• 締切済み

生活保護が習い事をすることをどう思いますか?

yonesanの回答

  • yonesan
  • ベストアンサー率25% (347/1368)
回答No.5

習い事は必要だと思います。 体を使うこと(音楽、体操など)は素質があるなら小さい頃から訓練しないとプロになれない。 素質の有無を確認するには体験する(習い事をさせる)しかないのも事実です。 始めから習い事を禁止するのは問題かな。 本音は素質がないと分かった時点で止めて欲しいと思っています。 習い事の理由が「好きだから」なら反対、「必要だから」なら賛成。 客観的に判定する方法を思いつかないので、現状では消極的賛成になります。

7531
質問者

お礼

書き込みどうもありがとうございました。 どうやら私の心が狭すぎるのですね。 私が生活保護者だったら、習い事に手を出す前に、生活保護から抜け出すことを最優先に考えますが、子供の成長は待ったなしですから、抜け出すことを考えていると、大切な時間を逃してしまうのかもしれません。

関連するQ&A

  • 生活保護

    持病で無職で生活保護をもらってる彼女が収入のある彼氏と結婚して子供がいた場合、生活は苦しくなりますか? また家庭崩壊しますか?

  • 生活保護から抜けたいです

    母子家庭の生活保護世帯です 母親が病気になってしまい、小学生ぐらいの頃から働けなく保護に入っていたようです 私自身も中学から病院にお世話になることがあり、なんだかんだ20過ぎても生活保護のまま 一緒に暮らしていたのですが、バイトで働いてもほとんど収入が得られなく いずれこの家を出ようと思っていたのですがこれじゃどこにもいけないと思い 知り合いと同居するため、今の家よりずっと遠いところに引っ越すことになりました。 今年中にはこの家を出たいと思っているのですが、それまでに私のみが保護を抜けるため必要な手続きなどありますか? すでに部屋を借りて住んでいる知り合いのところに住む、という形では保護を抜けれないなどありますでしょうか? また、抜けた際に払わなければいけなくなる費用などはどれぐらいありますか? 知り合いのところに同居あとは、地道にバイトを探しつつ生活費を渡していこうと思います。 年金は低所得だと控除できるというので控除するつもりです。 現在は週2でバイトしており、月3万程度の収入から差し引かれ1万5千円しかもらえません。 イライラしてしまうぐらい抜けれないこの連鎖から助けてほしいです

  • 生活保護について

    私は父子家庭で子供が独りいます 今までアパートで二人で生活していたのですが派遣切りにあい仕事がなく家賃が払えなくなりアパートを出ないといけなくなり実家に帰りたいのですが実家は生活保護を受けており私たちが帰ると生活保護が受けれなくなるんじゃあないかと思い悩んでいます 生活保護がなくなつた場合家族を食わしていく収入もありませんしどうしたらいいか教えてください

  • ・・生活保護・・

    母子家庭です(子供1人)年金は払いたいですが払える余裕がなく未納です。田舎のため車がないと仕事にいけない為1台あります。収入は月に11万円ほどです。収入の大半は保険代できえてしまいます。生活保護を受けるには車は持てない事は教えてもらいました。アパートを借りて生活できる収入がない為に親と同居中です。子供と2人これから生活していく為、アパートを借りたいです。生活保護、申請できますか?

  • 生活保護水準の切り下げについて

    最低賃金と生活保護の逆転現象が生じていて、財政も逼迫、働く人の収入水準や物価も下がっている中で、生活保護水準の切り下げに反対している人はどのような理由で反対しているのでしょうか?

  • 生活保護

    僕の家は生活保護のお金で生計を立てていて。 それで高校生になってアルバイトをして家計を少しでも助けようと思いました。 でもよくよく調べてみたら生活保護の家庭で収入があると支給額が減ると言うのを知りました。 僕のアルバイトでの収入は平均四万もいかないくらいです。 この僕の収入からして支給額は幾ら減りますか? その計算式なども教えてください! 説明下手ですみません。

  • 生活保護

    仕事で全治二ヶ月の怪我を負いました。 しかし、個人で労災はかかっていません(>_<) 現在、松葉杖生活です。 完治し次第、現場復帰したいのですが、梅雨続き、祖父の死など重なり。家庭もあり、3歳になる子供もいるため生活を送るのに十分な収入がございません。 正直苦しいです。 そのため完治するまでの間生活保護を受けようか検討しています。 保護は生活支援金と同様、貸し付けになるのでしょうか? 貸し付けの場合返済方法はゆうずがきくのでしょうか? 一時的な保護を受けた場合、何かと生活に影響するのでしょうか?

  • 生活保護

    もうすぐ離婚し母子家庭になりそうです。 子供はふたりです。 私は障害があり障害年金を1ヶ月約8万もらってります。 夫からの養育費はおそらく5~6万くらいになりそうです。 あとは子ども手当てが1人あたり13000円。 貯金は200万ほどあります。 仕事は探していますが障害者枠の求人が少なく非常に厳しい状況です。 仕事が決まるのに時間がかかりそうで生活が不安ですが これだけ収入や貯金があったら生活保護も厳しいでしょうか?

  • 父親が生活保護を受けてくれない

    自分は公立高校に通う高校1年です。 両親は離婚し、父親が自分を育ててくれています。 父親は、5年前リストラされ、今は配送業とコンビニのバイトで、月18万の収入で貧乏です。 自宅も、祖父母の残した物で、ボロボロで修繕も適当で、ひどいです。 自分もバイトで家計を助けたいのですが、父親の許可が出ず出来ません。 バイトするなら勉強しろと言いますが、進学校でもないし頭が悪いので無意味です。 今時、携帯やスマホも持てない生活で、洋服も、遊びも我慢してますが、惨めです。 貯金も無いそうで、勉強しろと言う割には、自分の将来も暗いです。 同級生の友達は、片親で生活保護ですが、スマホも持ってるし外食もお小遣いも 自分よりはるかに恵まれています。 前に、父親に「生活保護以下の生活なんだし、生活保護はどうか」と尋ねたら、殴られました。 理由を聞いても、いいから勉強しろとしか言わず、意味不明です。 近所の人で、色々な公的手助けを勧めてくれる人がいるのですが、父親は無視してます。 今時、こんな無意味で、惨めな生活をするくらいなら、さっさと生活保護を受けるべきだと思います。 今時、生活保護は恥ではないというし、それで今より良い生活が出来るなら、 少しは父親も楽が出来るし、遊べるし、いいものも食べられるし、 生活保護を受けるべきだと思うのです。 父親をどう説得したら良いか教えてください。よろしくおねがいします。

  • 生活保護 進学

    生活保護で母と2人暮らしの家庭です 来年高校を卒業しますが、 就職の場合は生活保護が打ち切られ 進学の場合は、母のみ生活保護で、自分はそこから離れるが一緒に住んでもいいということになっているらしいです 進学の場合の質問です。 公立の大学は生活保護の家庭は授業料減免などあるようですが、 進学した場合、自分は生活保護離れているのに授業料減免の対象になるのでしょうか また、当然自分で生計を立てるという形になるわけですが 仕事をしながら学校へ行くと収入はそれほどならないと思いますが そこで母とは別に自分も生活保護対象となることができるのでしょうか