• ベストアンサー

浪人生の方、または浪人経験のある方、意見お願いします☆

TomStantonの回答

回答No.3

一浪しました。 まずは私の経験談を書きます。 高校時代は趣味に明け暮れていたので全く勉強をしませんでした。大学入試以前に、留年の危機(自業自得)にさらされたこともあります。全国模試での偏差値は40程度。とても大学に入れるものではありませんでした。でも私は当時としては到底手が届かない大学にどうしても入りたかったのです。幸いにも一浪できる環境でしたので(両親に深謝)、一年間死に物狂いで勉強だけに打ち込みました。本当に勉強だけです。私は予備校に通いましたが、毎日の授業の予習復習に加えて問題集にも取り組みました。朝早く起きて6時台の電車に乗って予備校に通いました。もちろん通学の電車の中では英単語の暗記です。夕方自宅に戻ってからも、食事の時間以外は1~2時まで勉強です。土日は予備校の授業が無いので朝から問題集に取り組んだり、過去に受けた模擬テストに再挑戦したりしました。 10月に入れば模擬テストの数も増えます。年末までカレンダーの赤い日は全て模擬テストでした。 予備校の授業は1月いっぱいまであったのですが、年が明けてからは家に閉じこもって弱点の克服に打ち込みました。 最終的には志望校よりもワンランク上の大学に入ることが出来ました。今でも浪人して良かった、そして何よりもあの一年間死に物狂いで勉強だけに打ち込んで本当に良かったと思っています。もしも現役のときに受けた二流大学に引っかかっていたら、あるいは浪人時代に「たまには息抜きしなきゃ」なんて甘っちょろい考えを持っていたら、今とは全く違った人生になっていたと思います。 私は大学院まで進学しました。私は理系ですので理系の話に限定しますが、学位をとった大学名には、確かに何の意味もありません。馬鹿な奴は底抜けに馬鹿です。でもレベルの高い(旧帝大クラス、私立では早慶のみ)大学ではレベルの高い指導者がいますので、レベルの高い教育を受けることが出来るはずだから優秀な学生を育てているはずだ、と短絡的に考えている人は世の中に沢山いるのです。多くの企業の入社試験でも、有名国公立大学の学生が優遇されているのが実情です。入社試験の面接や書類に書かれた推薦文などだけでは、学生一人ひとりの実力なんて判定できません。そこで機械的な判定基準のひとつとして出身大学のレベルが持ち出されるのです。すなわち、どんなに優秀な人材であったとしても、大学名だけで選考から外されてしまうこともあるのです。こうした選考方法の良し悪しは置いといて、現実としてこのような選考基準を持っている企業や人間は沢山存在するのです。No.1の方がおっしゃることも事実であり、まったくの正論なのですが、大学ブランド主義が根強く残っている今の世の中で生き抜くためには、正論だけでは難しい場面も多々あると思います。 以下は貴方へのアドバイスです。 まずは大学を辞めるかどうかですが、何が何でも志望大学に入るという気概があるのでしたら、退路を断って自分自身を鼓舞するために思い切って止めてしまうのも手でしょう。でももしも不安があるのでしたら、留年覚悟でとりあえず籍だけ置いといてはいかがでしょうか? 今年度の残りは大学の講義には出ずに、受験勉強に打ち込んで、志望大学に無事に受かればそのときに今の大学を辞めればよいし、途中で受験に対する気力が萎えたりしてしまったら、来年度に再度一年生としてやり直せば良いのです。保険みたいなものです。こんなアドバイスをしている私自身だったら、前者を選択します。すなわち今すぐに大学を辞めて受験勉強に打ち込みます。この決断は人それぞれですから、ご自分で判断するしかありません。

関連するQ&A

  • 浪人を経験した方に質問です

    今年、大学受験に失敗し浪人が決定しました。 現在の心境は『予備校でミッチリ鍛えて、今年落ちた大学に来年はトップ合格してやるぜぇ。待っとけよ、このやろう』っといった感じでヤル気は十分にあります。 しかし浪人は初めての経験なので、不安もあります。 そこで、浪人を経験した方に質問ですが 1)浪人中にきつかったこと(とき)、つらかったこと(とき)はどんなこと(とき)ですか?  また、それを乗り越えるためにどんなことをしましたか? 2)週に一日はフリーな日を作ろうと思ってるんですが、この考えは甘いですか? 父は『週に一日くらいは休まないと頭がおかしくなる』と言ってこの考えに賛成してるのですが、母は『そんなことをしてたら来年も今年と似たような結果しか残らない。浪人生に休息は不要だ』と言ってます。 浪人を経験した方は、どうしてましたか? 3)北九州予備校で浪人をする予定なんですが、そこの合格体験談を読んでいると予備校のテキストだけで十分だと書いてありました。僕も英単語帳と熟語帳以外は予備校のテキストだけを極めようと思ってますが、本当に予備校のテキストだけで大丈夫でしょうか? 4)浪人中にこれは絶対にするな!とか、これはやっておいたほうが良い!みたいなことがあったら教えてください。他にも書きたいことがあったら、じゃんじゃん書いてください。 まとまりのない文章ですが、皆様の意見をお願いします。         

  • 浪人経験がある方

    私は大学受験に失敗し、1年浪人しました。浪人した経験がある方に質問ですが、辛い浪人時代をどのように乗り越えましたか?また、浪人して身についた力などはありますか?

  • 浪人経験のある方に質問です

    はじめまして。私は現役生です 昨日のセンター試験を受験してきました。 今日自己採点をして、結果をみたところ、緊張が裏目にでていつもの模試より点が激減していて、とうてい志望校に及びません。つまり、センターを失敗しました。 そこで、進路に悩んでいます。 私のなかでは複数の選択肢があります しかし、経済面であまり恵まれていないので県外私立は無理そうなのではずします。 1県外国公立をうける 2県内私立をうける 3一浪して働きながら予備校生  志望大学をめざして来年再受験 4仮面浪人で県内の私立 県内の私立は私の目指す志望大からかなりランクが下がり、県内での評判も良くありません。私もできればいきたくないと考えています。県内にとどまりたいという気持ちも強く、志望大学への執着もあります。 また、できることならセンターをリベンジしたいという気もあります。なので、私は浪人には肯定的です。 ただ、浪人となると不安が残ります。浪人経験者の方に浪人中の苦悩や成功談や失敗談、また生活の仕方や予備校などの年間の費用などを教えていただきたいです。

  • 浪人しようか悩んでいます。

    偏差値50程度の女子大に行くべきか、浪人して第一志望だったMARCHを目指すべきか悩んでいます。現役で塾に行かせてもらい家計に負担をかけたくないという思いがあるので、もし浪人したら予備校に行かずバイトをしながら宅浪するつもりです。浪人してからの学力の低下が心配です。現役で大学に行くべきでしょうか? 浪人経験者の方がいましたら、体験談やアドレスをお願いします。

  • 浪人を経験された方へ

    浪人を経験された方、もしくは浪人した友達を持った方に 実際教えていただきたい事があります。 浪人生に対して、(進学した)私が接する際に こういうことに気をつけて、という事や、 絶対やってはいけない事・言ってはいけないことを教えて欲しいのです。 また、浪人生の方自身にとって支えになった発言、 嬉しかった(または浪人生の友達に喜んでもらえた)行為などなど... 何でもいいので、是非聞かせて下さい。 色んな方々から意見やアドバイスをいただければいいなと思っています。 どうか、宜しくお願いします。

  • 浪人を経験されたことがある方に質問です。

    浪人を経験されたことがある方に質問です。 浪人して良かったこと、またはその逆はありますか?(特に大学生活のなかで。)

  • 浪人経験ある方に聞きたいのですが、浪人中予備校では

    浪人生は不真面目な人も結構いるとききました。 みんな浪人してまで大学受験するのだからさぞ必死なのだろうと思っていたのでとっても驚きました。 そこで、お聞きしたいのですが、 浪人中、予備校ではお友達を作りましたか? 自然とできましたか? お友達になってよかったですか? 不真面目なお友達ができてしまい嫌だったなんて事はありますか?

  • 浪人経験者の方へ。

    こんにちは。今大学一年生です。 私の仲の良い友達には浪人生がたくさんいます。 みんなせっぱ詰まってきているみたいで・・・ 男の子とかでも、本当に辛いみたいで、この前は 電話先で泣かれてしまいました。 なんとか励ましてあげたいのですが、「頑張れ」 だけではありきたりだし、向こうに言わせてみれば 「もう充分頑張ってるよ!」という感じなのでは ないかな・・・と思って(>_<) 浪人を経験された皆様、当時自分がかけてもらった 言葉で嬉しかった言葉を教えてください。というか、 心理状態がうまくつかんであげられないので、 どんな風に接して欲しかったかとかを教えて戴ける と助かります。

  • 浪人の経験はありますか?

    高校や大学受験、公務員試験などで浪人の経験はありますか?

  • 浪人か進学か

    浪人か進学か 数日後に大学受験を控えている受験生です。 前期試験で合格した場合その大学に進学するか、 本当に自分が行きたい大学を目指して浪人をするか迷っています。 センター試験前までは、センターの点数が悪くても 浪人覚悟で第一志望の大学の試験を受けるつもりだったのですが、 自分の予想もしていないほどの点数をとってしまい、 二次での逆転もほぼ無理なほどの点数でした。 塾の講師、親、担任と話合った結果、 滑り止めであった大学を受験することになりました。 学校の担任は、浪人覚悟で第一志望を受けるつもりであることを知っていたので、 第一志望を受けてもいいし、滑り止めの大学を受けて力試しするのもいい、という意見でした。 塾の講師は、経験も豊富で現実的な考え方をされる人です。 生徒一人一人のために厳しい言葉で、現実を見せてくれます。 生徒達にも本当に信頼されていて、自分もその一人です。 塾の講師に浪人の事を伝えたところ、 滑り止めの大学に受かったらそこへ進学すべき。 浪人はやっても伸びないし、なにより大学で自分が何をやるかが一番大切。 第一志望の大学じゃなくても、行った大学でも自分次第で就職はできる。 という意見でした。 親は、今年受かったところに行って、 あとから後悔するのなら必ずしも大学へ今年行く必要はないし、 浪人してもし伸びずに、去年行けるところへ行っておけばよかったと後悔するのもよくない。 どんな道を選ぶにせよ、自分の後悔しないようにしなさい。 まあ人生なんて後悔の繰り返しだけどね。(笑) という話をしてくれました。 父親自身も浪人を経験していて、 行ける大学へ行っておけばよかったと後悔したこともあり、 浪人については賛成もしていなければ、反対もしていません。 いろんな意見を聞いてきて特に思うことは、 大学で自分がやりたいことができるか。 就職面で行く大学はどうなのか。 後悔しないか。 この三つが大きいのかな、と自分は思います。 ですが、 後悔しないかということに関しては、 先のことなのでわかりません。 分かるんだったらもちろん後悔しない道を始めから選びます。 やりたいことが大学でできるかどうかということに関しては、 やりたい事ができるのなら行ける大学で十分です。 今そのやりたい事が自分の中ではっきりしていないどころか 無いから決められないんです。 ただ物理化学数学、特に物理に関しては、勉強に関して人生で初めて感動を覚えたくらい 高校生活では印象的な科目でした。 ただ、それが本当に自分のやりたい事かなんて自分でも分かりません。 ましていきなり理系の専門的なことなど選べないし、分かりません。 大学でいろんな事を学び、 自分が本当にやりたい事は何なのか それを見つけるために大学へ行きたいんです。 こういう場合、何を決め手に大学を選んだらいいのでしょうか? 第一志望を選ぶなら浪人。 今年行く大学は、大学としてはいい大学で 親は行ってから後悔することはないと思うけどなあ。 と言っています。 ただ自分が今まで全く興味を持っていなかった大学で、 大学のことを調べてもいまいちしっくりこないし、 特に行きたいという大学ではないです。