• 締切済み

結婚式 費用

こんばんは! 今年の9月に入籍しょうと思ってるのですが 入籍してから結婚式ってどのくらい空いても大丈夫ですか? あと貯金もなくかなり厳しいんですが 最低でもどのくらいお金って必要なんですか? 回答お願いします。

みんなの回答

回答No.5

どんな結婚式をしたいかによると思います。 たくさん招待して盛大なパーティにしようと思えば300万400万は当たり前です。 ※その分祝儀も戻ってきますけどね。 地味で構わないのであればスマ婚など利用して50万程度でおさえる事も可能です。 今は少額のプランを設定しているところもあるので、正直に希望の予算を伝えて相談してはいかがですか? 時期に関してはいつでも構わないと思います。 子供ができてからする人もいますし。 人のお祝いごとにケチ付けるような人を呼ばなければいいだけの事ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

入籍してから結婚式をするを自分たちだけでするなら、いつしてもらってもかまいませんが、他人を招待するならせめて1年以内にしてください。 最近じゃ、いつでもいいって勝手なこといっていますけど、周りは結構迷惑しています。 入籍の時に、お祝いしてもらい、さらに数年後もう一度お祝いしろと? いつまでお祝いしてもらいたいつもりなんでしょうか? いつでもいいというのはゼクシィみたいな雑誌に書いてありますか? ああいった情報誌は結婚式と披露宴をしてもらっなんぼの世界ですから、お金がないから披露宴しないとあきらめてもらうよりは、いつでもいいからしてほしいのです。 妊娠中でも、出産後でも、赤ちゃん連れでも、子連れでも、40,50になってでも・・・お金さえ使ってもらえれば問題ないのです。 問題は、参列する方・・・勘弁してよって思いますから。 結婚式するだけなら、本物の神社や教会でしたらそんなにかかりませんよ。 10万前後です。 そのあと、親族のみで食事会というのが日本での本来の披露宴です。 親戚づきあいがあれば、ご祝儀をもってきてくださるでしょうから、それに対しての披露宴です。 何百万使うのが披露宴ってわけではないの・・・ でね、結婚前までにお金がないとなると、結婚するともっと無くなります。 結婚した以上、親の扶養を離れ自分たちでやっていくわけですから、住居費。水道光熱費・食費・雑貨とかかってくるのです。 日々、10円100円を節約する生活の中、何十万何百万出費する結婚式なんてやってられなくなります。 ちょっと昔までは、結婚式してから婚姻届提出っていうのが当たり前だったのですよ。 婚姻届は本人たちが好きな時に出してくれればいいのですが、結婚式ってのは他人を招待する以上、できるだけ多くの人の都合のいい季節や日程、場所で行う必要がありますので。 先に入籍するってのは、転勤や住居の都合上、入籍した方がいい場合くらいです。 お金がないからこそ、先に結婚式をしてから、入籍をお勧めしたいです。 親からの援助もあるでしょう。 入籍して数年後なんて、親も誰もお金なんて出したくなくなりますよ。 もう一つの理由は、結婚式をすることによって、いろいろ相手のことがわかるのですよ。 企画力や判断力、実行力、そして思いやりを見極めることができます。 交際中にはわからなかったことがわかってくるのですよ。 結婚生活がうまくいく夫婦は、この段階で相手への愛が確認できてくるのですね。 ちんまりとする分には3ヶ月もあれば間に合います。 他人を招待するなら半年かな? 費用は、自分たちの衣装を豪勢にしなければ、100万くらいでできるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1210y
  • ベストアンサー率17% (68/382)
回答No.3

いつ入籍するか結婚式するかは自由です。 貯金がいくらあるのか、招待客を何人予定してるか‥この情報があれば、もっとアドバイス貰えますよ。

axiswin
質問者

お礼

あっ!わかりました! ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196168
noname#196168
回答No.2

>入籍してから結婚式ってどのくらい空いても大丈夫ですか?   決まりはないので、自分らのタイミングでどうぞ。 >あと貯金もなくかなり厳しいんですが最低でもどのくらいお金って必要なんですか?   ケチりまくって質素にしても最低50万、豪勢にやろうと思えば青天井。   貯金がないなら式なんてやらない方がいいです。   身の丈に合わない事は、無理してするもんじゃありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.1

 結婚式に決まりはありませんので、入籍してからいくら日にちが空いても大丈夫です。  (入籍しないで式を挙げても問題ありません)  金額はピンキリなのですが、小規模なレストランウェディングとかなら、ドレス込みで50万~ぐらいで挙げられます。  普通の式場で盛大に挙げると300万くらいかかります。  --------  祝儀が結構ありますので、実質の持ち出しは50万~100万くらいです。  式場を公営の安い所で挙げると「黒字」になる場合もあります。  ただ、一度は現金(もしくは挙式ローン)で納めないといけないので、一旦はそれだけのお金を用意する必要はあります。  --------  とりあえず、いろんな式場を見学すると良いですよ(だいたいはWEBで予約)。  結構親切に相談に乗ってくれます。

axiswin
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございます! 入籍したら式場に行ったりしてみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚費用について

    結婚費用について こんにちは。 結婚費用についてお尋ねしたいことがあります。 このたび結婚することが決まりました。お互いの両親にも挨拶をし、5月に結納を行う予定です。 ただ、ここにきて結婚費用にだんだんと不安が出てきました。 私は来月4月から転職をして、新しい職場で働くことにしています。 そのために引越しもしてゆくゆくはそこを新居にする予定なので、2LDKの広さの部屋を借りました。 引越し費用、家具、家電等に加えて婚約指輪を購入したので現在の貯金が100万円ちょうどくらいになってしまいました。 さらに結納金で100万円必要になるので、貯金ゼロ状態になります… 結婚式の日程はまだまったく決まっていないのですが、12月くらいにはしてほしいというのが両親の希望です。 転職したばかりなので、給料はそこまでよくはないですが、なんとかそれまでにがんばって100万は貯めれるかなとは思いますが。。。 うちの実家はだいぶ家計が厳しく貯金はほとんどない状態です。(むしろ借金があるくらい。。。) 彼女も貯金はほとんどないと言っているので、私がどうにかしないといけない状況です。 彼女の両親を安心させることと、私の両親にあまり恥ずかしい思いをさせたくないので最低限の披露宴は行いたいと考えています。 そこで質問なのですが、貯金100万くらいで(もしかしたら150万くらい)ご祝儀等も含めてある程度の披露宴はできるものなのでしょうか? 長々となりましたが、よろしければ回答をお願いします。

  • 結婚式費用について

    結婚式費用について 7月に入籍し、10月に挙式・披露宴をします。 彼が結婚式費用に私の貯金をあてにしている態度にひっかかるものがあります。 一緒に住む為にお互いに同額の金額を出し合って、引越に使ったり、何かの時の為に貯金にまわそうと話し合いました。 お互い実家暮らしだった為、引越の際には一から買いそろえなければならなく 電化製品の購入から引越に関する費用は彼の貯金内ですべて押さえ、彼の貯金はなくなりました。 (数年前に車を買った為、貯金は少なかったみたいです。) 結婚式をやることは私達の希望では無く、お姑さんの強い希望です。 でも、自分たちの希望ではないけど、やっぱりやるからには内容等スカスカなものにはしたくない!!! この前、中間打ち合わせがありいろいろと希望を出し、自分達でできることは自分達でやり なるべく節約しました。 見積もりを出してもらったら、そこそこいい値段します。(それでも周りからしたら安いみたいですが) 引越費用等で使った彼の貯金の倍の金額はしました。 で、私が『結構高くなっちゃったね。他にも節約しなきゃダメかな?』と言ったら『でも、〇〇〇万円持ってるんでしょ?足りるんじゃない?』って・・・。 一緒に住む際に出し合って、貯金にまわしたお金と私が貯金しているお金を使おうとしてるみたいです。 確かにふたりで同額出し合った金額以外にもいくらか貯金はあるとは話したことあるけど 使って当たり前の態度というか、開き直った態度というか・・・。 もう夫の貯金は引越に使ってしまったんだからしょうがないのかもしれないんですけど、こういう夫ってどうなんですか? 夫の考えは普通で、なにかひっかかるものを感じている私がおかしい? どうなんでしょう?どなたかご意見お願いします。

  • 結婚式・結婚後の費用について

    今年の秋か冬に入籍する予定で話し合いを始めたばかりです。 遠距離&彼が転勤がある仕事なので結婚、引越し後は私はパートでしか働けないだろうと思っています。 彼の収入は、社宅(8000~1万円)と彼の会社の持株を月に1万買っているのを引いて手取り15万円です。 彼は外車を所有していて300万の内ローンがあと100万と少し残っているらしく、月3万ずつ返しています。 現在、貯金は出来てないそうです… 私は一人暮らしの経験がなく、一般的にどの程度生活費がかかるものなのか分かりません; 流石に少なくても貯金が出来ない筈がないと思い、つい先ほど支出を明確にしてどうしたら貯金出来るのか考えようと彼に伝えました。 まだ私がパートで働けるか分からないものを皮算用するより、妊娠・出産したら働けなくなるし彼の給料だけで生活できるのかをきちんと考えていきたいと思っています。 現在の貯金は、恥ずかしながら私が銀行に130万程・彼が銀行は30万程度、自社株が約140万、為替が約20万(これは曖昧)です。 結婚して1年後くらいに家族と親友数人で結婚式(披露宴なし)を挙げたいと思っているので、貯金もしていきたいです。(パート代は貯金として手をつけないでおく?) 上記を踏まえて、 (1)実質12万で2人が生活して貯金もできるのか? (2)結婚式の相場(10~20人で挙式と食事会と写真くらい)はいくらなのか?  どうしたら抑えられるか? が知りたいです。 経験された方など、詳しく教えて頂けるととても助かります。 どうぞよろしくお願い致します。 長文失礼しました。

  • 結婚にかかる費用

    結婚するにあたって「結婚式」「新婚旅行」「新居」「家具・電化製品」などなど、 なにかとお金が必要になると思います。私たちも今、結婚式場を決めるに際して 貯金と支出のバランスを考えて、結婚式にドコまでお金を掛けられるかを思案しています。 みなさんはどれくらいの貯金を作って結婚に臨み、どれくらいの支出があって、 最終的に新婚生活スタート時にいくらぐらい貯金として手元に残りましたか? 経験談をいろいろ聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 結婚式がしたい!!

    タイトル通りなのですが、近々入籍を控えています。 新居も決まっていろいろ揃えている所ですが、元々貯金もあまりなかったので必要最低限の物を買うだけで精一杯です。 ゼロからのスタートになります。 共働きなので、二人でしばらく働いて結婚資金を貯め 挙式・披露宴を行う予定でしたが先月に妊娠が発覚しました。 私が働けるのは頑張って来年の春までになりました。 出産費用などを貯めないといけないんですが、どうしても結婚式を諦められません。 子供が生まれて落ち着いたらしたいなとは思っていますが、子供が産まれたら式代なんて貯蓄出来ないだろうな・・・とも思っています。 彼の親は結婚を反対しているので一切手助けはしてくれません。 最低、どのぐらいのお金があれば結婚式は出来るでしょうか?? あまりお金をかけずに式・披露宴をする方法が あれば教えて下さい。 お願いします。

  • 結婚の初期費用として

    1月末に入籍を控えており、結婚式は来年の11月を予定しているものです。 初めての質問投稿なので分かりづらい表現等ありましたら申し訳ありません。 結婚にかかる初期費用について皆様のご意見伺えたらと思い投稿させていただきます。 いまの今までお金についてきっちりと明確に話し合ってこなかったのがいけないのですが、いまになって結婚にかかる初期費用について大変もめてしまっています・・・ 私:学生が長かった事、留学経験もあり、貯金は恥ずかしながらありません。。 彼:社会人6年目。私の把握しているかぎり400万円以上あると思います。 これからかかるお金・・・ 結婚式、披露宴、ハネムーン、新居(賃貸新規契約&かぐ家電)、車2台(彼と私のもの) トータル900万円ほどと見積もっています。 ここに車2台含まれている事に関して、我が家は納得いっておりません。 結婚が決まって(今年の9月)割とすぐ、結婚式場を決め、結婚にかかるお金を算出しました。 その時は、結婚式費用約400万円、車350万円(彼の車のみ)、賃貸初期費用78万円(一般平均より算出)、ハネムーン70万円(一般平均より算出)を、一時的に両親に借金し、新生活の家計から返していけば4年で返済できるね。という話をしていました。(今となっては借金する前提ってどうなの・・・と思います。) その時は「なんで彼の車も計上されてるのか」「自分の貯金には手をつけないつもりなのか?」という疑問もなくふんふんと話を聞いてしまっていました。(このときに反論していればまた状況は違ったのだと思うのですが。) しかし、よくよく考えると、彼は貯金が400万円以上(あす以降なら500万円?)あります。 なんと彼はそれに一切手を付けずに結婚を進めようとしているみたいなのです。。。 貯金はそれとして、貯金からは資金は出さずに、新生活の家計から捻出しようと言う考えなのです。 それをきいたうちの母は、「なんで自分の車も計上してるの?それは結婚支度品として用意してくるべきなんじゃないの?」と言い、私も母も彼が貯金に手を付けないという事がどうにも腑に落ちなくなってしまいました・・・ じゃあその貯金は何に使うのか、なぜ車を自分の貯金から出さないのかと聞いたところ、 「特に予定はないけど、何か合ったときのためにとっておきたい。結婚後の稼ぎはほぼすべて生活費にあてるから、旅行代とか外食代とかきっと必要じゃない・・・」「車は二人の生活に必要なものでしょう」との事でした。 でも、私からしたら「それって結婚初期費用の借金がなければ割と自由に出来るんじゃ・・・」「車買い替えたいって一昨年から言ってたじゃん・・・」と思っています。。。 結婚前の財産は共有財産ではないので、あくまで意思次第ということは重々承知していますが彼のこの考え方にどうにも納得がいきません。 ・彼の車はご両親から譲り受けて大切に乗ってきて今年で14年目という事で、いまが買い替える時期とするのならそれは買い替えれば良いと思う。私は車を所持しておらず、今後必要になるという事で、車の購入を検討している。名義はそれぞれ当人のものにする。 ・車代2台分を新生活の月々の家計から捻出し続けるのは、結婚にかかる初期費用、結婚式後すぐに子づくり→出産(希望)で私の収入が当てにならない事、を考えると相当厳しい。 ・お互いに車を購入するタイミングが合ったという事で、結婚支度品として両家それぞれで用意するべきだと思う。 ・結婚に必要な初期費用は両家で折半し、更に足りない分は二人で家計をやりくりして捻出するお金でまかなうべきであるものじゃないか、というのが我が家の見解です。 当方の結婚資金について、私自身は貯金がないので母が「将来の財産分与の一部を先に渡すという意味でそれを結婚費用にあてててもよい」と言ってくれています。(片親で別段裕福な家庭ではありません) また、当方29歳で結婚式をあげるときには30歳になっているため、出産をあまり先延ばしにしたくない事から、結婚資金を貯めるまで結婚式を挙げないという選択肢は今のところなしと考えています。 また、結婚費用を節約するためにハネムーンなしにすることも検討しています。 お伺いしたいのは、 彼が結婚に対して貯金を使わないつもりである事はどのように考えますか? 賛成意見も反対意見も伺いたいです。 また、皆様はどのようにして結婚にかかる初期費用をまかなわれましたか?両家負担の比重はどのようでしたか? 長くなりましたが、お知恵を拝借できればと思います。 よろしくお願い申し上げます。

  • 結婚費用について悩んでます

    今私には付き合って間もない女性がいましてまだ結婚話とかは全く出ていませんが自分の中では結婚を考えられる女性です。そこで結婚費用についてなんですが今私は31歳なんですが恥ずかしながら貯金が50万円程度しかありません。数年前に車を新車で購入したり一人暮らしを始めたりして貯金をかなり使ってしまいました。こないだ知人に結婚するなら300万円くらいは必要だという話をされ気が遠くなってしまったんですが正直な所今の収入ではそんな金額を貯金するのは到底無理な状況です。一方私の友人で8年程前に結婚した友人がいるんですが結婚当時の貯金は10万円程だったらしいのです。若さ故の勢いもあるとは思うんですが友人曰くお金の事は結婚してから考えても全然大丈夫だと言ってます。事実その友人は結婚後バリバリ仕事をして今では年相応の貯金もありそれなりの生活を営んでます。こういう現実を見ているとあまりお金の事に固執し過ぎて結婚をためらうのもどうなのかと考えてしまいます。 そこで質問なんですがあまり貯金がない状態でも結婚しても案外大丈夫なもんなんでしょうか? ぜひアドバイス宜しくお願い致します。

  • 結婚式の費用をどうにか抑えたい

    初めまして。徳島在住の25歳女性です。 先日、付き合って1年の彼(23歳)と結婚が決まったのですが、結婚式には最低300万かかると聞き、 どうにか安く挙式ができないものかと方法を探しています。 招待人数は80人ほど、両親からの援助などは考えておりません。 ケーキカットやキャンドルサービス、最低限のお色直しができるなら、ホテルにこだわらず、 レストランウェディングや会費制でもかまわないと思っております。 貯金は私が300万ほど、彼氏はまったくなしの状態なのですが 結婚式までに貯めれるだけ貯めようと言ってくれています。 でも、結婚式後の生活を考えたら式にそんなにお金をかけれないのが現状です。 わがままな質問で申し訳ないのですが、知識をお持ちの方はどうかご尽力下さい。よろしくお願いします。

  • 結婚に際してかかる費用はどのぐらいですか?

    既婚者の方にお聞きしたいです。 結婚する際どのぐらい貯金がある状態で結婚されましたか? 婚約指輪や結婚指輪 結婚式 家賃などの生活にかかるお金 などかかると思います。 はじめの2年ぐらいは子供を作るつもりはないので 出産費用や子供のための養育費などはその2年の間で貯めたいと思っています。 彼の年収は正社員で300万ほど。 私の方は派遣で年収100万~150万ほどです。 今は彼・私の二人ともほとんど貯金が無い状態です。 3~4年後には結婚したいと思っています。 これから結婚に向けて彼と具体的に貯金の目標を決めてがんばりたいと思っています。 皆様がどのぐらい貯金がある状態で結婚されたのか、参考に教えていただけると嬉しいです。 回答よろしくお願いします。

  • 結婚費用について

    5月に挙式と披露宴をあげることになっています。 私は2年前にアレルギー性肺炎になり入院と再発を繰り返していました。今は無職です。 肺炎になる前は2年間働いていたので、結婚資金としてほんの少しの貯金を使わずにとっています。 彼は昨年1月から働き出し結婚資金と独立資金を毎月ためています。高収入ということもあり、初めは二人の結婚式だから親に頼りたくなくて全額彼が出そうと頑張っていたのですが、節約節約であまりにもかわいそうなので、親に相談すると折半で親が払うからいいよ。と言ってくれました。それを彼に伝え、やっと過酷な節約をしなくて良くなったのですが、そう言っても初めは二人で全額払おうとしていたから両家に少しの援助はしてくれると思っていました。 最近になってお金の話で、自分は新郎側の方しか出さないと言って、お金の話をすると機嫌が悪くなりあまり話せなくはなっているのですが、私としては二人で使う演出とか写真とか固定費の部分を新郎の貯金から出してもらえれば、お互いの親の負担も軽くなると思っています。 うちは姉が結婚して一年もたっていないので、少しでも両親の負担を軽くしてあげたいんだけど私が貯金したわけじゃないしおこがましくてなかなか言えません。 でも、結婚前ですが、お互い付き合いが長いので、もう新居に二人で住んでいます。 彼は今はお財布はひとつだと言っています。彼が貯金しているお金は、彼一人のお金じゃなくて、二人の結婚式のお金だと思っています。私も彼に負担をかけないように家事すべてをしています。 私が貯めたわけではないので、二人の結婚資金と彼に言ったらおかしいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 液晶に「PCB」と表示されて動かなくなります。リセットを試しても変化無いです。
  • OSや接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類について教えてください。
  • brother PT-190 ラベルライターに関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう