• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学の志願理由書の文章が…)

私のフリースクールの教員志願理由

meteo226の回答

  • meteo226
  • ベストアンサー率43% (75/173)
回答No.2

話の一番の山場は、 「不登校は深刻な教育問題とされていますが、私は不登校自体は無問題であると考えます。 不登校の理由となる原因を重要視し、子どもと子どもの両親に対して親身に向き合うべきだと思います。 心に傷を負った不登校の子どもたちが、フリースクールに来ることによって、子どもたちが笑顔で過ごせる様な環境作りをしていきたいです。」 の部分かと思われます。この事から、 「理学・数学にこだわらず、教育学や心理学を学ばれたほうが、不登校の援助の為には良いのではないですか。」 と言われてしまいかねないのが問題かと思われます。 ですので、「理科の授業によって、学問の面白さを知る事が出来た」等の、 「理学・数学に対する目覚め」を話題の中心に持ってみてはいかがでしょうか。

hinanchuumama
質問者

お礼

フリースクールの教員になるのは、学校で教員としての実務経験を経てからの方が良いのではないか?と思うようになり、最終的に何を言いたいのか分からなくなってきました…。また改めて文章を書き直したら、もしまた機会があればご意見いただければと思います。率直なご意見、非常に参考になります。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 志願理由書の書き方について

    僕は中2の1学期から不登校で、学校へは1週間に1回ぐらいしか行ってません。 その為勉強がはかどらずよく分かりません。部活も文化部でスポーツには自信がありません。なるべくなら前期で受かりたいのですが、志願理由書の書き方がよく分かりません。 僕が受験する高校は欠席が多い生徒でも受け入れてくれるそうで、過去に中学3年間ずっと不登校だった生徒も受かった事があるそうです。 その高校の校長先生は真面目ならどんな生徒でもいいと言ってます。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 志願理由書で

    この前担任の先生に見せたら その高校の志願理由が少なく 中学校の思い出(大したことのないこと) が多いといわれました。 確かに自分で見てみると 志願理由と中学の思い出の比重が 2:5の割合でした。 やっぱり志願理由をもっといれたほうが いいのですかねそれとも体験入学のことを 書けばいいのですかね 誰か教えてください。

  • 志願理由書について

    もうすぐ高校受験で志願理由書の提出も近いのですが、 今日生徒指導担当の先生に下書きを見せたら、 「将来の夢があったほうが、志願理由も書きやすいよ」 と言われました。 私にはこれといってやりたいことがあるわけでもなく、 目標もはっきり決まっていません。 両親や友人からは嘘でも書いた方がいいとアドバイスされたのですが、 何を書けばいいのでしょうか。

  • 志願理由書の書き方で困っています

    中学3年生です。国立高専の推薦入試の志願理由書を作成中で、一度担任に提出したのですが、いろいろと不足の箇所があり、またアドバイスを受けたところの訂正に言葉が思い浮かばなくて困っています。  自分は理科と数学が小学校のころから得意だった、と書いたらどんなところが得意なのか?と、 情報工学科を志願するにあたり、インターネットに興味がある、と書いたらどんなところが?と、 将来は理工学部のある国立大学に進学したい、と書いたらなぜか?と 訂正がきました。漠然とした夢であり言葉に表すことがなかなかできません。  これからの情報社会・国際社会に対応するために、英語にも力をいれて勉強したい、と訴えたいのですが、うまく理由がかけません。  将来的にはIT関係や機械の研究者になりたいみたいなのですが まだはっきりしていなくて書きようがないのです。例文で教えていただけませんか?他、活躍した部活動を継続したいことは、かいています。  受験生の母より

  • 大学の志願理由の添削お願いします。

    志願理由を書くスペースが9行しかなく、まとめかたがよくわかりません。 添削お願いします。 貴学を志願する理由は商学部にマーケティングコースが設置されているからです。高校在学中にコンビニエンスストアでアルバイトをしていたことから流通業に興味を持ち、商品の企画に携わりたいと思うようになりました。消費者に求められている商品を企画し多くの人に満足してもらいたいのでマーケティングの勉強をしたいと思っています。 そしてパンフレットに記載されていた初年次教育に力を入れているという方針に惹かれました。2年次から始まる本格的な授業へスムーズに取り組むことができるようにゼミIで基礎能力の習得に力を入れているという点が専門的な勉強を始めるにあたってとても大切だと共感しました。以上の理由から貴学を志願します。 これで小さめに書けば9行でぴったりです。 なぜこの大学じゃなきゃだめなのかという点があまりわからないなぁと自分でも思っているのですがつなげ方がいまいちわかりません…。 本当は教職課程を履修して地理歴史の免許を取得したいのですが 志願理由を商学部とどう繋げればいいのかわからなかったので志願理由は就職する場合に考えている理由にしました。 担任に聞くのが一番早い方法ですが 先日卒業してしまい、在学中から担任に何故か好かれておらず気まずい状態なので聞くことができません。 よろしくお願いします…。

  • 大学の志願理由書の書き方について

    今高校3年の者です。 11月に公募制推薦を受けようと思っています。 そこで志願理由書を書かなければなりません。 私立の文学部なんですが、受けたい理由が将来の夢と合う学部(学科)であり、その大学は他大学より就職率、就職先がいいということです。 大学に入ったら特にその学科の語学を頑張りたいと思っているんですがそれを詳しく書けばいいのでしょうか? 書き出しが良くわからなくて困っています。1200字です。 あとただ評定平均が基準値にギリギリ達しているというだけで受けようと思っています。部活は途中で辞めてしまったし、生徒会やボランティアはしていません… 他の受験者と不利になることもありますか?? 長くなってすみません。 回答よろしくお願いします。

  • 高校の志願理由書の書き方がわからないです。

    とある高校の理数科を受けようと思っていますが、志願理由書の書き方がわからないです。前期選抜です。 内容は 「志願理由」 「中学校生活を通じてアピールできることは何か」 「高校生活で特に力を入れたいこと」 「卒業後の進路・抱負」 です。 学校の担任の先生にも見せてチェックなどを入れてもらったりしましたが、時間が間に合わず、冬休みの間に一人で仕上げなくてはならなくなりました。当たり前のことだと思いますが。 それぞれの項目をどのように書けばいいか全くわかりません。 中学校で生徒会長や委員長やその他の「長」「副長」には一度もなったことがありません。そもそも消極的です。心配性です。 将来の進路は大学行った後はあやふやな内容です。これといった正確な夢はありません。 それでも受けたいです。本当に受けたいです。合格したいです。 本当に困っています。お願いします。

  • 志願理由書について

    あなたが志望する学部、学科を志望した理由、並びに奨学金の申込み理由と、給付生として採用された場合の学修計画を、具体的に800字程度で書け。 というものなのですが、どのように書きはじめ、どのような構成で書いていけば良いでしょうか?? ちなみに医療健康科学部診療放射線技術学科で、試験の成績上位者から授業料免除する人を選ぶ志願理由書なので、奨学金のことが書かれています。

  • 薬学部の志願理由書で

    たびたび質問をして申し訳ないのですが どなたかよろしくお願いします。 薬学部の志願理由書なんですが、 1、本学部への進学の動機 2、本学部で学びたいこと 3、卒業後の進路 と分かれていて、それぞれ40字×6行ほどのスペースが与えられています。 1では「副作用の少ない薬を研究したい」というような内容のことを書きました。 そこで2なんですが、「幅広い分野のことを学びたい」というようなことを書こうと思っています。 これはちょっと漠然としすぎているような気がするんですが、やはりやめた方が良いでしょうか? 具体的に「○○先生の○○というのに興味がある」という感じで書くべきなのでしょうか? ちなみに3では「大学院に進学したい」ということを書こうと考えています。

  • 成績表の「評定不能」について

    不登校の中3男子生徒を持つ親です。 いわゆる保健室登校とフリースクールへの通学をしています。 中間,期末試験は,学校の教室で受けました。 ところが,理科の成績が「評定不能」とされました。 国語や数学等,他の科目は,一応,試験を受けているので,1とか2とか評定されました。 試験を受けたのに,なぜ理科は「評定不能」なのか? 本人も納得できず,悩んでいます。 先生への対応方法も含めて,よいアドバイスを!