• ベストアンサー

Excel、行を縮めたら戻らない。

hanashikaの回答

  • hanashika
  • ベストアンサー率22% (109/489)
回答No.3

私のやる裏ワザ そういうときはクソ面倒だから、どこでもいいからあいている部分を探してそこに 隠したい部分をそっくりコピー&貼り付ておいて、その後、コピーした部分を 元の位置に戻って貼り付ける。

shin-shi
質問者

お礼

早速に回答、ありがとうございました。裏技まで教えていただき今後重宝しそうです。言われてみれば「何だ! そうすればよかった」と思えるほど易しく解いて下さいました。感謝です。

関連するQ&A

  • エクセルの行幅の自動調節

    エクセルで、改行を含む10行以上のデータを1つのセルに記入しています。 このとき、直接記入すれば自動的に全体が見えるように高さ(行の幅)が調節されるのですが (「折り返して全体を表示」にしています。)、 コピペで貼り付けたものはなぜか全体が表示されません。 折り返して表示はされるのですが、10行のコピペなら8~9行くらい見えるように行幅が大きくなるだけで見えない部分があります。 さらに、10行全部見えるようにしようと行の番号が書いてある左の部分(3行目なら「3」と「4」の間)をダブルクリックしても 適切な行幅になるはずが、変化ありません。行幅をドラッグして大きくすれば大きくはなるのですが・・・ なぜでしょうか? エクセルで、改行を含む10行以上のデータを1つのセルに記入しています。 このとき、直接記入すれば自動的に全体が見えるように高さ(行の幅)が調節されるのですが (「折り返して全体を表示」にしています。)、 コピペで貼り付けたものはなぜか全体が表示されません。 折り返して表示はされるのですが、10行のコピペなら8~9行くらい見えるように行幅が大きくなるだけで見えない部分があります。 さらに、10行全部見えるようにしようと行の番号が書いてある左の部分(3行目なら「2」と「3」の間)をダブルクリックしても 適切な行幅になるはずが、変化ありません。行幅をドラッグして大きくすれば大きくはなるのですが・・・ なぜでしょうか?

  • エクセルである行以下消したい

    エクセルの1シートで ある行以下、データのある限り消したい 今は、その行から行番号のところを ドラッグして最後までたどって選択して 削除しています これを、開始行がわかれば、あとは最後まで 消す、簡単な方法はありませんか

  • 【エクセルの行と列が隠れている】

    こんにちは。 エクセルの「行1」や「列A」全体が隠れてしまっています。隠れている箇所に文字がかいてあるので、印刷すると文字が現れます。その隠れているところに文字を追加したり、罫線をつけたりしたいです。 右クリックで「再表示」「非表示」という操作ができることは知っています。「ヘッダーフッター」や「ページ設定」の「シート」の「印刷タイトル」には何も入力されていません。 最初の行と列の再表示をする方法を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 1行名簿の複数行化について悩んでます(続)

    いろいろ教えていただいたのですが、やっぱりよくわからず、助けを求めて再掲示です。 ほんとバカですいません(泣 質問内容を少し変えました。 <質問内容> 「原本」シートの1行データ内容を、 別シート「印刷用」に4行表示する関数を組んでいただけませんか。 (※下方向にドラッグしてコピーしても構成が変わらないように) セル番号(全て原本シートのセル番号)で説明させていただきます。 「原本」シートの1行顧客データを、 「印刷用」シートに以下のように、 「原本」シートのセル番号の値を参照していき、 4行データ化したいのです。 「原本」シート +-------------------------------+ ¦B2¦C2¦D2¦E2¦F2¦G2¦H2¦I2¦J2¦K2¦L2¦M2¦N2¦ +-------------------------------+ ↓ 「印刷用」シート(一部セル結合あります) +----------------+ ¦B2¦E2¦C2¦H2  ¦F2¦N2 ¦ +    --    ----       + ¦  ¦D2¦  ¦G2  ¦  ¦   ¦ +           ----       + ¦  ¦  ¦  ¦I2¦J2¦  ¦   ¦ +    --    ----       + ¦  ¦K2¦  ¦L2¦M2¦  ¦  ¦ +----------------+ ※2件目以降のデータは全て行番号のみ1づつカウントアップします 非常に手間なような気がしてきましたが、 どなたかよろしくお願いいたします。

  • 1行から2行へのコピーなんですが

    データベースとなるシートの任意の連続する複数行を違うシートの2行にコピーしたいと考えています。 要は、 番号、氏名、社員番号、生年月日・・・と続く1行のデータを 印刷するためのシートへ 番号、社員番号・・・ 氏名、生年月日・・・のように2行にしたいのです。 1行から1行であればエクセルの基本的な機能で出来ますが、 1行から複数の行へ、終わったら次の行へ移る、の2点でつまづいております。 マクロ初心者へアドバイスお願いします。

  • Excelで、セルの中身を消すと行が急に高くなるのは

    Excelについての質問です。 データの入っているExcelのシートで、データの入っているセルの中身を消すために、 セルを選んでDeleteキーを押したり、数式バーでセルの中身を選んで消したりすると、 急に自動で行の高さが大きくなることがありました。 (その行だけだと思いますが、よく覚えていません。) そのときは、「なんでこんなふうになっちゃうのかなあ」と思いながら、行の高さを調節したのですが、 あとになって、「なんで自動で行の高さが大きくなったのだろうか」と思って、(別のエクセルのファイルですが)再現しようとしたのですが、再現できませんでした。 上記のような動作をして、自動で行の高さが大きくなるときとそうでないときは何が違うのでしょうか。 セルの「折り返して全体を表示する」の設定が絡んでいるのではないか、と思ったのですが、再現できません。 Excel2000 OSはWindowsXP

  • 関数について教えて下さい。A列の1行目に1、3行目に5、6行目に8、1

    関数について教えて下さい。A列の1行目に1、3行目に5、6行目に8、10行目に11と規則的でない行に規則的でない番号が入力されているデータがあり、このA列の番号を、シート2のA列の2行目から下に順番に表示したいのですが、そのような関数などあるでしょうか?。どなたかよろしくお願いします。 A列1行目 1   2行目   3行目 5   4行目   6行目 8   ・   ・   ・ 別シートA列 2行目 1          3行目 5        4行目 8         ・         ・         ・

  • excel2007で特定の行が印刷されない。

    windows vistaで質問です。 excel2007で住所録を作っています。 名前、郵便番号、住所、電話番号と項目を作りました。 住所録全部範囲指定して印刷をすると 郵便番号のセルだけ印刷されません。 プレビューをしても、その行の部分だけ詰められている状態です。 コピーして別のシートに貼り付けても一緒の症状です。 同じような症状が出た方いらっしゃいませんか?

  • エクセル2007で改ページがうまくいきません。。。

    エクセル2007で改ページがうまくいきません。。。 エクセル2007で改ページがうまくいきません。 「ページレイアウト」→「印刷範囲の設定」で印刷したい範囲を指定すると、 黄色い太枠で覆われますよね(1行目~90行目)。 その後、「表示」→「改ページプレビュー」でページを変えたい箇所に 青い線をドラック(ドラッグ?)して設定しますよね。 そのとき、1枚目(1行目~30行目)と2枚目の境界線に青い線をドラックすると、 1枚目は1行目~30行目で設定されますが、 2枚目は30行目~90行目のように、「印刷範囲」全体の1枚目の後の残り全部が 2枚目として設定されてしまいます。 2枚目は、31行目~60行目 3枚目は、61行目~90行目 のように、3枚目以降の新しいページも作りたいのですが、どうすればいいのでしょうか? 2枚目を60行目と61行目の間に青い線を改ページ設定すると、 61行目からグレーになってしまって、印刷範囲から外れてしまうのです。。 すぐに提出しないといけない資料を作っていて、困っています。。。

  • 【エクセルの操作】隠れている行を表示させたいのですが・・・

    エクセルの画面で,1行目が非表示になっているのですが 非表示の部分を再表示させたくても何故かできません。 右クリックしても「再表示」が出ないのです。 他に,通常ならいちばん上(ここでは2行目)の行の境目にカーソルを持っていくと 十字型の矢印になって,それをドラッグすると出てくると思うんですが,それもできません。 十字の矢印にならず,ただ横向きの矢印が出ます。 でも印刷をかけると,画面では表示されていない部分も印刷されるので ただの非表示の状態ではないのでしょうか? 因みに画面では1~3行目が隠れていて,表示は4行目からになっています。 ということは,必ず1~3行目があるんですよね。 他にどうやったら表示させることができるんでしょうか? 分かりにくい説明かもしれませんが,宜しくお願いします。