• 締切済み

あなたの死という考え方について

あなたの死という考え方について、哲学でも、直感的に思ったことや、体験から感じたことなど。 死ぬことに対する思いや、死そのもの見解、論文的なものでも何でもOKですので、死についてちょっと考えを教えて下さい。別に悲しい思いのものである必要はありません。 ちょっと今日一日で死という考え方がどれくらい集って自分の中で、どのくらい死について議論できるかかちょっと試したかっただけですので、何でもかまいません  ご協力お願いします

みんなの回答

noname#204018
noname#204018
回答No.11

>体験から感じたことなど。 今まで、死んだことがないので、正直わかりません。 いままでで、死にたいと思ったことは幾度かありました。 こいつが、俺の最良の伴侶だと思って結婚した相手と気持ちのすれ違いを繰り返し 諍いばかりの日々に倦んで、プラトニックな想いを寄せた相手との仲を嫉妬して 2年もの間妻が昔の恋人と不倫していたと知った時。 別れはしたけど、自分が20年築いてきたものが瓦解した気がして、自暴自棄の 果てに、刹那的な快楽を追う恋愛を繰り返し、どこまでもいっても満たされない心に むなしくて、列車に飛び込もうと思ったことが何度もあります。 3人の子供を大学を卒業させるために、多額の養育費を送っていましたから、自宅の 他に、賃貸マンションを買って、いつ死んでも団信でローンが消えたら家賃はまるまる 子供にいくように手配しておきました。 生命保険と言うのは誠に不思議なもので、例えば今私が死ねば自宅と賃貸あわせて 1億円以上の不動産が相続財産としてのこります。 このことは、かなり自殺の罪の意識を軽く感じさせてくれます。 普通まとまった金があれば自宅の住宅ローンの返済にあてますが、私はその金を 頭金に1LDKのマンションを買って人に貸しています。少しでも死んだときの 遺産の額を増やしたいと思ったからです。 かなり死を意識した生き方をしてきたと思います。 一方、もういつ死んでもいいと思うくらいの満足感を感じたのも離婚後の自堕落な 生活の中でも体験でした。 ネットで出会った女性とだけ書いておきましょう。会うまではまるで気が付かなかった のですが、 女優といってもおかしくない超美形。華奢で嫋やかな体つきで、頭と身体と肢体のバランスが とても美しい。 この美しい恋人との3か月あまりの日々は、濃密な官能の思い出でした。 正直、ここまで美形の女性と恋仲になれるなら、人生捨てたものじゃないと思った。 ただ、残念なことに他人の奥さんなので長くつきあっても仕方がない。そう思って いる矢先に今の再婚相手と知り会って本当の心の支えを得た次第。 養育費は世間並以上に払い、でも子供には何も満足なものを残せなかったと思うと ここで自殺して遺産を残してやるのも手かなと思ったりします。 そう思わないように、精神科医から薬をもらって飲んだりしていますが 困るのは再婚して12年。死んだら妻の生活が困る。賃貸マンションの家賃と遺族年金で 暮らせるはずが子供がもっていくとそうはいかない。 そうなれば、方法はひとつ。私が妻より長生きして、財産を子供に残すしかない。 死は私にとって極めて現実的で計算ずくのものであったりします。

myp0120
質問者

お礼

世の中の人が、死ぬのが怖いというのは、死ぬ事についての恐怖だけじゃないかもしれませんね。 ご回答ありがとうございます 他人の私から言うのも余計ですが、自殺はなさらないように、健康でいてください

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.10

 とにかく生かされている。そして、辛い事などを多く経験し乗り越えて、神様なり仏様なりが「人生を学んだな。」という段階で死を迎えるのだとおもっています。  人は簡単に死ぬけど、また簡単に死にたいときには死ねないもんです。  私はやり残したこと、心残りのことがずっとあります。長生きしても解決できない程に。だから、いつでも死んでも良いと思って居ます。また気持ちを新たにして生まれ変わっても良いかもと。

myp0120
質問者

お礼

自分も、死にたいと思う時に死ねないのは、まだ生きられるという見込みがあるからでしょうか ご回答ありがとうございます

  • catra
  • ベストアンサー率23% (67/291)
回答No.9

この世で唯一、誰にでも平等に与えられるもの。 (その経緯などは別として) またそれとは別に、「死」によって与えられたものの経験談です。 私の父が存命の頃、私の家族は両親と父方の伯母、姉、私の5人家族でした。 子供の頃から、ご飯は5人揃って食べるのが「当たり前」で、食べる席も「当たり前」のように決まっていました。 その後伯母が認知症で寝たきりになって4人になり(現在はグループホームに入っています)、それでも両親は揃っているのが「当たり前」だと思っていました。 ですが一昨年父が脳梗塞で急逝し、家族は3人になりました。 残された私たち(特に母)は父の「死」を受け入れられずにずっと茫然としていて、病気になりました。 私も、まだ「当たり前」のように父が自分の部屋で時代劇でも見てるんじゃないかってずっと思っていました。 やがて父がいないことが「当たり前」として何とか受け入れられ、今は3人で暮らしています。 受け入れるまでには相当色んなことがありましたし、「当たり前」に決まっていた席も変わったし父が「当たり前」に寝ていた部屋もなくなりました。それどころか「当たり前」に住んでいた先祖代々の家も、父の死によって手放さなければならなくなりました(ここの事情は割愛します)。 誰かと何気なくする会話で「ご両親はお元気?」というような問いに、それまで「当たり前」に「はい」と答えていたのが「いえ、父は亡くなりました」と答えるのが「当たり前」になりました。 いろんな「当たり前」を悉く覆したのが父の「死」でした。 どんな人にでも平等に訪れる「死」ですが、その「死」が生きている人間に与える影響は多種多様だと思いました。

myp0120
質問者

お礼

ありがとうございます そうですね。 影響というものは少し怖い気がしますね 大切にすれば大切にするほど、別れがつらくなるって苦しいことです お話いただいてありがとうございました

回答No.7

現実のものとしての実感がない 親戚のお葬式は2回しか参列したことなく、まだ小さかったので…

myp0120
質問者

お礼

自分は色々お葬式で不思議な体験をしました 身近な死で生きることについて問いただされました 実感がないこと、それも考えです。 ありがとうございます

回答No.6

私にとって「死」とは 「夢を見ない永遠の眠り」であり 「愛するものとの永遠の別れ」です。

myp0120
質問者

お礼

少し怖いかもしれませんけれど、決して別れは悲しいものばかりではありませんよね! ご回答ありがとうございました

  • karle
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.5

まず、地球上の生物として生きていること = 今自分の中にある 形なき''魂'' が、地球で肉体をもって、色々な限界や制限、努力、それによる喜びなどの肉体ならではの体験をすること だという考えがあります。 (バシャールなどを検索すればすぐにでてきます) ですので、「死ぬ」ということは 肉体をもつ時間が終わり、意志が地球の外 、つまり宇宙にでていくということになります。 どこにでていくにせよ、意志は、形なき ''意識''として、永遠とあるものだと考えられています。 この考えでいるので、私は死ぬことがすべての終わりには思えません。 どうせ死んで地球から去ってしまうのなら 色んなことに挑戦して、やりたいことをやって人生に花を咲かせてやろう、という気持ちになります。笑 これから人生楽しみましょう。 ありがとうございました。

myp0120
質問者

お礼

いえこちらこそありがとうございます。 はい!まだまだ、何十年も生きますよ。 死ぬということを、再確認することで生きる希望もわいてくるもんですね。笑 ありがとうございました

回答No.4

どんな権力者や金持ちも避けられない出来ごとで、 人間社会で一番公平に与えられたものです。 貧乏人や平民は、そう思って溜飲を下げます。

myp0120
質問者

お礼

生きることより死ぬことのほうが、もしかしたら、公平性があるのかもしれません。 ご回答ありがとうございます

回答No.3

(1)肉体や脳機能が機能しなくなり、自分(自我)がなくなってしまうこと。 (2)生が、「障壁を越え続ける挑戦」と「積み重なる責任」だとすると、死は、「その全ての喪失」。 (3)良いことも、悪いことも、喜びも、悲しみも精算されて、「無」になってしますこと。 (4)生が連続して続いていくことが生物的な勝利で、生が続かず死んでしまうことは敗北。 学校や社会での優位・劣位や成功・失敗など一時的なもので、死んだらお終いです。 ・・そんなところです。

myp0120
質問者

お礼

小さいことや一時的なことでは死にたくないものですね 超医学的なご回答ありがとうございます

回答No.2

死は蝶々の様なもの・・ この世界の人間は 皆サナギ・・殻を抜け出して蝶になり 死後の世界に行くだけ

myp0120
質問者

お礼

とても哲学的で面白いです 死後の世界に「行くだけ」というところが、いいですね ありがとうございます

  • mitomito
  • ベストアンサー率40% (165/406)
回答No.1

『死』とは、いつか必ずやってくるものだから、自分から迎えに行く必要が無いもの。 生きることは、いつか必ず死を迎えることと密接でコインの裏表のような関係。 上記くらいですかね。 結論は、わざわざ、自殺の必要なし。 毒蝮三太夫さんというラジオパーソナリティーの方が、以下のように話していらっしゃいました。 「人間は生まれてくる時は、みんな泣きながら生まれてくる。 でも、周囲の人々は、笑顔でそれを迎え入れる。 俺の理想は、 死ぬときは、自分は笑って、自分の生涯を閉じて、 周囲の人々は、惜しんで泣いてくれる。って思っているんだ」 という趣旨の話をされていました。 「生きること(生まれること)」と「死ぬこと」の表裏一体性を的確についた表現だと思いました。

myp0120
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます …、この際回答にはなりませんね。答えないわけですから(笑) 「コインの表裏のような関係」って何かいいですね

関連するQ&A

  • 実のところ、死を結論とするだけで過ちである。

    最近は哲学がオカマ遊びになってしまっているから、気を取り直して、ありがたい話を聞かせてやるよ。 死について哲学する試みだ。 前回はコレ。 借金取りは命までは取らない。 http://okwave.jp/qa/q7905694.html ここでは死に直面しているという、有りがちな認識の過ちを指摘しているが、結論は簡単で、将来に死を前提とする考え方が、そもそも死を結論としているに等しく、生きることに逆らう考えである。 考える事がそもそも無駄だからやめればいい。 死の壁をライダーキックで粉砕し、すり抜けていければ、私の言うときわたりだ。 ところが君達は逃げてばかりの臆病者で、死が幻だと気がつかないで、抜きがたい恐怖に悪の幻影を観る。 そこで出てくるのが、ものは試しで、観念上でファイト一発死んでみろ。 こういう物言いだ。 宗教や哲学を持ちださなくても、君達に生きる行いは常に死が立ちふさがっているではないか。 私が死を取り払い、生きる事のみに輝けと薦めるほど、なすべき事は「ファイト一発死んでみろ」こういう事になる。 死を理解することは死ぬことではない。 ところが君達の未来は死そのものであるため、臆病になり目をそむけているのだ。 私はそんな君達を面白がって、いじめてきたがね、そろそろ準備OKでないかい? 理性で死が解決できるかどうか挑戦してみたまえ。 恐怖を司るポケモンと言うのはまだ登場していないがね、私はすでにゲットしているよ。 人類の語り継いだ吸血鬼伝承の精霊が、恐怖ポケモンで、実のところ君達から恐怖を取り除いてくれる。

  • 《第二の死》と呼ばれる《顔無し》状態はあるか?

     《第二の死》とは?  《死が死ななくなった状態》を言うらしい。  死は われあやまつならそのあやまちに気づきわれに還り われ有りとして 死ぬものである。   わが心に背きわれを離れあやまてるわれは われ無しとして 死である。  これがわれに還れば われ有りとして 死が死ぬ。  このあやまちとしての死は 人間の経験的・相対的で限りある存在にとって なおまだ相対的にして変わり得る。その死が われがわれに還るとき 死なしめられる。  つまり 《第一の死》は 死ぬことが出来る。  《第二の死》とは この第一の死が死ななくなることである。  あやまちをなぜ《第一の死》と言うか?   それは わが心にさからうあやまちの一瞬に わが存在としての時空間が 相対的な経験存在であるそのままのかたちを映して 実際に《果て》によって限られて来るからである。  物ごころのつく前のわが広大な宇宙が 時間を見出しこの時間によってわが存在の歴史として《果て》が限られることは 実際の死によって限られることだからである。  あやまちは 心を失くし《われ無し》となる死である。ただし われに還るとき われ有りとして この死は死ぬ。ゆえに 第一の死と言う。  われわれは 人生において 第一の死に突っ込むようにして落ち入りそこから這い上がり再生するという死と生の循環のごとき繰り返しを生きる。巡礼の旅路である。  ところが この第一の死が死ななくなると言う。如何にか?  かんたんである。われに還ることがなくなるときである。  あやまちに気づいても それを認めなくなるときである。  《われ有り》の状態に復帰することがなくなるときである。  心にさからう《われ無し》の状態が・つまり第一の死が 固まってしまうときである。  そのときには ひとは第一の死から再生しなくなる。    第一の死が死なない。第一の死が 固定する。という第二の死。    基本的に言って それは 心のたかぶりによって起こると思われる。  のではないか?   ひとつに みづからの考えに無謬性の神話を醸し出しこれを自認したとき。  ひとつに みづからの思想を外へ発信はするが 外からの受信も輸入もしないという蛸壺哲学に落ち入ったとき。  ほんとうにそうか?  それだけで 第二の死が起こるか?  いやそもそも・果たして 第二の死は あるのか?  みなさんのご見解についてその方向性やそもそも中身について 予測がつきません。  この主題について いろんな角度からいろんな見方が得られればと思います。  ふるってご見解をお示しください。

  • いつか自分が体験するであろう死について

    死がどんなものなのか興味があります。 「死とは何かについての問答」の回答No.11、urigadai2013さんの回答がすばらしいと思いました。 明快で非常に興味深く、なるほどと感銘を受けました。 哲学的に考えるとそうなるのだろうと思います。 urigadai2013さんの回答では生物的死と意識の死が指摘されていました。他人が死ぬ時はそれを生物的死として観察し、自分の死については意識の死ということになると思います。 例えば、Aさん、Bさん、自分の3人の死を考える時、Aさん、Bさんの死は自分からみて生物的死であり、自分の死は自分からみて意識の死であり大違いです。 ですがBさんからみた場合はAさんの死と自分の死は同じように生物的死です。そして同じようにAさんの死はAさんにとっては意識の死です。 各人に生物的死と意識の死が存在すると考えます。 意識がなぜ発生するか?それは脳が活動しているからです。脳が停止する時、あるいは休む時、意識は消えます。 意識の死に似たものがないか考えてみるとそれは夜、深く眠っている時です。少なくともその時、意識は消えています。 死とはこの意識の中断が無限に続くものだと思います。 意識が消えているという点において、死も深い睡眠も同一もしくはきわめて類似した状態に思えます。 つまり、私たちは毎晩、意識の死のようなものを体験していると思います。 ・・・と考えてみました。そこでおたずねします。 この考えについて蓋然性が低い箇所がありましたらご指摘ください。 「この他に○○という可能性があるかもしれない」というものの中で、蓋然性が高く考慮するべきものがありましたら教えてください。

  • 「作者の死」はどこまで妥当なんでしょう?

    文学や映画作品の考察についての質問です。 よく、作品のディティールについて、「何故そうした表現がとられるのだろう?」という考察が為されています。例えば、主人公が寿司を食べている場面があれば、「何故ここで(カレーやうどんなどではなく)寿司なのだろう?」という問いが立てられたり、登場人物の容姿・服装について、それが何を象徴するのか、といった議論がなされたりしています。 こうした評論を見ているとき、時折、そんなに細部にまで問いを立てて意味はあるのか?と思ってしまうことが有ります。例えば、上の例でいえば、「寿司は江戸っ子の気風を暗示する」だとか、「生で動物の肉を食べるということが獣性を暗示する」、だとかいう考察に対して、作者は主人公にとりあえず寿司を食べさせたに過ぎないのであって、別に、他の食べ物でもなんでも構わないのではないか?と考えてしまいます。 そうした疑問への反論のひとつとして、「作者の死」という発想があるでしょう。 「作品を、作者からの強力なメッセージだと考え、それを作者の意図どおりに受け取ることこそ至上、とすることは止めよう。受け手が主体的に意味を作り出していこう」という考えが「作者の死」、と理解しています。 しかし、寿司が作者の気まぐれに過ぎない要素であるとしたなら、そこに受け手が「何故寿司なのか?」という問いを投げかけることがどこまで生産的でしょう?作者がそれをカレーやうどんにしていたら、立てられる問いも寿司からカレーやうどんに変わっていたはずであり、それに応じて結論も変わってしまうはずです。 僕が疑問に感じているのは、「作者の死」という言葉の下、「元々の作者の意図」というのを殆ど無視していながら、結局、作者のきまぐれで結論が変わってしまう、という議論がなされている、ということです。 「ここで作者はこういう小道具を用意しているが、物語の内容から考えるに、もっとこうした小道具があるべきだ。それを登場させなかったのは作者の細部をくみたてる力の欠如を示す」という議論に繋がって行くのならまだ、批判の生産性というものが感じられます。 しかし、作中で描写されているもの/出来事を、絶対的なもの/あるべき場所にあるべきことが描写されている、というように考えていながら、作者の意図を排除し、自由な解釈を与えてしまうという議論には、いびつさを感じてしまいます。 こうした議論にも価値はあるのでしょうか?それとも、作者の死という発想から生まれる批評には、もっと正しいやり方があるのでしょうか? みなさまのお考えを聞かせてもらいたいです。

  • 医師が哲学博士号を持っていることが多いのはなぜ?

    1)医師がM.D.の他にPh.D.の称号を持っていることを よく見かけますが、M.D.がとるPh.D.の博士論文の テーマはどんなものがあるのでしょうか? また、論文をネット上で読むことができるのでしょうか? 2)医師がPh.D.の称号を取る理由は人の命を扱い、 死に対しての哲学的な考えをもっている必要があるという事でしょうか? 3)大学生用の哲学の教科書を半分ほど読んでみましたが、 古代の哲学・神学・自然科学など、分野がばらばらで なかなか理解できません。教科書には「哲学は進歩しない 学問である」「時代によって哲学のテーマが変わる」と 書いてありますが、まずはこの教科書「哲学の概論」と 「哲学の展開」を読み通してからもう一度考えるべきでしょうか? 4)「私が人生に付いて悩んでいる」という相談を知り合いをD.D.S.にしたところ、哲学を学べと勧められました。 正直言って哲学の教科書は読み通すのがつらいのですが、 もう少し砕けた哲学についての本があったらご紹介ください。

  • 子供に安楽死をさせても良いのか?

    子供にも安楽死の(権利)を認める法律が、ベルギーで議会を通過した。世界で初めて安楽死の年齢制限をなくす法律で、これに対する批判も当然出ている。 ベルギーの議会下院は、安楽死の年齢制限をなくし、病状が末期にあり、恒常的な痛みに苦しんでいる子供に、安楽死の権利を認めるという法律を通過させた。賛成86、反対44、棄権は12で、国王の承認を待って正式に成立する見通しである。 法律は年齢制限はなくしたものの、子供が安楽死の意味を理解しているかを確かめるために、心理学者や精神科医のチェックを受けることを義務づけており、また、親の承認も必要だとのこと。 しかし、子供を病気で亡くした経験のある親などからは、(子供が死を選ぶ) という考え方自体を懸念する声が出ている。 15歳の娘を白血病で亡くした男性いわく 「子供たちは家庭内の事情に反応します。両親の行動に、子供の考えは左右されるんです。家族にとって、自分が重荷になっているんじゃないかと感じて、結果として死んでもいいと思うようになるんです」 また、小児科医のグループは 「痛みを和らげる治療が発達している」などと訴え、さらに議論を深めることを求めている。 ベルギーでは、成人に安楽死の権利を認める法律が2002年に成立し、2012年には、1432人という大量の病人が安楽死を選んでいる・・・ 将来の医療の進歩を待たず、子供に安楽死を呼びかけても良いのだろうか。 昨日のバレンタインデーに、軽トラックを準備していたにもかかわらず、義理チョコひとつ貰えなかった私に、誰か教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=akIRiA38jiU

  • 死が怖いのですが、皆さんはどうですか?

    24歳の大学生です。 悩みというほどのことではないのですが、 死に対する恐怖が異常に強いような気がしていて 皆さんのご意見を伺ってみたくて、質問させて頂きました。 これまでトラウマになるような特別な体験をしたこともありませんし 今やこれからの自分の人生に不安があるというわけではありません。 この件に関係ありそうなことで、強いて言うなれば これまで身近な人を亡くしたことがないことぐらいでしょうか。 死への恐怖は幼い頃からずっと感じています。 恐怖の対象は、死を迎える原因(病気や事故)そのものではなく 死の概念に対してです。 自分という存在がこの世からなくなってしまうということが 自分の中でうまく受け入れられずに、混乱してしまいます。 恐怖心は特に就寝時に強くなります。 加えて、日ごろから考えたり行動したりするとき、色んなことに対して 『これで○○くらい終わった、○○ぐらいまで来た』『あと○○くらい残っている』 と常に考えてしまうくせがあります。 例えば 旅行へ行けば『今日で旅行の3/1終わってしまったなぁ』『残り1/3か』 何日か先に試験があれば『もう勉強できる時間の1/2終わってしまった』『残り1/2しか勉強できない』 ジョギングをしたり、やらなければならない仕事があると『やっと3/4まで来たか』『まだ1/4も残っているのか』 といったようにです。 (理系なせいか、どうしても数字に換算したがるきらいがあるようです…) 同じように人生についても 『75歳まで生きれるとしたら、もう1/3終わってしまったんだなぁ。残り2/3か。 でも50歳過ぎたら、いつ病気になってもおかしくないし そう思ったらもう1/3しかないのと同じなのかな…。』 と考えてしまいます。 また年配の方を見かけると『あの人は死ぬことは怖くないのかな』と思ってしまいます。 物事には必ず終わりというものがあるし、誰でもいつかは死ぬのですから あんまりウダウダ考えてもしょうがないのは分かっているのですが。 残りの時間限られているのなら その時間を有効に有意義に使おうという風に考えればいいのにと 自分でも思うのですけど、どうもそういう方向へは行かないみたいで…。 取り留めのない文章になってしまい申し訳ありません。 大変稚拙な質問で大変お恥ずかしいのですが 皆さんにお伺いしたいのは ・自分の死に対してどのように考えているか、死に対する恐怖はあるか ということです。 特に、年配の方のお考えを聞けたら嬉しいです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 死への恐怖…体験談、克服談を教えて下さい

     中学生の頃にも一度陥って、その時は一週間程で自然に 忘れていったのですが、三十代に突入して突然、死への恐怖に 再び憑り付かれ、なかなか脱却する事が出来ません。何度か 心療内科にも通った程です。(不安障害と診断されました)  死が怖いのです。家族や友人の死も勿論怖いのですが、 一番怖いのは自分自身の死です。視覚・触覚・聴覚と いった全ての感覚が消え去り、自分が完全な無になって しまう。それなのに世界は変わらず続いていく…そう考えると 心臓が激しく鼓動し、胃がせり上がり、夜も眠れません。  母に話してみましたが、「あなたはまだ若いし不治の病に なったという訳でもないのに不思議で仕方ない。お母さんは 死は全然怖くない。いつ死んでもいいと思ってる。」との 事です。母の感覚の方が普通だとは分かっています。 この世で唯一絶対の真実と言っても過言ではない「どんな人 もいずれ必ず死ぬ」事に恐れおののく自分が、貴重な時間を 無駄にしている大馬鹿者に思えてひどく落ち込みます。  死について考えないように、考えないように、と考えれば 考える程思考がそちらに行ってしまいます。心療内科の 先生は、「気持ちの悪循環」だと仰いました。そして 「哲学者や宗教家が必ず行き着く究極の問いだ。一度 とことん考え抜いてみるのもいいかも。」とも。  皆さんは同じような考えに囚われて、苦しい日々を送った 事がありますか?また、それを克服した出来事や方法が ありましたか?そういった体験談を教えて下さると 嬉しいです。

  • 深刻な話です。人の死について

    私の友人の父が先日亡くなりました。老衰だったのか喘息発作だったのかわからないのですが、一人で生活していて発見が遅れ死後二週間たっていたそうです。 家族もびっくりしたと思うのですが、私はこの話を聞いてかわいそうでした。 もしかしたら、苦しんで亡くなったのではないかとか、誰かがいれば助かったかもしれないとか・・・。 それなのに私の主人は、「好かれてなかったんかも。保険ががっぽり入るんじゃないか」といいました。 一人で亡くなったという本人のせつなさとかひとつもいいませんでした。 そればかりか友人、友人の母も「年金打ち切られるんかね。」「家の中の処分するものあるけどどうすればいい」 と悲しむ姿、涙もありません。 私の父は早くに亡くなり、身内、近所から「生命保険たくさんはいったんじゃない」といわれ、車を買い換えると 「贅沢してるね。お父さんが残してくれたの大事に使わないと」といいました。私は遺産というものはもらっていません。遺品として父の乗っていたバイクをもらっただけ。 人はどうして人の死=お金と考えるのでしょうか。 私は別にきれいごとをいってるつもりはないのです。 確かに残された家族にはお金は必要です。 おかげで今も母は落ちついた生活ができるのですから。 でも、亡くなって直感が金というのは悲しくないですか。 みなさんは知り合いで亡くなった人を聞くとどう思われますか。この質問に答えなどないのですが、どのくらいのひとが死よりも先にお金を考えるのか知りたいのです。

  • 哲学は科学でしょうか?

    哲学が科学だとすると、誰でも同じ結論に到達する客観性が必要になると思います。自然科学では実験を根拠として、社会科学でも統計データをもとに議論することである程度の客観性を保っています。 しかし、哲学がテーマとするのは、自由とは?、死とは?、善とは?のようなあいまいな事象が多いです。私はこう考えるということはいえるでしょうけど、どうやって客観性を保っているのか疑問に思いました。 1)哲学は科学でしょうか?あるいは文学や芸術のような主観の入るものと理解したほうがよいでしょうか? 2)科学だとしたら、どのような手段により客観性を確保しているのでしょうか?