• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パラゴンの音が悪かったです。)

パラゴンの音は申し訳ないが悪かった

chandosの回答

  • ベストアンサー
  • chandos
  • ベストアンサー率36% (267/732)
回答No.4

私はPARAGONの音には2回しか接したことはありませんし、その時駆動していたアンプはいずれもMcIntoshでしたから、Mark Levinsonでドライブした音を聴いた経験はありません。ただ、その2回とも良い音で鳴っていると感じました。 もっとも、私が聴いたのはオーディオフェアの会場です(ジャズ喫茶では聴いたことはないです)。ディーラーのスタッフや評論家諸氏が立ち会いの下で鳴らしていたので、十分な調整を経ていたことは想像出来ます。 さて、PARAGONは1958年から約25年に渡って製造されていたらしいですが、ウーファーの形状によって大きく3タイプに分かれるそうです。最も多く市場に出ていたのが中期型と呼ばれるものですが、一番鳴らしにくいと言われています。スレ主さんの印象通り、パッと聴いた感じでは低音不足で音像再現性に劣るらしいです。ただし、腕に覚えのあるユーザーは自分なりに改造して何とか違和感なく聴けるレベルまで持って行ったという逸話を何回か聞いたことがあります。 (たぶん、私が聴いたPARAGONはフェライト磁石のウーファーを搭載した後期型ではなかったかと思います) いずれにしろ、スレ主さんが聴いたPARAGONは調整も使いこなしも成されていない状態だったのではと想像します。 それと、JBLの機器を配備しているジャズ喫茶の店主は、意外とJBL以外のスピーカーを聴いた経験がないということを耳にしたことがあります。確かにPARAGONに限らずJBLのスピーカーはジャズ向けだとは思いますが、だからといって「JBL以外のスピーカーではジャズは鳴らせない」ということでもないでしょう。 TANNOYやKEFのスピーカーをフィーチャーしたジャズ喫茶があっても良いと思うんですがね。 なお、PARAGONは鳴らすジャンルを選ぶと思いました。PARAGONは古いジャズでは無頼の強さを発揮しますが、その他はダメだと感じます。特にクラシックの室内楽なんかは壊滅的でした(笑)。

noname#198652
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#198652
質問者

補足

パラゴンってそんなに長い期間製造されていたのですか! そんなことも知らないで質問をしてしまいました。 私は、メトロゴンとミニゴンはきいたことがありました。 メトロゴンは、130AとLE85の組み合わせでした。 長く聴いていても疲れなくて、これは欲しいっとおもいました。 まぁ、絶対に変えませんが・・・。 それをパラゴンに期待していたせいか、本当にガッカリしました。 でも、やはりパラゴンを良く鳴らしている人もおられるのですね。 ジャズ喫茶は本当にJBLが多いですね。 私が以前行ったお店は、ALTECの銀箱でした。 カウンター6席しかないお店で604Eはつらかったです。 カラオケBOXにいるようでした。 その点、ヨーロッパのスピーカーってないですね。 クラシックのイメージなんでしょうか。 KEFいいですね! 私104を昔使っていたので、KEF好きです。

関連するQ&A

  • 重低音について。

    先週から今週にかけて、久しぶりにイヤホンでジャズを聴いてました。 カナル型イヤホンを久しぶりに聴きましたが、 10年以上前と大した印象は変わりませんでした。 低音の音程は聴き取れますが、肉付きがあまりない音で、 これ以上行くと、「ボンボン」っという嫌な低音になると思いました。 ただただ「ボンボン」となっているのが重低音と呼ぶとしたら、 重低音ってただ音楽を壊しているだけのように感じませんか? でも、私がそう思っているだけで、そのボンボンという音が 結構支持されているのはなぜなのでしょうか。

  • 「良い音」を売りにした喫茶店を探しています

    東京・神奈川圏内で、「良い音」を売りにした喫茶店・カフェなどを探しています。 かけている音楽のジャンルは、ジャズもしくはロックで、本格的なオーディオ装置を備え、良い音で音楽を提供しようとしているお店が希望です。 ジャズ喫茶、ロック喫茶を探している、というのがてっとり早いのかもしれませんが、「枚数やラインナップが自慢」であったり、「装置にはこだわりがないが、ロック好きなマスターがやっているお店」等は、ちょっと思惑が違うので、↑のような書き方をさせて頂きました。 音がウリのジャズ喫茶というと、一関ベイシーと、吉祥寺メグくらいしか調べ当たらなかったので……。 そういったお店を知っている方、お店が集まった書籍等ご存知の方、回答して頂ければ幸いですm(_ _)m

  • 音楽よりも音。

    今日は、1950年代のジャズを1日中おりました。 するとベースが音程だけではなく、弦のこすれる感じまで聴こえました。 新しい現代録音なら結構聴こえますが、古い音源で聴こえたことがあまり なかったので興奮しました。 オーディオは音楽を聴くための道具っと言われますが、 最近の私は、完全に音を中心に音楽を楽しんでいます。 1950年代の録音ばかりで今の録音と比べたら良いとは言えないものでも、 こんな音が入っていたんだと感動しています。 音中心といっても、花火や大砲、物が壊れる音などを聴きたいとは全く思いません。 あくまでも音楽の中の微妙な音が再現されることがうれしいです。 音ありきで音楽を楽しむのは邪道でしょうか。

  • 今度は「拡声器みたいな音」っと言われました。

    ジョーダンワッツのJUNBOを買いました! マランツ7とカンノの300bシングルアンプで、ジョーダンワッツのジャンボを 鳴らしている人がいる。っと聴いてから、とても気になっておりました。 私も300Bシングルを使用しておりますので・・・っといっても、 こちらは自作されたものですが、さほどの音質の差はないだろう っと勝手に思い込み、ジョーダンワッツを探しました。 あっさりと見つかりました。 ビンテージショップに4万円でおいてありました。 音を聴かせてもらい、すぐにお小遣いを使い果たして購入しました。 今は壁にペタッとくっつけて音楽を聴いてまだ数日です。 壁に掛けているためか、低音も結構出ており、音も前に前にでます。 今まで聴いたことがない音ですが、聴いているうちに生生しいと思ってきてます。 とくにサックスとピアノ、なによりもボーカルが生生しい。っと思っていました・・・。 しかし先ほど、同居人が部屋にきました。 「この前買ったスピーカー、いい音でしょ」っと思わず同意を求めてしまいました。 すると「うーん、前の方が良かった」っと言われました。 「うそ!?どういう風に聴こえる?」っと聴いたら、 「拡声器のような音に感じる」っと言われました。 その時かけていたのが、「CHARLES MCPHERSON」の「Be-Bop Revisited」 っというアルバムでした。 録音のせいだと思い、同居人の好きなB’zをかけてあげましたが、 「う~ん・・・」っといって部屋を出ていきました。 確かにそういわれると、ソロ楽器やメインのアーティストの楽器が派手に聴こえます。 しかし、他のアルバムを聴いてみても、さほど音の印象はかわりません。 なので、1950年代のこのような録音の仕方を忠実に再生しているだけなのではないか? っと思ってしまいます。 それとも壁にかけることで、拡声器のような音になることなんてありますか? スピーカーを壁から離したら、音がやせてきこえます。 それはそれで音が部屋に広がり魅力があります。 私のためのオーディオですので、なんといわれようといいのですが、 前回は友達に「ラジカセみたいな音」っと言われ、今回は「拡声器」・・・。 もう少し人を傷つけない表現はないものかと思います。

  • ローランドのエアロフォンの音程が狂います

    機種名:Aerophone AE-10 質問 正しい音程が出ないことがあります。例えばアルトサックスでの低音のドやシなど。それと、例えばソプラノサックスなどの音で、低音のキーが1オクターブ高く鳴ったりすることが頻繁に起こります。どこかセッティングの問題なのか、センサーに問題があるのかわかりません。どなたか教えていただけませんか? ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • 私の好きな音楽はなんというジャンルでしょう??

    いつもお世話になっています。 好みの音楽があります。たぶんそれはJAZZの部類に入る音楽です。 しかし、「JAZZ」をうたっているCDを聞いても、私の好みの分野の音楽ではありません。 たとえば、入門jazzみたいなものとか、jazz好きのためのCDみたいなものとか、その手のタイトルのCDを聞いてみても、残念ながら「これじゃない」という感じです。 どのような音楽かというと、静かな夜を思わせるような透明な旋律(たいてい、ピアノか、サックスか、静かめのトランペット)が印象的で、ドラムはあっても控え目、ヴォーカルもないことが多いです。 たとえば、「Jazzが流れるcafe」と書いてある小さな喫茶店に入った時や、音響に凝った個人タクシーに乗った時などに流れていました。 状況が状況なので、どのときも何という曲か聞くことができなかったのですが、自分がタイトルを知っている曲の中で唯一近いと思えるのが、Glover Washington jr. のJust the two of usです。これはボーカルがありますが、曲の雰囲気がとても近いと思っています。 私の好きなこの手の音楽のジャンルは、なんと呼ばれているのでしょう。もしお勧めのアルバムなどがあればぜひ教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • アルトサックスとテナーサックスについて

    今度サックスをはじめようと考えているのですが、アルトサックスとテナーサックスで迷っています。どっちの音も好きです。どちらの方が長い目でみたら長く使えるでしょうか?やりたい音楽は吹奏楽とジャズです。 アルトサックスの方が安くて小さいので、最近はアルトの方が良さそうだなぁ~と思いつつあります。

  • Jazz喫茶

    jazzを高いスピーカーとレコードで聴いてみたい!! ・・・と急に思い立って、ジャズ喫茶に行ってみようかと考えています。 ということで、 横浜でお勧めのジャズ喫茶教えて下さい! 未成年なので、バー,パブの雰囲気が強いお店よりカフェっぽいお店が良いです。 それと、ジャズ喫茶なんて行った事ないですし敷居が高そうなイメージがあるのですが・・・。一人で行く場合はどうやって粘ればいいのでしょうか^^; 基本的には音楽を聴くために行くのですが、一人で長時間座ってる自信がありません>< ジャズ喫茶によく足を運ぶ方がいらっしゃったら教えて下さい!

  • ケンウッドR-K700に合うお薦めスピーカーは次のどれ?

    ケンウッドR-K700との組み合わせスピーカーを検討中。 やわらかい音を愉しみたいです。クラシック・ジャズ・ポップス(アカペラ)を好んで聴いています。ピアノや弦の音、サックスの甘い音が表現されやすいものを希望。 候補として、 BOSE125、ALR/JORDAN,EntrySi、Radius90、パイオニアS-A4SPT-PM を考えています。 特に、パイオニアのピュアモルトスピーカーは視聴が難しく、どういう音になるのか興味があります。 詳しい方、是非ご回答願います。

  • 原点回帰。

    なんだか、スピーカー調整に疲れて、ラジカセの音を聴きました。 BOSEのwave radioですが、CDプレーヤーからAUXに入れて、 jazzを聴きました。 いつもは、音量を40~60にして、BGM代わりにして聴いているのですが、 今回は、PCを置いてるテーブルに置いて、WAVE radioに頭をくっつけて 昔のようにうつ伏せで寝るように聴きました。 心地よい音量まで下げると、なんと10まで下がっていました。 その時に聴いた音が、なんだかとても良い音に感じました。 聴き方はヘッドホン的ですが、ヘッドホンとは全然違います。 昔のラジカセは、全然低音が出なかったので、BOSEは低音がでるなぁ・・・。 っと思いながらも、とっても癒され音楽に浸ることができました。 音楽に興味をもつキッカケとなった「聖飢魔II」の「蝋人形の館」が むしょうに聴きたくなり、youtubeで聞いたらとまらなくなりました。 今度は中学時代、高校時代に聴いていたバラードを次々と聞いて、 なんだか久しぶりに至福の時間でした。 音がどうとかよりも、音楽を満喫していました。感情移入までしていました。 中学や高校までは、音なんか気にしないで音楽に没頭していたんだなぁ・・・。 いつの間にか、音楽を聴かないで音ばかり気にしているなぁ・・・・。 なんて思いながら・・・でも、ラジカセに戻る気はないので、 今はまたジョーダンワッツを大きな音で聴いています。 みなさんは、たまに原点に返ることってありますか?

専門家に質問してみよう