• ベストアンサー

古い整流ダイオードの耐圧と電流の規格について

qannの回答

  • ベストアンサー
  • qann
  • ベストアンサー率40% (223/546)
回答No.2

とりあえずSD-1とSE-05の最大定格を添付します。 (FR-1というのは不明) 両方とも最大電流は500mAですけれども、耐圧の 異なる兄弟品種があります。 これは、オリジナルの正式品番が判らなくても、 使用する回路の入力電圧を測ってみれば、どの 程度の物が代替に使えるか、見当がつくはず ですよね。 仮にオリジナルに使われている物が耐圧800Vで あったとしても、実際の回路で200Vそこそこなら、 400Vクラスで500mA以上流せる品種を買ってくれば 大丈夫です。

pdwdn
質問者

お礼

早速の規格表付御回示感謝致します。 オリジンの識別色別途調べましたら A=赤 B=黄 C=桃 D=緑と書いてありました。 添付いただきました表は今後活用させていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 整流ダイオードについて

    整流ダイオードについて 電源回路の整流ダイオード(4個でブリッジされていると思うのですが?)を 交換しようと思っていますが、もともと使われているのが 昔の1N3195(逆方向直流耐圧600V、平均整流電流750mA、最大サージ電流45A)が 使われているのですが、代替え品など教えてください。 よろしくお願いします。

  • ダイオード SE-05の規格について

    整流用ダイオードのSE-05というものがやはり40年ほど前のアンプに付いていて、これを交換しようと考えています。 金色か黄色の点が付いていて、ネット上で調べると逆電圧800Vということは判明しました。 しかし、整流電流が何Aなのかが判りません。2Aという記述と、1N4007というダイオードで代替できるとのことで1Aという記述が見られます。 どなたかご存知の方がおられましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 整流ダイオードの記号について教えて下さい。

    整流ダイオードを使用したいのですがどれを使えば良いのか分からず困っております。 まず、記号の意味が分かりません。 一般的に整流ダイオードといったら下記の商品ですよね。 整流ダイオード 1N4007  1000V1A VF:1.1V(1A時) これって電圧1000Vまで、電流1Aまで耐えれるという意味なのでしょうか。 使用目的は車のヘッドライト配線に使おうと思っています。ヘッドライトのヒューズって15Aなのですが、これでもたまに切れるのに1Aじゃ全然足りないですよね。。。 そういう意味ではないのでしょうか。 意味が分からず困っています。

  • LEDと整流ダイオード

    皆様はじめまして。 質問なのですが、今度自動車に青赤色LED(1つのLEDに足が3つ付いていて赤と青を発光するLEDなんです)を1つ取り付けたいのですが、リレーで青色と赤色に変わるようにしたいのです>< 前にリレーなどのコイルが使われている製品に青色LEDを使用する場合には整流ダイオードを使用しなければ壊れるという説明を聞いたことがあるのですが、本当なのでしょうか?? またこのときに使用する整流ダイオードは1000V1Aのダイオードを使用して問題はないのでしょうか?? それと、接続方法はLEDのマイナス側に直列で半田付けすればいいのでしょうか?? 初歩的な質問ばかりで申し訳ありませんがどうかよろしくお願いいたします><

  • ダイオードについての問題

    正しい説明を選んで下さい。 1)ダイオードは純度100%の ゲルマニウムでできている。 2)ツェナーダイオードに順電圧をかけると出力電圧が降伏電圧でクランプされる。 3)平滑回路で使用するツェナーダイオードは通常のダイオードと交換できる。 4)平滑コンデンサの時定数が小さいと、リップルが生じて機器に悪影響がでる。 5)平滑コンデンサは負荷抵抗と並列につなぐ。 6)ダイオードブリッジによる整流回路にはダイオードが6個 必要である。 7)フォトダイオードは電子スイッチとして利用される。 8)江崎ダイオードはLEDの 1つ で赤色の表示が容易になつた。 9)正孔は正の電位を持つ粒子のことで、P型 半導体中を移動して電流を生じる。 私の解答は2.7なのですが、 合っていますか?

  • LEDテール

    LEDテール バリオスのテールをLED化したいと思っています。 そこで何が必要か教えてほしいです。 基板はあります。 定電流ダイオードと整流ダイオード両方必要ですか? 又、必要な場合どの種類を買えばいいですか?? LEDは20mA・2.0V程度の赤を使う予定です 回路図なども大体で教えてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • LEDに流せる最大”電流”を調べる方法はありますか?

    手元にスペック表の無いLEDが何種類もあります。 LEDを壊さない程度に電流をたくさん流したいのですが、 最大でどれくらいの電流を流すことが可能なのか調べる方法はあるのでしょうか? 手元にあるLEDは、種類としては砲弾型(一般的な形)、四角いもの(四足)、自動点滅型などがあります。 色に関しては、赤、青、黄、緑、白、黄緑、赤外線などがあります。 最大電圧に関しては、恐らく定電流ダイオードをかました時の電圧降下分だと予想できるのですが・・・ 以上、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 自転車の発電機で模型のモーターを動かすには?

    自転車の発電機(ダイナモ)で、ミニ四駆のモーター(乾電池1.5V2本用)を動かしたいのですが、必要なパーツや回路を教えていただけませんか? 動力はあくまでも自転車に跨った人力(足)です。 自転車の発電機は交流なので、ブリッジダイオードで直流に整流してチャレンジしてみましたが、電流が小さいためなのか、モーターは手で駆動させないと回りません。しかも弱々しい回転です。ちなみに手元のブリッジダイオードは1.5A耐圧1000Vです。 電気について詳しくないので、宜しくお願い致します。

  • LED基盤の抵抗がわかりません。

    今、個人でLEDライトを自作しようとしています。 材料は、 ・高輝度3mm赤色LED 56個    標準電流:20mA    順方向電圧(VF):2.1V typ    逆耐圧:5.0V ) ・発光用LED万能基板  56個(直列8×並列7)実装可    基板サイズ:72×47mm    穴ピッチ:2.54mm(0.1インチ)    適合DCジャック:MJ-179PH ・カーボン抵抗(炭素皮膜抵抗) 1/4W 100Ω 7個 ・整流ダイオード 200V0.8A 0R8DU41  7個 ・ACアダプター     電圧:100V    出力電圧:AC 16V    電流:1.1A    出力容量:17.6V    短絡電流:7A ・2.1mmΦDC分岐ケーブル が材料としてあります。 基盤にある、8×7の穴に全部LEDを実装したいのですが、この条件で大丈夫でしょうか? どこかで赤色LEDの場合、最高5個までしか並列ではできないと書いてありました。 それと、抵抗の数値計算が私にはわかりません。 プラスの極に抵抗を置いて、マイナス側に整流ダイオードを置けばいいのでしょうか? どなたか分かる方、ご指南願います。

  • 自作放電器

    ラジコンのバッテリー用に放電器を作ろうと思ってます。単セル(1.2V)をセメント抵抗(5W 1.2Ω)で放電するとしたら1Aになりますよね? そこにオートカットとして、整流用ダイオードを入れると良いことを知ったのですが、 ・高耐圧100Vのショットキーバリアダイオード ・VF:約0.6V(0.1mA),VF:0.85V(1A時max) を使った場合、放電電流とか電圧はどうなりますか?また、この放電方法で壊れることはありませんか? 回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう