• ベストアンサー

まだ光回線が開通していない地域はどれくらいある?

piyorinaの回答

  • piyorina
  • ベストアンサー率35% (1761/4998)
回答No.2

99パーセント以上の地域で何らかのサービスが使えますよ。 ファイバだけの話なら電力線に光ファイバが巻き込まれていますので 一般開放してくれれば100パーセントになりますね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%B6%E7%A9%BA%E5%9C%B0%E7%B7%9A

pppp7777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > 何らかのサービス これは光回線を指すのでしょうか?

関連するQ&A

  • 光回線の開通について

    光回線とは自分で頼んで開通してもらうものなのですか? 頼まなくても開通してあるなんてことはないのですか? また頼んでも光回線が開通できない地域はあるのですか? あるとしたらそれを調べるにはどうしたら良いのですか? ちなみに私が住んでいるのは田舎の住宅街の一軒家です。

  • 光回線がいつになっても開通しません。

    光回線がいつになっても開通しません。 自分の住んでる町から10kmほど離れた隣町は5年も前にとっくに開通してるのにうちだけ開通しません。 光回線で検索をかけると「やっとうちの地域も開通した」とか言ってますけど、回線引くためのコストに見合ったリターンがあるからですよね。隣町は密集住宅地でうちは周りが田んぼだらけの糞田舎です。局舎からも遠いので速度は1Mがやっとです。ネットの閲覧するだけなら十分ですが、頻繁に大容量のファイル落としたりよく動画見たりするのでかなり辛いです。光回線なら数秒で終わるDLはうちの回線だと数分かかり、光回線で数分で終わるDLは数時間もかかるのです。既に光回線を使っている人はこの差を考えたこともないでしょう。動画なんかは最近は高音質高画質の動画がよく上がってるのでDLが再生に追いつけずスムーズに動画が見れないなんて日常茶飯事です。 都会なんかは最近だと速度数ギガのサービスを提供しているそうではありませんか。同じネットワークに接続しているのに不平等です。NTTは今すぐ潰れて他の電力会社などが引き継ぐべきです。

  • 光回線開通まで3ヶ月くらいかかると言われましたがその理由は??

    私は関西のとある田舎町のアパートに住んでいます。 現在ADSL回線を使用していますが、光回線に変更しようとNTT西日本に電話をしました。 そしたら今住んでいるアパート(地域?)に光回線が通ってないので、敷設するのに申し込んでから2~3ヶ月くらい待たないといけないと言われました。 正直長っ!!と思いましたが、光回線が通っていない地域では普通これくらい待たないといけないものなのでしょうか? 電話口で細かく説明してもらったのですが、正直ちゃんと理解出来なくて・・・ん??と思ったことが何点かありました^^; あまり詳しくはわかりませんが、私が住んでいる地域に光回線が通っていないというのではなくて、おそらく今住んでいるアパートに光回線が開通していないので使えるように設置するのに数ヶ月を要するといったことを言わんとしていたと思います。 そこでお聞きしたいのですが、光回線に変更するのに3ヶ月くらいを要するとは具体的に何をどうするが為にこんなに時間を要するのでしょうか? わかりやすく説明していただけないでしょうか? ちゃんと理解出来なくてもやもやしています^^; どうかよろしくお願いいたします。

  • 【地域限定】茨城県つくば市でお勧めの回線を教えてください+α

    今度茨城県つくば市に引っ越すことになりました。 今まで通りにネット開通しようと思うのですが、3人住まいでそれぞれがパソコンを使うということでなるべく速い回線がいいのですが、どの会社のどういう回線がいいかお勧めがあったら教えて欲しいです。 月1万円以内で、規制などが無いところがいいです。 現地にいる知人に聞いてみたところ、ケーブルテレビも見れるケーブル回線があるそうなのですがかなり不調・不便との事。 地域限定な事になりますが、よろしくお願いします。 また、こういった事はどう調べたらいいのかという事も合わせて教えていただければ幸いです。やはり自分でも調べてみたいのですが、良い調べ方がわからなく、結局は各社のホームページで値段だけの比較となってしまいます。 よろしくお願いします。

  • 光回線の提供エリア拡大について

    光回線の提供エリア拡大について 自分は田舎の光回線の未開通地域に住んでいます。しかし、NTTに問い合わせると、提供エリアの拡大はもうないから引っ越したほうがいいと説明されました。 自分は低賃金で貯金はないので引っ越せない状況にあり、引っ越しは無理です。 光回線の提供エリア拡大はもう、本当に期待できないですかね?

  • 自分の地域にきてる光はどうやって調べる?

    自分の地域にきてる光はどうやって調べる? 光回線を検討しています。一軒家でけっこう田舎の方なのですが、NTT以外に自分の地域にどんな会社が光回線を提供してくれているかわかりません。自分の地域にはどんな会社が回線を提供しているのかわかる回線の検索サイトとか調べる方法とかありませんか?

  • 引っ越し先で新規でADSL回線を開通させる予定ですが……。

    普段は光回線(eo光)を使っており、引っ越しの際回線引っ越しを申し込んだのですが、引っ越し先で宅内調査や工事などの必要があるので、開通まで1~2か月かかると言われました。 ネットが1~2か月できないのは私にとっては色んな諸事情から致命的でして、そこで間に合わせの手段として、比較的開通に手間がかからないADSLを新規で引っ越し日に合わせて、申し込もうと思いました。 そこで質問なのですが、 1、光開通までの1~2か月ぐらいしか使う予定はないので、1か月の使用料で一番安いプロバイダはどこでしょうか。 2、申し込むときの住所(引っ越し前の住所)と開通先住所(引っ越し先住所)は別でも大丈夫なのでしょうか。 3、申し込むのが恐らく電話共有型のほうなので、申し込む前に先にNTTの電話回線の引っ越しを済ませておかなくてはいけないのでしょうか。(それだと、どうしてもADSLを申し込むのは引っ越し後になってしまいますよね……) 4、また、引っ越し前に引っ越し先住所にて開通してしまった場合、現在引っ越し先に住んでいる住人に迷惑はかけないでしょうか。(電話共有型に申し込む予定なので、NTT局内工事のみで宅内工事とかでまだ前の家の人が住んでいるのに作業員が押し入るとかないでしょうが……。でも料金の請求などはどうなるのでしょう……。あと諸々資料などの送付先はどっちになるのでしょう) eoのお問い合わせに聞いても、テンプレをはられて送り返されただけでしたので、満足のいく回答ではなく困っています。 よく引っ越し前に引っ越し日に向けて、新規で間に合わせのADSLを申し込んでいる方の話を聞きますが、それってNTTの電話回線の引っ越しとか全てやってしまってから申し込んでるんですかね……。 ひょっとしてプロバイダそのものが使えるようになるのは、電話回線の引っ越し関係なかったりするんでしょうか。ただ電話回線を引っ越さないと、物理的に繋げないだけで……。 引っ越し2,3週間前に、引っ越し日に合わせて引っ越し先で開通させるよう申し込んだ際の弊害についてが、本当よくわからないです。

  • 光回線は一生来ない??

    私は茨城の片田舎に住んでいるのですが、数ヶ月前に私の住んでいるO町にも光回線の提供が開始しました。私はO町内K町に住んでいるのですが光回線が提供されているか確認したところO町の全域ではなく一部地域で提供されているようで、K町では提供されていないようです。年寄りばかり住んでいるド田舎なので光回線を通すことによる採算が取れないと判断され見送られたのでしょうか。光回線の開通には莫大な費用がかかると聞きますし、都市開発で人口が増えたりしない限り一生うちのK町では光回線を使うことはできないのでしょうか? うちのネット回線より携帯の4G回線の方が速くなり、将来ISPは解約し携帯のテザリングからPCをネットに繋ぐことになるのでしょうか?

  • 回線速度について

    はじめまして 現在、yahoo BB!の8M契約をしております。 しかし、自身のPCにて回線速度を確認しますと 100Mと表示されています。 他の人(yahoo BB!の8M契約)のPCにてインターネット検索 をした際の速度は自身のPCよりも断然遅く、自身のPCは光回線 契約を結んでいるネットカフェを同程度の速さに感じます。 また、私の住んでいる地域は、まだ光回線が開通していない 地域であり、なぜ自身のPCにて回線速度が100M (契約はyahoo BB!の8M)となるのかが判りません・・・? もし、理由に心当たりがある方がいらっしゃいましたら 回答よろしくお願い致します。 「もしかしたら・・・」、等の 回答でも、して下さるだけでうれしいです。

  • 新幹線の開通と採算

    新幹線の開通と採算 いつもお世話になります。 東北新幹線や上越新幹線が開通したときに「新幹線は完成したが赤字垂れ流し」みたいな報道を見聞きした記憶があります。 JR化後、東北新幹線や上越新幹線は今日に至るまで在来線特急時代と比較してもたくさんの列車が運転され、傍目には十分儲かっているように感じられます。 しかし東京~仙台以外は赤字と、当コーナーの回答で見かけた記憶があります。 盛岡以北の東北新幹線後発開業区間についても「在来線よりは赤字が小さくなる程度」とJR東日本がコメントしていた新聞記事を読んだ記憶があります。 さて、今後九州と北陸にも新幹線が開通するのは確実なわけですが、採算ベースに乗らないとなると、経営するJRからすると新幹線をつくる意味とは何なのでしょうか。 「在来線を保有し続けるよりはマシ」とか「地域貢献」「地域発展」とかそういう意味合いが強いのでしょうか。 新幹線の建設は政治的判断なども多分に含むとは思いますがJRも建設費の負担をしているわけで高価な費用をかけて新幹線を造る意義を運営会社の視点で教えて下さい。