• ベストアンサー

川釣りでのスカリ使用

bettybananaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

クーラーボックス少し改造して、その中でエアーロケーションされてるの見たことありますけど・・、このシーズンだと、水温上昇の対策出きるものでないと、内部を2重構造にするとか、断熱性がかなり高いものでなければダメですけどね~。 あと釣りの時に頭に乗っける日傘があるのですが、それをバケツに取り付けるとかどうでしょうか。 余談ですけど、わたしは海釣りなのですが、カスリ、カキや岩で穴空き易くて、以前、魚が全部逃げてた事ありまして、それからは使ってないです。ワイヤーメッシュのカスリ販売されないかなぁなんて期待してたりしてますが、そこは干潮時は5m超えてますけど、15mっていうと確かに大変ですよね~。

3983495
質問者

お礼

回答有り難う御座います。 全部ステンレス製のスカリが釣具屋に置いてあったので探したらきっとありますよ。

関連するQ&A

  • 葛飾区でハゼの釣れる川って・・・

    こんばんは。 最近家族で釣りにはまっています! (釣り方は、岩場又は陸から長竿で浮き釣りです。) 江戸川区や江東区の川には良く行くのですが、葛飾区では釣れる場所ありますでしょうか? 当方は『奥戸』という場所住みなのですが・・・直ぐ近くに『中川』が流れており、良く橋の上から釣り竿を垂らしているのを見かけますが、何が釣れるんでしょうか・・・?ハゼ?御存知の方いらっしゃいますか? 聞きたい事がかなり、地域限定的ですが解る方、お近くの方は是非情報を頂ければ幸いです。葛飾区のハゼ釣りスポット?求む! 又、ハゼは東京はどの川にもまず生息しているものなのでしょうか? 海水が近くないといないですかね・・・?(東京湾寄り?) その辺も教えて頂ければ幸いです。

  • 魚探に写るサカナの群れ?

    場所:ダム湖 水深:6m 底:芦原(水没) 魚探:ホンデックスHE-51Cの振動子をエレキモーター下部に固定 ※この魚探はサカナの反応をサカナの絵で表示します。 ボートの前後からコンクリートブロック製アンカーを投入し弛みがないようロープを張った状態で繋留中のことです。水深3mにサカナがタナを変えず3時間ずっと写っていました。魚探を再起動しても変りません。ロープが反応しているのかとも思いましたがロープは湖底へほぼ一直線に沈んでいます。 その日は別の?サカナの群れは水深6mの湖底付近を回遊する様子が不定期的に写っていました。 3mのところにあるサカナの絵は本当にサカナだったのでしょうか? サクラマス・ニジマス・ヤマメ・イワナ・ワカサギ・ヘラブナがいるダム湖です。

  • 南方、梅田他淀川花火が小さめでも見れる場所ありますか?

    梅田でも、南方でもいです。少しぐらい小さくてもいいです。半径2Km以内ぐらいで花火の見れる場所ありますか?スカイビルも当日入場できないようなので橋でも建物でも歩道橋でもいいです。淀川大橋も立ち止まってみれないという話をききました。立ち止まって見れそうな場所あったら教えてください。少々人が多くてもいいです。 ただ河川敷には時間的にいけないので。19時前後の到着でも見れる場所なら河川敷ほど大きくなくてもいいです。よろしくお願いします。 クルマから見れるような場所でもいいです。どこかの駐車場やスーパーの窓でもいいです。

  • 魚探について至急教えて下さい!!

    魚群探知機についてなんですが、 「陸っぱリ」が使用ケースの1つに入っています。 でも、陸っぱりでの使用の写真には、川の橋の上から魚探を使っています。 私は野池の小物ウキ釣り・バスルアー釣りにこれを使おうと思うんですが、やっぱり魚探の真下にいる魚しか分からないのでしょうか? それならば、岸からのウキ釣りなどでは、少なくとも数メートル向こうにウキを浮かべるので、そこまで届かないので魚探は使えないのでしょうか? それとも、手の届く範囲に置いていれば周囲数メートルの探知は出来ますか? そもそも、魚探のことをあまり知っていないのです。どなたか、お願いします!

  • フリスビーの教えかた

     こんにちは。  柴犬オス生後13カ月を飼っています。  どなたかご存じの方がいらしたら、フリスビーの訓練の仕方を教えてください。現在、オヤツなしでノーパンクボールやロープ、コングでモッテコイ、チョウダイは出来ます。フリスビーを仕込みたくって、どこかで読んだ知識から、ワンをすぐ脇にオスワリさせて、キャッチと言って、すぐ1メートルほどのところにフワッと投げると、角度によってはうまいこと20-30センチほどジャンプしてキャッチしてもってきはります。プラ製でなく直径15センチ位の柔らかい布製?フリスビーを使ってます。空中でうまくキャッチできたら少々のオヤツをあげてます。この距離を徐々に長くしていったらいいと読んだのでそうしてますが、これ以上できません。そこから先に進まないんです。2、3メートルではフリスビーが落ちてから、もってくるんですよね。何かコツみたいなのがありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 川での釣り

    川での釣りは、入漁権(漁協権)を購入して釣りをするわけですが (生活排水垂れ流しとかは必要ないかと思いますが) この間、秋田県のにかほの釣り堀に行ったところ そこの川は漁協設定されていないから無料で釣れるよと言われました。 山形・秋田付近で、無料で川釣りできる所って何川があるんでしょうか? そして、そういうところは放流もしてないんでしょうから釣れるんでしょうか? また年間料が低いところってありますかね?(調べてみると月光川が比較的安かったです) よろしくお願いします。

  • 川釣りを始めたいのですが、、、

    川釣りと言っても小さな川で、オイカワなどを釣ろうと思います。 だけどどんな道具を買ったらいいのかわかりません。 教えてください。。 この画像の川です↓ http://www.edu.city.atsugi.kanagawa.jp/tamagawa-js/frame.asp

  • 川釣りについて教えてください。

    海辺で遊び程度で釣りをしたことしかないので、釣り自体初心者で川と海での釣りの違いもよくわからないのですけど、近々【奈良の天川村】に行くことになりました。 川遊びなどが目的なのですが、折角なので美味しい魚も食べたいなんて話もあり、できれば釣りも楽しみたいという話が出ました。 そこで質問なのですが、天川村の近辺の川はどういう魚が釣れるのでしょうか? また仕掛けなんかはどういうものがいいのかを教えて頂ければと思います。 具体的にという具体的がわからない初心者なので曖昧な質問とはなりますが、いろいろ教えて頂ければと思います。 また私が持っているのはサビキのカゴがセットになった初心者セットでスピニングタックルと呼ばれるタイプのリールがついてます。 イメージと言いますか…川の釣りってリールが付いてるイメージがあまりないのでその辺もよくわからないのですが、リールが付いてるそういう竿なんかで大丈夫なのかどうなのかと気になる部分もあります。 ほとんど無知に近いですけどよろしくお願いします。

  • 河川の穴。

    今から15年ほど前に、母親と23区内の道(交通量はそこそこあって(片側一車線ずつ?)、歩道付でした)を歩いていると、とある橋にさしかかりました。 橋の上から下を見下ろすと、大きな穴が開いていて、川の水が吸い込まれていました。ダム穴のような感じです。穴の直径は5メートル程あったでしょうか。サッカーボールが引っかかっていたのが印象的でした。それしか覚えていません。母親に場所を尋ねても覚えていません。 一体どこのであったのか、教えて頂ければ幸いです。

  • 釣り人の半数は釣りでなく邪魔をしにきている。対策

    今日はゴ三重の阿曽浦で釣りに行きましたが、すでにヤエンがおり、その人間から少々5mくらい離れた所で釣りを始めました。(5m以上離れると後ろに巨大テトラがあり、しゃくりにくい為渋々後ろにテトラが無いギリギリの所でした。奥の違うテトラの上で釣りをしようかと思いましたが、釣った魚が穴に入っていきそうだったので、渋々前者のほうでしました。) ヤエンは私の知っている釣り方の中でも最も無駄に範囲を使う貪欲な釣り方だと思っています。 まあその人には邪魔はされてないのですが、後から来たヤエンが私の右隣2mくらいに入ってきてヤエンを始めました。アジが泳ぐ範囲まで頭が回らないのでしょうね。その上、さらに2人がきて最初の5mの間に入りました。見た目からもう邪魔をしてそうな輩でしたが、想像通り邪魔をしてきたので、「ハズレクズ引いた」「能無しが多すぎる」と後者の奥のテトラまで移動しました。 移動した直後テトラの横に違う人間がまた来ました。一息もつけない。10mくらい離れていたのでいくらなんでも邪魔されないだろうと思っていましたが、私のウキの前にポチャンとエギのルアーが落ちる。そいつの体の向きは正面を向いていたのですが、飛んでいるのは10m横の私のウキの前。障害者かなんかかと思いましたが、特に喋らなかったので確認できませんでした。 仕掛けをまっすぐ放れない、人の邪魔をする、ゴ三重はこんな釣り人が半数以上を占めていますが、他の県でもこんなものなのでしょうか?  邪魔対策があれば教えていただけると幸いです。