまま購入するのか https://www.fiio.com/k9proess https://www.fiio.com/k9proess_reviews https://www.amazon.com/clouddrive/share/KI4BNBia6djO1KBLLeensSIDS18NoP2f52dVjZwnTXY それとも、国内代理店を経由せず、安価で販売し、比較的対応も良い S.M.S.LのSU-9nやSMSLの単体DACという、ヘッドホンアンプ等が搭載されていない単体DACを購入した方が良いのか(保証は1年ぐらい。延長保証はない) https://www.smsl-audio.com/portal/product/detail/id/768.html 皆さんなら、どちらを選びますか?単体DAC vs USBDAC付ヘッドホンアンプのRCA出力の音質はどちらも同じ?それとも単体DACの方が高音質なのでしょうか?教えてください。

  • USBDAC AUDIO I/F ヘッドホンアンプ

    USBDACとUSB接続AUDIO I/F、USB接続ヘッドホンアンプの違いがいまいちわかりません。 (1)USBDACとUSB接続オーディオインターフェースとの違いは、前者はDACのみ、後者はDACとADCがついているというのでよろしいでしょうか? (2)USBDACのヘッドホン出力端子がついてるのと、USB接続ヘッドホンアンプの違いはどこにあるのでしょうか?

  • DS-DAC-10と繋ぐヘッドホンアンプ

    DS-DAC-10 を利用してPC音楽を聞いているのですが、 現状、 PC(audiogate3)→DS-DAC-10→ヘッドホン(やイヤホン)と、シンプルにつないでいます。 ただ、このDS-DAC-10は、USBDAC部は優秀(もちろん価格帯を考えてです)ですが、 その割にはヘッドホンアンプ部は、物(ヘッドホン、イヤホン)によってはイマイチとのレビューも目にしました。 PC(audiogate3)→DS-DAC-10はそのまま利用するとして、 DS-DAC-10とヘッドホンイヤホンの間に、何かしらのアンプを挟むとよりよい環境の構築が出来る期待感を持ち、購入を考えているのですが、 まず、この認識はどう思われますでしょうか? 間違った解釈、ご意見等ありましたらご指導いただけますと幸いです。 そして、DS-DAC-10とヘッドホンの間に挟む、おすすめのアンプはありますでしょうか。 一例や回答者様ご自身の事等、何でも構いませんので、ご紹介頂ければ嬉しいです。 価格帯はDS-DAC-10と同程度、大きさは出来れば同じ程度のサイズだと好ましいのですが。 アンプ部の優秀なポタアンもありなのかな・・?とも思っています。 (ちなみに、SONYのPHA等と繋ぐのは無意味でしょうか?) 質問がやや複雑化してしまい、申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • ヘッドフォンアンプについて

    ヘッドフォンアンプというのがありますが、これをPCで使う意味を教えてください。 別にヘッドフォンアンプを通さなくてもパソコンそのものにヘッドフォン端子が 付いていますので、そのまま使ったほうがよいようにも思いますが。 アンプは音の増幅が役割ですが、パソコンで十分な音が出ますので いらないと思うのですが、音質向上が期待できるのでしょうか? 今、パソコンからダイレクトでヘッドフォンを接続して聴いてますが、特に ノイズもなく、大音量にもでき、ヘッドフォンアンプはPCで聴く分には 必要ないのではと思ってしまいます。 ハイレゾ音源とやらも、Xアプリにダウンロードしてみましたが、普通に聴けました。 因みにヘッドフォンはbeyerdynamicのT10です。 素人なので、バカげた質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • あなたならどちらのUSBDACを買う?

    ヘッドホンアンプ兼用USBDACのRCAアウトの音質はおまけなのか、高品位なものなのか情報が得られないので困っています。メーカーが回答できないと言ってきました。 Windows11PC→USBDAC→RCAアナログ接続→Marantz PM8006アナログプリメインアンプ→B&W 606S アニバーサリーエディション。というシステムを構築する際 USBDAC部分を、FiiO K9 Pro ESSのようにヘッドホンアンプ兼USBDACのようなヘッドホンアンプにコストをかけたUSBDACを選び、RCAアウトの音質が良く分からないまま購入するのか https://www.fiio.com/k9proess https://www.fiio.com/k9proess_reviews https://www.amazon.com/clouddrive/share/KI4BNBia6djO1KBLLeensSIDS18NoP2f52dVjZwnTXY それとも、国内代理店を経由せず、安価で販売し、比較的対応も良い S.M.S.LのSU-9nという、ヘッドホンアンプ等が搭載されていない単体DACを購入した方が良いのか(保証は1年ぐらい。延長保証はない) https://www.smsl-audio.com/portal/product/detail/id/768.html 皆さんなら、どちらのDACを買いますか?どちらのDACの方がおススメですか?教えてください。どちらもNGという回答は必要ありません。 宜しくお願いします。🎶 (どちらもESSのフラグシップDAC ES9038PROを1個、もしくは2個搭載しています)

  • ヘッドフォンアンプの意義

    ヘッドフォンアンプについて3つほど質問なのですが (1)音質が向上すると言われていますがなぜ音質が向上するのでしょうか? (2)その向上とは、味付け的な意味合いではなく、分解能や、低音の締りなど基本性能的な向上をするのでしょうか? (3)よく高級ヘッドホンにアンプが必要と言われる理由の 「鳴らしきる」とは何なのでしょうか?なぜ高級なヘッドホンだとアンプが必要になるのでしょうか 以上、つまらない質問ですみませんが、色々調べてもいまいち(特に(2)、(3)が)わかりませんでした。 よろしければお答えくださいです。

  • ヘッドホンアンプについて教えてください。

    ヘッドホンアンプの購入を検討しています。 候補を四つまで絞りましたがヘッドホン専用は初めてなので決めきれません。 どれがどういった特性があるのか教えて頂けると有難いです。 またPC(サウンドボード非搭載、マザーボードのもの)に接続して音質の向上を期待する場合USB-DAC機能というのは必須と考えていいのでしょうか? ヘッドホンはオーディオテクニカのATH-AD1000(ドライバ口径5cm)なのでいずれにしてもPCに直繋ぎの現状では鳴らしきれていないと思います。 以下検討中の四点です。いずれも2万円前後のものです。 ラトックシステム DAC搭載USBヘッドホンアンプ RAL-2496HA1 アイバッソオーディオ USB-DAC内蔵小型ヘッドホンアンプ D2+HJBOA オーディオトラック ヘッドホンアンプ搭載 USBオーディオデバイス PRODIGY CUBE オーディンスト USB端子搭載DAC内蔵小型ヘッドホンアンプ HUD-MX1 宜しくお願いいたします。

  • ヘッドフォンアンプの購入について

    pride588さん 最近、ヘッドフォンを購入しました。 ゼンハイザーのHD598です。 プレイヤーはMacBook Pro retinaでソフトはaudirvana plusを使用しております。 音源はCDからAppleロスレスで取り込んでお ります。 Macに直挿しの為か思った程の音質ではなくちょっとがっかりしました。 調べるとヘッドフォンアンプで音質の向上が見込めるらしいので据置型で1~2万位の予算でオススメを教えて頂ければ嬉しいです。 外には持ち出さないので今の所ポータブル型は考えておりません。 今は少し篭った感じがするのでクリアで透明感のあるサウンドを望んでおります。 あと、光ケーブルもしくはUSBケーブルの接続だと基本的にどちらでも構いませんが音質は変わるのでしょうか 以上よろしくお願い致します。

  • usb dac (ヘッドホンアンプ)について

    オーディオ初心者です。 usb-dac機能付きヘッドホンアンプを買おうと思っているところなのですが、どれを買えばいいか全くわからないです。 音楽は、主にヘッドホンで聴きます。 予算は5万。 DSDとか、ハイレゾとかいろいろあるんですけど、音源がまず16bit / 44.1kHzしかないので、24bit/192kHzとかが再生できても、そんな音源ないので宝の持ち腐れになってしまいます。 そこで見つけたものが、REX-A1648HA1です。 この商品は「16bit / 44.1kHz, 48kHzの音楽データを忠実に再生」と書いてあるんですが実際のところどうなんでしょうか? それと、これと同じように、16bit / 44.1kHzで充分いい音が聴けるようなusb-dac(ヘッドホンアンプ)はあるのでしょうか? というか、まず5万のヘッドホンを買ったほうがいいのでしょうか...? (今持っている一番高いヘッドホン「ATH-AD700X」) 安い買い物ではないので困っています。 いいアドバイスをお願いたします。

  • ヘッドホンアンプ

    ヘッドホンアンプを購入しようと考えていますが、何が良いでしょうか?今の私のシステムはプレイヤーはブルーレイ(ディーガ)→デノンコンポ(MG55DV)のドルビーヘッドホン機能を生かした状態です。ドルビーヘッドホンが気に入ってるので、ドルビーヘッドホンの効果を損なわず音質を向上させることは可能でしょうか?因みにオーディオトラックのDr.DAC2を購入予定に考えていますが…m(_ _)m

専門家に質問してみよう