• ベストアンサー

ノートの取り方

noname#202067の回答

  • ベストアンサー
noname#202067
noname#202067
回答No.2

授業が速いのであれば、ノートは予習の段階で「作っておく」ことが重要になります。 コツは3つです。  ・使えるものは何でも使い、常識に囚われない  ・予習の段階でノートは6割作る  ・授業は口頭説明に集中する(板書に意識を向けすぎない) 基本的に、ノートはA4を使います。B5は小さすぎてダメです。 ノート本体までコンパクトにするのが「きれいなノート」と錯覚しますが、それはないです。 空間は力です。書ける余白が広い方が圧倒的に有利です。 ノート作りのために、教科書のコピーは積極的に行います。 英文や古文、漢文を丸写しするのは、かかる労力と効果が見合いません。 また、教科書には「答え」は絶対に記述しないようにします。 教科書に書き込むのは、「わからない部分のチェック」「論理構成などの下線、記号、矢印」などにします。 以下、予習ノートの作り方を大まかに科目別に 英語、古文、漢文 教科書をコピーしてノートに貼り付けます。コピーは縮小するといいですが、見辛いのであれば原寸で。 その下に自分なりの訳を書きます。一字一句訳する必要はありませんが、 言わんとしていることの意味は通るように。これは論理的な日本語能力の訓練にも役立ちます。 また、ここで「わからない部分」の洗い出しをします。 合わせて単語の意味もその下にまとめておきます。 以上がA4の左のページです。右には授業の内容をまとめていきます。 このコピーを貼り付けるページは必ず左にするように。空白のページができるのは何も問題がないのですから。 数学 ノートを2冊用意します。 1冊は計算演習のためだけの、いわばメモ用紙。 もう1冊が、定理や公式、授業での口頭内容を書くノートです。 数学はノートの重要性が最も低い科目です。 なぜなら、数学の力は、数をこなさないとつかないからです。 数学で予習ノートを作る場合は、教科書の例題の内容を改行部分を2行あけて書くようにします。 授業中に、広く取った余白を埋めるイメージです。 論理構成がどのように進むのか、数式と数式の間で何が起こっているのか、 全てを理解できるように書き込むわけです。 例題1問を教師が解いてみせる間に、どこまでその余白を埋められるかが勝負になります。 疑問に思ったこと、理解したところ、過去に学んだ定理との関連、すべて書き込んでいきます。 数学はノートを持たない友人もいました。その代り教科書がすごいことになっていましたが。 数学は、演習ノートの方が重要です。1か月に4冊使い切れれば悪くないところですね。 それだけやればテストで9割採るのは何でもないことです。 物理・化学・生物 物理は基本的に数学と似ています。 これら理系科目でもっとも重要なのは 「何が起きているのか自分の言葉で理解する」ことです。 ノートは自分の物ですから、板書はあくまで副次的なものです。 化学・生物は言葉を図に、図を言葉に、どれだけ相互翻訳できるかが全てです。 化学式は図と言葉の後に理解するものです。 特に生物は「全体の中で、今はどの部分を勉強しているか」をわかりやすく書いておくべきでしょう。 ノートの左上に全体の中のどの部分」を図や言葉で書いておくと理解は早く進みます。 これらは英語と異なり、図は自分で書いた方が覚えはいいですね。 図を描きながら、自分なりの言葉でその現象を説明していくと良いでしょう。 授業ではその自分の言葉(図)と、教師の言葉で齟齬がないか確認します。 歴史系 ノートの左半分に、全体の流れをタテ年表のように書いておきます。 何が原因で、何が起こり、どうなったかを常に意識しましょう。 過去に学んだ別の地域の歴史も踏まえ、同時期にどこで何が起きていたのかを書き込みながらノートを作るとわかりやすくなります。 と、ここまで書いて面倒になったので、もうやめます。 あとは自分で工夫するなり、他の人のアドバイスを参考するなりしてください。 ノート作りで最初に捨てるべきは常識です。 自分のノートなのですから、自由にやればいいのです。要するに日記ですから。 スケッチブック持ってきてる人もいましたよ。 授業中はそれにひたすら汚く書き込んで、家でノートを整理するんだそうで。 成績は良かったですね。 頑張ってください。

ka0907
質問者

お礼

すごい詳しいことまで ありがとうございました‼︎ 参考にさせてもらいます!

関連するQ&A

  • ノートのとり方

    中学1年生です。 質問なんですが、どうしても 分かりやすくノートがとれません。 家に帰ってすぐにノートを見ながら復習をすると 授業内容が覚えているのですが、 テスト前などに見るととても分かりにくいです。 特に、英語、国語、数学がノートがとりにくいです。 英語は先生が日によって書き方を変えるので 黒板をいちいち写していたら、ぐちゃぐちゃです。 自分が見て分かりやすいノートを作るには どういう工夫をすれば良いですか? 教えてください。

  • ノートって何冊くらい必要なんでしょうか?

    こんにちは。 私は今、1教科に『授業用ノート』、『ワークノート』の2冊のみで学習しています。 でも、授業中は乱雑な字になってしまい、間違えた問題もそのノートでやってしまうので、復習がやりにくいのが現状です。 もう1冊、間違いを直すノートを作ったほうが良いでしょうか? また、皆さんは、どのくらいの数のノートを使って学習しているのでしょうか?

  • ノートの復習

    大学において勉強の中心はノートの内容を覚えることだと思います。 ノートの内容が理解できた後、どのような行為で復習の作業を繰り返しているか教えてください。 (例・ひたすら読む、音読する) あと、その行為をするにあたってのコツがあったら教えてください ちなみに自分はノートをコピーして重要そうな所を塗りつぶしてそこを何度もといています。 どんな分野の方でもいいので、よろしくお願いします

  • ノート持ち込みって?

    今年、大学に入学した者です。試験用のノートについて教えてください。 もうすぐ試験があるのですが、 先生が「ノートは持ち込んでいいけど、ルーズリーフはダメ!」と言っていました。 配ったプリントを挟めるから、というのが理由だそうですが、 生徒の90%はルーズリーフで授業を受けていますが…?試験の時はどうするのでしょう? 友人は「ルーズリーフを大学ノートにノリで貼りつける!」と言っていましたが、 プリントも貼れると思うのですが? 私は授業中はいつも殴り書きなので、家に帰ったら清書するのですが、(復習も兼ねて) 清書を大学ノートにすれば良いのでしょうか? でも何かと便利なので、ルーズリーフにしたいのです。 もしくは試験が終わったらルーズリーフに復旧させたい! みなさんは、どうしているのでしょう?

  • 大学でのノートのとりかた

     こんにちは。この春から大学生になったのですが、ノートのとり方がイマイチわかりません。。。  高校は教科書と重複しているのでノートをとる必要がなかったですし、仮に必要があっても黒板を写せばいいだけでしたが、大学の先生はキーワードのみチョロチョロ書くだけですので難しいです。  大学でうまく授業を聞いて理解し、ノートをとるにはどうすればいいでしょうか?コツなどおしえてください。

  • 模試ノートの作り方

    模試を復習することは大切だと聞いて模試ノート作ろうと思ったのですがどのように作れば一番有効的か分かりません。 模試ノートのお勧めの作り方や模試の復習の仕方を教えて下さい。

  • 復習

    質問させてもらいます 最近やっと予備校の授業が終わりました 復習をやろうかと思うんですがどのようにやればいいのでしょうか? ノートを写しなおそうかと思うんですが、効率が悪そうです。 受験のための復習はどんな方法いいのでしょうか? よければ教えてください。

  • 授業用ノート&復習ノート

     私は今はただ黒板に書いてあることと 先生が話していたことを ノートに書くだけなんですが それだけでは復習しようと思ったときに 思うようにできません どのようにとったらよいでしょうか それと家でもう1冊ノートを使ったほうがよいでしょうか? 教えてください!!

  • 模試の復習ノート

    私は今高2で来年度から受験生になります。 今まで受けた模試は全て取っておいてあるのですが、 模試の復習は一年の時(しかも数学のみ)しかやっていません。 一年の時は間違った問題もそうでない問題も全て手書きで写し、 解答も写しつつ、自分なりの解説を書き加えていました。 ですが、細かすぎたのか続きませんでした。 模試の復習ノートに加え、解きなおしノートも作り、3回ほど解きなおしていたのですが、 どうしても解けない問題があり、こちらも続きませんでした。 やはり効率が悪いのでしょうか? 復習は間違った問題のみやるべきなんでしょうか? また、国語や英語も同様に復習すべきでしょうか? 調べてみたら模試をコピーして貼ってらっしゃる方が多いようですが、 やはり解説をそのまま切るのではなくコピーした方がいいのでしょうか? ですが、ノートにコピーを貼ると自分なりの解説を書くスペースがなくなる気がします。 質問ばかりしてすみません。よろしくお願いします。

  • ノートのとり方

    中学2年生の男でO型です。 とても大雑把な僕なのですが、ノートが綺麗にとれません。 ノートを綺麗にとるコツなど教えてください。 コツのホームページなどでもいいです。