• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オケのストリングスの音についての感じ方)

オケのストリングスの音についての感じ方

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.7

はじめまして♪ 私も「生演奏」と「再生音楽」は別物だと思います。 あくまでも、個人的な感想感覚なのですが、広い会場、ホールの響き、というのが大きく影響しているのではないか、、、と憶測しています。 私自身はせいぜい中学生の頃にラッパを吹いていた程度なのですが、生演奏のふわりと軽く、それでいて内臓を揺さぶられる様な音の空気感、こればかりはヘッドホンやスピーカー再生ではなかなか実現出来ません。 まぁ、それでも「そのような感じ」、エッセンスでも感じ取れないかと、いろいろスピーカー工作(コレも小中学生の頃からの趣味の一つ)を通して、いろんな事を試しながら、それぞれ違うサウンドを楽しんでいます。 海や山などで体感した事を、動画や絵画や写真で、同じように感じられる事は無いのと同じように、再生オーディオは生演奏をそのまま再現する物では無い、、と思いますが、いかがでしょうかねぇ。 一応は、Hi-Fi、高忠実度再生とか、原音再現なんて言っても、録音時に人間の耳とは違うマイクを用いてますし、再生する側も大きなコンサートホールでは無いのですから、録音から再生までの間に、いろんな部分で妥協点を見つけ出して居るのだと思います。 わりと、金管楽器はそれらしく聞かせてくれる事もあるのですが、一部の木管やストリングス系(ギターもピアノも)では、音の重量感?パワー?エネルギー??なんとなく、そういう部分がスッキリとそぎ落とされた印象の事が多いように思います。 細かい事を言えば、ラッパの音も生楽器を直接聞くのとは全く違います。 でも、こういう事を多くの人には話しません。なにしろ、今の人の多くは「ライブに言って来た」と言っても、最初から「スピーカー」から出ているPAの音を聞いて、それが本物だと思っているんですから、話がかみ合うはずが無いのですしね(笑) 『生のストリングスの音:つやがあってなめらかな音。弦の弾力が感じられる。耳触りがよい』 全く同感です。再生オーディオでは表面的に綺麗な印象は在るのですが、本物のエネルギー感や躍動感、複雑な音色のつややかさ、など、かなり少ないと思います。 だからこそ、基本構造が百年以上変わらない、ローテクなスピーカー側で独自のサウンドカラー、音色感を持たせて、人それぞれ好む曲で好むサウンドが得られる物を追求する、という趣味性の高いオーディオ世界が在るのだと思います。 そして、そういう音の個性を求めて巨額の投資する、、というのがハイエンドオーディオの一面でしょう。 私は資金的に、そんな高額製品は入手出来ませんので、安価な物をあれこれイジリ倒して音の変化を楽しむ、という方向。 残念ながら、ハイエンドオーディオに対する言葉としては、大衆オーディオ(ゼネラルオーディオ)等と成ってしまいますし、ローエンドオーディオじゃぁ、あまりにも面白く無い表現、、、と言う事で、私の様なオーディオファンは予算を大きく掛けないから「プアオーディオ」なんて言うらしいですよ(笑) 長い事、スピーカーをあれこれイジッテ来て思う事は、やはり部屋の音響特性による影響が、かなり大きいらしい、、という事です。 体育館の様な残響が大きすぎる広い場所では、カマボコ特性のフルレンジ再生が、妙にリアルな感じに聴こえて来る事も在ります。普段の室内だと、メロディーラインの中域だけはまぁ悪く無い、っていうスピーカー。こういう経験は、ほんとに面白い物ですよ♪ でも、リアルに感じる、って事は、リアル音(生演奏)が出ている、という意味では在りませんね。 オーディオ評論家の大御所、ある人は「レコード再生は生演奏では無い。」と開き直った上で、生演奏以上の感動を求めて「レコード再生家」「レコード再生芸術」なんていう言葉を残した人も居ます。 私の様な若輩者は、なかなかそういう「極み」にたどり着けないと思いますが、目標の一つとして、オーディオ世界を楽しんでいます。 回答というより、個人の感想みたいなものですが、参考とかヒントに成る部分が有れば幸いです。

satosi12342
質問者

お礼

>私も「生演奏」と「再生音楽」は別物だと思います そう思ってあきらめる もしくは原音を想像しながら聞くしかありませんよね。 私の場合、持ち上げることが難しいほど重いアンプなどを購入することなどで スタインウエイの響きがある程度再現でき、聞いていて快く感じている今日この頃です。 が、オケの弦だけ、それも高域が 針金状態になったままです。先日学生オケを聞きに 行ってきましたが、管楽器はさすがにCDの方がよい音で聞けます。しかし、弦は 学生オケの方が数段よいというか、再生音は弦の音になっていないと感じています。

関連するQ&A

  • ストリングス主体の楽曲

    私はストリングス(弦楽器)の音色が好きです。 今まで色々聞いてきたと思うのですが、 もしかしたらみなさんが知っている中に私が知らない楽曲があると思って質問しました。 ストリングスの楽曲といっても範囲が広すぎるので以下を参考にしてください。 ・題名通りストリングス主体、またはそれだけ ・時代的には古典派以降のもの ・響きが洗練された?(ポップスの理論でいうセブンスやテンションが多い?) ・現代音楽のように難解ではない ・映画音楽でもかまいません。 好みのものは バーバー 弦楽のためのアダージョ マーラー アダージェット エルガー ニムロッド チャイコフスキー 弦楽セレナード1番 ボロディン 弦楽四重奏2番1楽章 時代がよってますね・・・ 絶対もっとありますが、パッと思いついたのを書きました。

  • チャイコフスキーの弦楽セレナードを生で聴きたい

    チャイコフスキーの弦楽セレナードをオーケストラの生演奏で聴きたいのですが、どこかのオーケストラで演奏予定としているところはないでしょうか? 

  • 生でチャイコフスキーの弦楽セレナードを聴きたい

    チャイコフスキーの弦楽セレナード(特に第1楽章)を、生のオーケストラ(少人数のアンサンブルではなくて、オーケストラで)でどうしても聴いてみたいのですが、今後、演奏を予定しているオーケストラをご存知ないでしょうか?

  • チャイコフスキーのお勧めの曲を教えてください

    最近クラッシックを聞く様になったのですけど、モーツァルト・バッハ・ブラームス・ドボルザーク・チャイコフスキーなんかが好きになりました。 とくにチャイコ(チャイコフスキー)はお気に入りです。 弦楽セレナーデ・ピアノ協奏曲第一番・バイオリン協奏曲・三大バレエなんかはもう持っています。 私はバイオリンをやっていたので、管弦楽、バイオリンの曲、チェロの曲なんかが好きなんですけど、チャイコはカルテットは書いていないのですか? あったらぜひ聞きたいです。 室内楽ですね。 ただ…交響曲はダメです。寝てしまいます。長すぎます。 というわけでクラッシックに詳しい方よろしくおねがいします。

  • 「ストリングス」がきいている曲

    「バイオリン」や「チェロ」等の弦楽器の音が、バックで効果的に使われている曲です。 弦楽器は、アンサンブルになっていなくても(つまり、1本だけでも)、構いません。おすすめがあれば教えてください。クラシック曲以外でお願いします。 <例> 「ドント・パス・ミー・バイ」(ザ・ビートルズ) https://www.youtube.com/watch?v=xSd4evT8Nw8 ご参考:「ストリングスがきいてるってどういうことですか?」 http://okwave.jp/qa/q8596322.html ※ おひとり 3曲まででお願いします。

  • DTMにおいて、ViolinとStringsの違い。

    MIDIの音色の中にバイオリンとストリングスの音色があります。 バイオリンはその楽器そのもので、ストリングスは多数の弦楽器をシミュレートしたものだと思いますが、 実際オーケストラでソロのバイオリンでは歪んだ感じの音になっていますが、バイオリンが沢山集まって演奏されているときはストリングスみたいな音がしています。 同じバイオリンだと思うのですが何故でしょう?演奏の仕方が違うのですか?

  • ヘッドフォンの音ってこれが普通ですか?

    ハイレゾ対応で評価の高いヘッドフォンの中から、オーテクのATH-MSR7を買ったのですが これで本当にハイレゾ対応と言えるのか、全く期待外れであきれました。 ピアノの音は不明瞭で1枚フィルターが入ったような曇りがあるし、高音はキンキン響き生のピアノの音とは大違いです。 弦楽器は音色が全く変わってしまっていますし、高音域はシャリシャリ聞こえるだけで何の楽器の音かさえわからないほどひどい音です。 歌手の声は、人の声とは思えないような響きで何かが違う。 この機種の開発担当者は、生楽器の演奏を聞いたことがないのではと疑います。 安物価格帯ではないはずですが、ヘッドフォンの音とはこれが普通でしょうか? この価格帯で、楽器の音色を再現できるヘッドフォンはありますか?

  • 音が良くないと音楽を聴く気にならないですか?

    タイトルどおりで、最近オーディオショップに行っても、 1950年代のレコードで試聴させてくれるところはビーンテージショップくらいで、 他は、レコードを試聴させてくれても新しい録音のLPです。 私の唯一のオーディオ仲間の元上司は、今年70歳ですが、 全く古い録音に興味を示さなくなりました。 新しい録音のバイオリンが入っているものばかりです。 そして、同じように「音が悪いと聴きたくない」っと言う人はお店でも多い。 っとオーディオショップの店長さんが言ってました。 現代の機器で、古い音源は聴いても粗が目立つから、 古い音源は古いシステムが似合うんじゃないか。 っというようなことを言われました。 なるほどっと思いました。 なので試聴盤は確かに現代の録音のばかりです。 私は1950年代しか聴かないので、持参することになります。 昔ながらのオーディオファンの方も、今はもう音の良い現代録音しか聴かない人が かなり増えているのではないかと思い質問をしました。 そして、これからオーディオを始めようっと言う人も、わざわざ音の悪い 古い録音のものなど聴かないっとなると、古い録音の再発盤は減っていくのでしょうか。

  • ストリングス音源について

    DAW用ストリングス音源についてご意見をお願いします。 いまはNI社のKONTAKT4に標準装備されているVIENNAの簡易版でしのいでいます。 音質が良いのでなんとか使えてはいますが、トリルがないのが決定的に痛いです。 また、ビオラ、チェロとそれぞれ楽器別にMIDIもAudioもトラック分けして打ち込むことが多いのですが、CPU4コア3.1GHz、メモリ4GB積み(3Gスイッチ使用)といえど32bitXPではパワー不足になってしまいます。 しばらくはPC変えられそうにないのでQLSO白金(理想)とかは入れてもストレスがたまりそうです。 5日で一曲くらいのペースは保ちたいので環境的な面から見たエディットしやすさは犠牲にできません。(特にアーティキュレーション変更とVolエンベロープ) というわけでXV5080用にエキパンSRX-04か06を導入してみるのはどうかと考え中です。 そこでお聞きしたいのは 1、この二枚のエキパンは製作に実践投入できる代物か 2、↑をクリアしているならばこの二枚のうちではどちらがおすすめか ・・・ハープとオケヒの音が良ければ06が良いかと考えました。 以上の2点よろしくお願いします。 公式デモを聴いた感じではストリングスの音質はまあまあ良いなという印象でした。(でもKONTAKTのほうがビブラートがきれいに掛かっていてリアル) ちなみに作っているのはJPOPです。よろしくお願いいたします!

  • エレキバイオリンのバンドでの需要

    こんにちは。大学の軽音サークルでボーカルをやっている者です。 ずっとボーカルばかりやっているので何か楽器を始めたい、と思い、エレキバイオリンの購入を考えています。 私はアコースティックバイオリンを高校の部活(オーケストラ)で2年半ほどやっていたのですが、それですぐにエレキバイオリンを弾くことは可能でしょうか? (バイオリンはずっと習っていたわけではなく、高校で始めました。) それと、エレキバイオリンを始めるにあたって、エレキバイオリンという楽器がバンドでどれくらい需要があるのか知りたいです。 せっかく高いお金を払って買ってもバンドで出番がなければ意味がないので… エレキバイオリンを使っているバンドではBIGMAMAというバンドしか知らないのですが、メジャーな曲でもストリングスのパートというものは存在するのでしょうか? スコアはなくても、高校のとき部活でポップスなんかを弦楽合奏用にアレンジしたりしていたので、耳コピや採譜はできるのですが… 普通のバイオリンは持っているのですが、ライブハウスでバンドとして演奏するならやはり音がかき消されてしまうと思うんです。 それと、買うとしたら最低でもいくらほど出すべきなのでしょうか? ネットで売っている安いのは信用できないし、やはり買うとしたらYAMAHAのエレキバイオリンを買うべきですよね…? わからないことだらけですいません;; エレキバイオリンに詳しい方やエレキバイオリンでバンド経験をしたことある方、アドバイスを下さると嬉しいです。

専門家に質問してみよう